RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り

高齢者施設では、季節ごとの壁面飾りを制作レクとして作ることが多いですよね。

その時期の風物詩を取り入れた壁面飾りがあれば、季節の移ろいを感じられるほか、高齢者の方の指先トレーニングや認知症予防にも役立ちますよ。

この記事では、数多くある壁面飾りの中でも、冬にピッタリなモチーフのものをご紹介します。

クリスマス、お正月、節分、バレンタインなど、たくさん選んでいるので、ぜひ毎月異なる壁面飾りにチャレンジしてみてくださいね。

【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り(21〜30)

ふわふわリース

【クリスマス100均DIY】ふわふわリースの作り方
ふわふわリース

フェイクファーを使ったやわらかい見た目が特徴の、やさしい冬の風景を感じさせるかわいらしいリースです。

リースの土台に毛糸を巻きつける工程が中心なので、集中力や指先のスムーズな動きを意識して進めていきましょう。

土台の全体に巻きつけ、両端を接着剤で固定すればベースの完成です。

あとはリボンや雪だるまの飾り付けなど、冬やクリスマスを感じさせるモチーフでベースを飾り付けていきます。

ベースに合わせた白のモチーフだと統一感が生まれますし、クリスマスカラーの鮮やかなモチーフだと飾りつけがしっかりと目立ちますね。

飾り付ける場所に合わせて使う色をチョイスするのがオススメですよ。

シマエナガと赤い実

とっておきの一枚 新聞ちぎり絵で新聞ちぎり絵 シマエナガと赤い実
シマエナガと赤い実

北海道だけに生息している鳥、シマエナガは真っ白でモフモフな体につぶらな瞳が非常にかわいらしくファンが急増しているとか!

そんなキュートなシマエナガをちぎり絵の題材にいかがでしょうか。

鳥のモチーフは難しそうに思えますが、シマエナガはまん丸なフォルムなので、ちぎりやすく誰でも気軽に取り組めるでしょう。

さらに、くちばしや足、枝などの細かい部分はペンで描き込んでもOK!

赤い実を差し色で使うことで、雰囲気のあるちぎり絵に仕上がりますよ。

【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り(31〜40)

ハートリース

【折り紙】ハートリースの簡単でかわいい折り方【音声解説あり】Origami Heart wreath  バレンタインリース#3
ハートリース

バレンタインの飾り付けにオススメな折り紙の「ハートのリース」をご紹介します!

折り紙で折ったハート形のパーツを数個つくってつなげていきます。

ハートの形に折る工程に細かい作業があり、難しく思う方もいらっしゃるかもしれません。

同じハートの形を折っていくだけなので、一回折り方を覚えていただけると楽に作れますよ。

高齢者の方とご一緒に折るなど、楽しみながら折ってくださいね。

できた作品は施設の壁面に飾るのはもちろん、持ち帰って部屋に飾ってもすてきですよ。

かわいいリースなのでぜひ作ってみてくださいね。

壁やツリーに飾ろうサンタクロースオーナメント

サンタさんのオーナメント〜廃材を使って作る手作り人形〜
壁やツリーに飾ろうサンタクロースオーナメント

ペーパーの芯を土台にして作る、柔らかい見た目のサンタクロースのオーナメントです。

ペーパーの芯にお花紙を巻き、先端を三角に整えることでサンタクロースの土台を作ります。

あとはひげや顔などのパーツを取り付ければ完成、お花紙のやわらかさがサンタクロースのやさしい雰囲気を伝えてくれますね。

帽子の形であったり、どのような表情にするのかなど、さまざまな部分でオリジナリティが出せそうな工作ですね。

マスコットとして置いて飾ってもいいですし、ひもを取り付けてつるして飾るのもオススメですよ。

折り紙の柊イワシ

節分の折り紙「柊鰯(ひいらぎいわし)」の折り方【音声解説あり】かわいい節分飾りを簡単に手作り!
折り紙の柊イワシ

節分の飾り付けの定番であるいわしの頭とひいらぎの葉を組み合わせた飾り、飾りに込められた魔よけの意味よりも、不思議な見た目が大きな特徴ですよね。

そんなひいらぎいわしを割りばしと折り紙を組み合わせて作っていきましょう。

いわしの頭は放射状の折り目をガイドにしてひし形に折りたたみ、両端を整えて魚のとがった形に仕上げていきます。

端っこに隙間が空いているのもポイントで、ここに割りばしを突き刺せば、ひいらぎの枝に頭が刺さったような見た目の完成です。

ひいらぎの葉は緑の折り紙を細長く折りたたんでいく手順で、両端に葉の形を作って、割りばしに巻きつけるようにして取り付ければ全体が完成します。

招き猫のお正月リース

【折り紙】お正月リースの作り方 Origami New Year’s wreath
招き猫のお正月リース

家族の健康や幸せを願う、お正月の飾り。

あれを折り紙で作ってみませんか?

今回は中でもかわいらしい、「招き猫のお正月リース」を紹介します。

まずは4枚の折り紙を組み合わせて、リース部分を作っていきます。

柄のある折り紙を使うと、ポップな印象に仕上がりますよ。

リースが完成したら、次は招き猫を折り、リースに接着します。

お好みに合わせて招き猫の表情を変えてみてくださいね。

これならもともと縁起が良いお正月の飾りが、さらに縁起がよく感じられます。

節分 鬼とおたふく

【節分飾り】2月 折り紙で作る節分の鬼とおたふく【簡単工作】Setsubun
節分 鬼とおたふく

節分には欠かせない鬼のモチーフと、お祝いの雰囲気を強調するおたふくのモチーフを折り紙で作っていきましょう。

鬼のモチーフは三角形の折り目をガイドにして、ツノをしっかりと意識しつつ形を整えていく内容です。

そしておたふくは裏面の白をしっかりといかして、かわいらしさも考えつつ丸く整えていきましょう。

どの色の折り紙を使うか、どのような表情を描くかで自分なりの節分の飾り付けが作れる内容ですね。

レースペーパーなどを土台にして華やかに仕上げるのもオススメですよ。