【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り
高齢者施設では、季節ごとの壁面飾りを制作レクとして作ることが多いですよね。
その時期の風物詩を取り入れた壁面飾りがあれば、季節の移ろいを感じられるほか、高齢者の方の指先トレーニングや認知症予防にも役立ちますよ。
この記事では、数多くある壁面飾りの中でも、冬にピッタリなモチーフのものをご紹介します。
クリスマス、お正月、節分、バレンタインなど、たくさん選んでいるので、ぜひ毎月異なる壁面飾りにチャレンジしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア
- 【ワクワクするアイデア】高齢者向けクリスマスの壁面飾り
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!クリスマスツリーのアイディア
- 【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り
- 【1月が楽しくなる】高齢者にピッタリな雪うさぎの壁面飾り
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り(11〜20)
折り紙でハートの花

切り紙で作るキュートなハートの花は、手軽に作れる冬の壁面飾りのアイデアです!
ちょこっと飾るだけでバレンタインの雰囲気が演出できるので、ぜひ高齢者施設などで活用してみてはいかがでしょうか。
作り方は折り紙を折りたたんで、図案を下書きしてハサミを入れるだけ。
中心にメッセージが書けるものと、中心部分までデザインが入っているもの2種類が作れますのでぜひお試しを!
壁面飾りはもちろん、カードに貼り付けても使えるので、ぜひ気軽に作ってバレンタインの雰囲気を楽しみましょう。
節分のリース

節分に欠かせないリース作りは高齢者の方に喜ばれます。
リースは元々、ローマ時代から祭事で魔除けとして使われていました。
鬼や福を招くおたふく、豆などをモチーフに選び、個性あふれる作品を楽しめます。
ハサミやのりを使う工程はカラーペーパーの準備から始まり、折り紙の土台に手作りの装飾をつけていくのがポイントです。
モールやビーズを使って鬼の顔をデコレーションし、リースに春の息吹を感じさせてください。
高齢者の方の創造力を刺激し、自分や他の皆さんも従事できる充実した時間が過ごせるでしょう。
ハートつづり

折り紙を用いたハートつづりは、心を込めた作業の一環として、高齢者の方たちに喜ばれます。
色鮮やかな紙を使い、手先を動かすことで心も弾み、一緒に作業することでコミュニケーションも生まれます。
お互いの作品を見せ合いながら、想い出もつながりを深められる機会です。
完成したハートつづりを壁に飾ると、冬の室内もぱっと明るくなりますね。
手作りの温もりが冬の空間に温かさをもたらし、日々の生活に彩りを加えてくれます。
また、指先のこまやかな動きは日々の健康維持にも役立ちます。
高齢者の方々と共に創造する時間は、そこに集うすべての方にとって大切なひとときです。
ハートのモビール

冬の時期には、ハートのモビールを制作することで空間に温もりをもたらすことができます。
画用紙をハート形にカットし、立体的な形に仕上げる手法は、制作過程の中で高齢者の方の感性を刺激し、作品に対する愛着を深めます。
ハートのモチーフは、情緒豊かな時間を共有する素材となり、天井から吊るすことで室内に穏やかな動きを加えることができます。
色のバリエーションを変えることで、それぞれの高齢者の方の個性を表現する一助となり、対象を折り紙で作成することは、細かな手作業を通じて指先の訓練にもなります。
美しい壁面飾りは、日常的な喜びとともに創造性の発揮の場を提供し、重要な交流の機会を創出します。
バラのハートのリース
大人数で1つの作品を完成させる工作レクにオススメな、バラのハートリースです。
折り紙で立体的なバラの花を作り、それらのパーツを壁面に華やかに飾り付けていきます。
バラの花は切り紙を利用して花びらのパーツを複数作り、それらを組み合わせてバラの花に成形。
大小2種類のバラを作ることで、壁面に飾った時に動きが出るでしょう!
この制作は細かい作業が多いので、高齢者の指先のトレーニングや認知症予防にも効果的。
バランスを考えながら、各パーツをハート型にあしらうのが楽しい工作ですね!
節分の吊るし飾り
日本の伝統的な2月の行事と言えば節分ですよね!
高齢者の方にもなじみ深い、節分にちなんだつるし飾りを作って工作レクを楽しみましょう。
画用紙の帯を使って、おたふくや鬼、こん棒を作ります。
画用紙の帯だけで節分のモチーフを表現するので、成形するのが少し難しいかもしれませんが、指先のトレーニングにもなるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
1人で作るというよりは、みなさんで協力して制作するのにオススメ。
壁面に飾る際は、四角くカットした千代紙などでポイントを作ってもステキに仕上がるのではないでしょうか。
【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り(21〜30)
しめ縄
クラフト紙や折り紙で気軽に作れるしめ縄飾りです本物のしめ縄にはわらや稲が使われていますが、紙でも意外にリアルなしめ縄が作れるんですよ!
クシャッと丸めてしわを付けたクラフト紙を縄のようにねじり、輪っかにして交差させセロハンテープで固定します。
交差させて余った部分は、切れ込みを入れてわらの質感に近づけましょう。
あとは、折り紙をじゃばら折りして作った扇子や、丸くカットした紙を5枚貼り合わせたつばきの花などを飾り付けて完成です!