【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り
高齢者施設では、季節ごとの壁面飾りを制作レクとして作ることが多いですよね。
その時期の風物詩を取り入れた壁面飾りがあれば、季節の移ろいを感じられるほか、高齢者の方の指先トレーニングや認知症予防にも役立ちますよ。
この記事では、数多くある壁面飾りの中でも、冬にピッタリなモチーフのものをご紹介します。
クリスマス、お正月、節分、バレンタインなど、たくさん選んでいるので、ぜひ毎月異なる壁面飾りにチャレンジしてみてくださいね。
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア
- 【ワクワクするアイデア】高齢者向けクリスマスの壁面飾り
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
- 【高齢者向け】12月の壁面飾りにオススメ!クリスマスツリーのアイディア
- 【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り
- 【1月が楽しくなる】高齢者にピッタリな雪うさぎの壁面飾り
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
【高齢者向け】冬にぴったり!チャレンジしやすい壁面飾り(21〜30)
クリスマスツリー

小さなツリーをたくさん作ってツリーの形に並べればかわいさ倍増!
クリスマス気分が一段と盛り上がるでしょう。
丸くカットした緑の画用紙をさらに半分にカットし、ツリーの形になるようじゃばら折りします。
じゃばらの山折り部分に切れ込みを入れ、その部分を小さな三角形に折りたたむと、クリスマスツリー特有のギザギザした感じに仕上がります。
あとは、ハートや星などのパーツをギザギザ部分につり下げたり、大きなツリーになるよう小さなツリーを複数並べたりして、自由に飾り付けを楽しみましょう。
毛糸を巻いて作る鬼
手軽に製作できる、鬼の飾りのご紹介です。
段ボールを四角にカットして鬼の顔を作ります。
カットした段ボールに青や赤などのお好みの毛糸を巻いていきましょう。
顔のパーツを貼って、鬼の完成です。
華やかに扇の台紙に飾ってもいいですし、画用紙や色紙に貼ってもすてきですね。
節分らしく柊や梅の花など鬼の周りにあしらうと、賑やかな雰囲気に。
節分用のパーツを数種類、高齢者の方とご一緒に製作しても楽しめますよ。
あらかじめパーツを用意して、高齢者の方にパーツを選んでいただき、お好きな作風に仕上げていただいてもいいですね。
100均で節分ミニ色紙飾り

日本で伝統的に親しまれている行事の節分に登場する鬼をテーマにした壁面飾りです。
100均で買えるアイテムを使って季節感のある飾りを作ってみませんか。
鬼の顔のパーツを画用紙で作り、貼り合わせたものの左右にやわらかいヒモを取り付けます。
豆を表現するレザックや色画用紙をミニ色紙に貼り付けたら、両面テープで鬼のパーツを飾り付けましょう。
鬼退治の場面で使用される豆などを色紙にちりばめたら、上部にリボンを取り付けて完成です。
細やかな作業に取り組むことで、指先を動かすトレーニングにもつながりますよ。
うさぎさんリース

冬に似合う動物のひとつにウサギがいるのではないでしょうか。
ふわふわとした白い毛は雪のようで冬によく似合いますよね。
毛糸を使ってポンポンを作り、それをもとにウサギのリースを作ってみませんか。
100均で売っているふわふわボールを作る器具を使って、毛糸を巻き、ふわふわボールを作っていきます。
毛糸を巻く作業は手先を使うので、リハビリにもぴったりですね。
ボールができたら、カットクロスとフェルトで作った耳をつけます。
ウサギの頭をグルーガンで10個つけたら完成です。
うさぎだるまの福笑い壁面飾り

お正月にぴったりなだるま飾りをアレンジしたうさぎだるまの飾りを作ってみませんか。
だるまよりかわいさもアップして、壁面を明るく飾ってくれますよ。
YouTubeからダウンロードできる型紙を使って、各パーツを切り出します。
目など丸いものは型抜きパンチを使うと便利です。
切り出したら、型紙に重ねながら各パーツを貼っていきましょう。
表情などは貼る位置によって個性が出ますので楽しいです。
ぜひ試してみてくださいね。
お花紙のふわふわポインセチアの壁面飾り

クリスマスには欠かせないポインセチアを、お花紙を使ってやわらかく作っていきましょう。
びょうぶに折ったお花紙を半分に折り、真ん中をとめてカット、しわをつけつつ広げながら葉の形に整えていきます。
それを赤と緑のお花紙で作り、それを重ねて貼り合わせ、中心に黄色を配置すれば完成です。
それぞれの葉の角度も大切なポイントで、さまざまな方向にやわらかく広がっているからこそ、立体感がしっかりと演出されますね。
壁面の飾りだけでなく、置物としても美しい見た目ではないでしょうか。
かわいい 折り紙の鬼のリース

節分と言えば怖い鬼を思い浮かべますが、今回は折り紙で、かわいい節分のリースを作ります。
折り紙のリースの土台を製作しますが、複雑な手順ではないので高齢者の方も挑戦しやすいですよ。
土台のパーツは数個同じものを作るので、一度土台の折り方をマスターすると製作が楽ですね。
リースの土台が完成したら、鬼やお多福やヒイラギといった節分にかんするパーツを準備しましょう。
パーツは高齢者の方とご一緒に製作してもいいですし、100円均一のお店で販売している物でも大丈夫ですよ。
季節を感じることが難しくなられた高齢者の方も、製作や壁に飾ってある節分リースで2月を思い出していただけそうですね。