【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
冬はクリスマスやお正月、節分にバレンタインなど、子供たちがわくわくするイベントがたくさんありますよね。
冬を感じる制作を、子供たちと一緒に楽しみたいと考えている先生方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、1歳児さん向けの冬の制作アイデアをご紹介します。
行事やイベントにちなんだものはもちろん、雪だるまや手袋など、冬ならではの季節感あふれるモチーフを取り入れたアイデアもご紹介しています。
1歳児さんが夢中になって取り組める、ユニークな技法を用いた制作アイデアを中心に集めたので、ぜひ冬の制作を楽しんでくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、本文では「制作」と記載しています。
【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集(11〜20)
足形でつくるペンギン制作

足形で作るかわいいペンギンの壁面を紹介します!
材料は、白い絵の具かスタンプ台、画用紙、えんぴつ、折り紙、目とくちばしのシール、のりです。
まず、両足の足形を絵の具かスタンプ台でとるのですが、絵の具の場合は水を少なめにしてくださいね。
直接足に塗るのもオススメです。
乾いたら足形をペンギンの形に切りましょう。
次にペンギンに目とくちばしのシールを貼ります。
子供たちに氷をイメージした大きさで折り紙をちぎってもらい、好きな色の画用紙の下部にのりで貼っていきます。
画用紙の上の部分にのりで足形のペンギンを貼れば完成です!
お花紙でつくるクリスマスリース

フワフワでカラフルな花紙はひらひらと揺らすだけでも1歳のお子さんは、ゆっくりした動きが目で追いやすく嬉しそうな姿が見られますよね。
こちらの花紙を使ったリースは、画用紙を丸くカットして真ん中をくり抜きリースの土台の形に作っていきますよ。
花紙をクシャクシャに丸めたり、ちぎったりする動作は手先の発達にもとても良い刺激になります。
ポイントで赤や黄色の花紙を貼ることでクリスマス感が増したかわいいリースになりますよ。
花紙を使うときはお子さんが口などに入れないよう目を離さずに見守ってくださいね。
自由に描く書き初め
お正月にぴったり!書き初めの制作アイデアを紹介します。
書き初めと言っても、まだ文字を書けない子でも挑戦できる自由な書初めです。
年齢に合わせて絵や文字、単語に挑戦してみましょう!
画用紙に書き初めしたら、台紙となる少し大きめの画用紙に貼り付けます。
そして丸めた画用紙を上下に貼り付け掛け軸ふうに。
最後に別で作っておいたうさぎのだるまや金の扇のパーツ、和柄の折り紙などを貼ったら完成!
年齢がまだ幼い子には、パーツは事前に作っておいて、シール感覚で貼ってもらうと良いでしょう。
紙ねんどでつくる雪だるま

紙粘土で作れる!
簡単な雪だるまの製作を紹介します。
1歳児さんはのりで貼ったり、クレヨンで描く工程を楽しんでくださいね。
材料は、紙粘土、クレヨン、色画用紙、棒状のもの、のりです。
まず、紙粘土をちぎって、雪だるまの頭と体を作ったら体の真ん中に棒をさして頭を付けます。
体の底を平らにしてくださいね。
色画用紙で作った雪だるまの顔のパーツをのりで貼っていきましょう。
次に色画用紙を半分に折って、上半分に白のクレヨンで雪の背景を描きます。
下の半分にのりで雪だるまを貼れば完成です!
デカルコマニーでつくる手ぶくろ
@hoiku.labo 【12月のおすすめ製作♪】デカルコマニーでオリジナル手袋を作ろう🧤🎨 #保育製作#保育士#保育の引き出し#保育士のたまご#保育士あるある#子供と一緒に#絵の具#絵の具製作#デカルコマニー
♬ オリジナル楽曲 – 保育の製作アイデア♪保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報
絵の具を使った制作は1歳の子供たちからも人気がありますよね。
絵の具を使ったデカルコマ二ーの制作は画用紙に絵の具を垂らし紙を折りたたみます。
絵の具は3種類ほど使うのがポイントですよ。
乾く前に画用紙を折りたたみ広げると絵の具の模様が出来上がります。
手袋の形にカットしたら毛糸をテープで貼って完成です。
デカルコマニーは絵の具がどんな柄になるかがワクワクする部分だと思います。
ぜひ、子供たちと一緒に楽しんで作ってみてくださいね!