RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】冬の壁面飾り・つるし飾りのアイデア。チャレンジしやすい作品をご紹介

寒い季節がやってきましたね。

今回は冬の壁面飾りで、高齢者の方と一緒に温かな空間を作るアイデアをご紹介します。

クリスマスだけでなく、お正月の門松や富士山、雪の結晶など、季節の移ろいを感じられる作品がたくさんありますよ。

華やかな折り紙やお花紙を使って、みなさんで工作を楽しみながら、冬の思い出作りをしてみませんか?

指先を使うリハビリにも効果的で、完成した作品を飾れば、施設内がぐっと明るい雰囲気になりますよ。

ぜひ楽しみながら取り組んでみてくださいね!

【高齢者向け】冬の壁面飾り・つるし飾りのアイデア。チャレンジしやすい作品をご紹介(21〜30)

お花紙のふわふわポインセチアの壁面飾り

kimie gangi 12月の壁面飾り 「ふわふわのポインセチア」A hearty poinsettia decoration
お花紙のふわふわポインセチアの壁面飾り

クリスマスには欠かせないポインセチアを、お花紙を使ってやわらかく作っていきましょう。

びょうぶに折ったお花紙を半分に折り、真ん中をとめてカット、しわをつけつつ広げながら葉の形に整えていきます。

それを赤と緑のお花紙で作り、それを重ねて貼り合わせ、中心に黄色を配置すれば完成です。

それぞれの葉の角度も大切なポイントで、さまざまな方向にやわらかく広がっているからこそ、立体感がしっかりと演出されますね。

壁面の飾りだけでなく、置物としても美しい見た目ではないでしょうか。

牛乳パックのだるま

【高齢者レク】簡単お正月飾り だるまの飾り【製作・工作】Daruma decoration
牛乳パックのだるま

牛乳パックとお花紙で作るだるまって、どんな方でも簡単に作れちゃうんですよ。

材料も手頃だし、準備も楽ちんなので、気軽にチャレンジできますね。

カラフルなお花紙を使えば、個性豊かなだるまが完成しますよ。

立体的な工作は手先を使うので、集中力も養えるんです。

みなさんで楽しく作って、できあがったらお部屋に飾りましょう。

きっと冬の寒さも吹き飛んじゃいますよ。

干支のだるまを作るのも面白そうですね。

オリジナルだるまで、素敵な冬の思い出を作ってくださいね。

【高齢者向け】冬の壁面飾り・つるし飾りのアイデア。チャレンジしやすい作品をご紹介(31〜40)

破魔矢

お正月の縁起物として知られる破魔矢には、その名の通り魔除けの意味が込められています。

破魔矢目当てに神社に行列ができる様子は、お正月になると必ずニュースなどで取り上げられていますよね。

高齢者の方の中には、外出が難しく神社へ出向くことが難しい方もいらっしゃるはず。

それなら、お正月を迎える前に画用紙で作った絵馬に来年の抱負や願いことを書いてもらい、折り紙やストローで作った破魔矢と一緒に飾り付けて新年を迎えてはいかがでしょうか?

並んだ願い事を前に、会話も弾むことでしょう。

ティッシュペーパで作る雪だるま

【ティッシュで雪だるま制作】3歳~小学校低学年向き もちろん大人も楽しいです♪
ティッシュペーパで作る雪だるま

ティッシュで雪だるまを作るのって、とってもかわいらしいアイデアですね。

四つ角を折ってテープで固定する作業は、高齢者の方にとって少し時間がかかるかもしれません。

でも、そこがコミュニケーションのチャンス。

一緒に作業をしながら、楽しくおしゃべりができそうです。

ティッシュを使った雪やマフラーのアレンジで、個性豊かな雪だるまが作れそう。

みなさんの想像力を存分に発揮して、世界に一つだけの雪だるまを作ってみましょう。

頭の体操にもなって一石二鳥ですね。

廃材で作るコロコロ雪だるま

【保育 製作】冬の製作♪可愛いコロコロ雪だるま | Snowman with toilet paper
廃材で作るコロコロ雪だるま

トイレットペーパーの芯で雪だるまを作るなんて、素敵なアイデアですね。

軽い素材だから、手先の力が弱くなってきた方でも安心して工作を楽しめそうです。

目や鼻、マフラーを色画用紙で作るのも楽しそう。

ハサミやのりを使って手先を動かせば、指先の運動にもなりそうですね。

リサイクル素材を使うので、環境にも優しいのがいいですね。

完成したコロコロ雪だるまを見ると、きっと笑みがこぼれるはず。

みんなで和気あいあいと作る時間を過ごせそうです。

100均で節分ミニ色紙飾り

【100均 DIY】 ミニ色紙に赤鬼&青鬼の節分飾りを作ってみた♪
100均で節分ミニ色紙飾り

日本で伝統的に親しまれている行事の節分に登場する鬼をテーマにした壁面飾りです。

100均で買えるアイテムを使って季節感のある飾りを作ってみませんか。

鬼の顔のパーツを画用紙で作り、貼り合わせたものの左右にやわらかいヒモを取り付けます。

豆を表現するレザックや色画用紙をミニ色紙に貼り付けたら、両面テープで鬼のパーツを飾り付けましょう。

鬼退治の場面で使用される豆などを色紙にちりばめたら、上部にリボンを取り付けて完成です。

細やかな作業に取り組むことで、指先を動かすトレーニングにもつながりますよ。

うさぎさんリース

【100均DIY】うさぎさんリースの作り方
うさぎさんリース

冬に似合う動物のひとつにウサギがいるのではないでしょうか。

ふわふわとした白い毛は雪のようで冬によく似合いますよね。

毛糸を使ってポンポンを作り、それをもとにウサギのリースを作ってみませんか。

100均で売っているふわふわボールを作る器具を使って、毛糸を巻き、ふわふわボールを作っていきます。

毛糸を巻く作業は手先を使うので、リハビリにもぴったりですね。

ボールができたら、カットクロスとフェルトで作った耳をつけます。

ウサギの頭をグルーガンで10個つけたら完成です。