【高齢者向け】冬の壁面飾り・つるし飾りのアイデア。チャレンジしやすい作品をご紹介
寒い季節がやってきましたね。
今回は冬の壁面飾りで、高齢者の方と一緒に温かな空間を作るアイデアをご紹介します。
クリスマスだけでなく、お正月の門松や富士山、雪の結晶など、季節の移ろいを感じられる作品がたくさんありますよ。
華やかな折り紙やお花紙を使って、みなさんで工作を楽しみながら、冬の思い出作りをしてみませんか?
指先を使うリハビリにも効果的で、完成した作品を飾れば、施設内がぐっと明るい雰囲気になりますよ。
ぜひ楽しみながら取り組んでみてくださいね!
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【高齢者向け】一年中使える!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ほっと温まる。冬の介護施設にぴったりな壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】12月の壁面にツリーを飾ろう。折り紙や毛糸で作る簡単アイデア
- 【1月が楽しくなる】高齢者にピッタリな雪うさぎの壁面飾り
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】1月にぴったりな雪だるまの壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】冬にオススメの簡単折り紙
- 【高齢者向け】画用紙で作るすてきな飾り。お部屋が華やぐアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】12月の壁面が華やぐ!クリスマス飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】12月におすすめの壁飾り。アイデアまとめ
【高齢者向け】冬の壁面飾り・つるし飾りのアイデア。チャレンジしやすい作品をご紹介(31〜40)
うさぎだるまの福笑い壁面飾り

お正月にぴったりなだるま飾りをアレンジしたうさぎだるまの飾りを作ってみませんか。
だるまよりかわいさもアップして、壁面を明るく飾ってくれますよ。
YouTubeからダウンロードできる型紙を使って、各パーツを切り出します。
目など丸いものは型抜きパンチを使うと便利です。
切り出したら、型紙に重ねながら各パーツを貼っていきましょう。
表情などは貼る位置によって個性が出ますので楽しいです。
ぜひ試してみてくださいね。
ふわふわリース

フェイクファーを使ったやわらかい見た目が特徴の、やさしい冬の風景を感じさせるかわいらしいリースです。
リースの土台に毛糸を巻きつける工程が中心なので、集中力や指先のスムーズな動きを意識して進めていきましょう。
土台の全体に巻きつけ、両端を接着剤で固定すればベースの完成です。
あとはリボンや雪だるまの飾り付けなど、冬やクリスマスを感じさせるモチーフでベースを飾り付けていきます。
ベースに合わせた白のモチーフだと統一感が生まれますし、クリスマスカラーの鮮やかなモチーフだと飾りつけがしっかりと目立ちますね。
飾り付ける場所に合わせて使う色をチョイスするのがオススメですよ。
シマエナガと赤い実

北海道だけに生息している鳥、シマエナガは真っ白でモフモフな体につぶらな瞳が非常にかわいらしくファンが急増しているとか!
そんなキュートなシマエナガをちぎり絵の題材にいかがでしょうか。
鳥のモチーフは難しそうに思えますが、シマエナガはまん丸なフォルムなので、ちぎりやすく誰でも気軽に取り組めるでしょう。
さらに、くちばしや足、枝などの細かい部分はペンで描き込んでもOK!
赤い実を差し色で使うことで、雰囲気のあるちぎり絵に仕上がりますよ。
ハートリース

バレンタインの飾り付けにオススメな折り紙の「ハートのリース」をご紹介します!
折り紙で折ったハート形のパーツを数個つくってつなげていきます。
ハートの形に折る工程に細かい作業があり、難しく思う方もいらっしゃるかもしれません。
同じハートの形を折っていくだけなので、一回折り方を覚えていただけると楽に作れますよ。
高齢者の方とご一緒に折るなど、楽しみながら折ってくださいね。
できた作品は施設の壁面に飾るのはもちろん、持ち帰って部屋に飾ってもすてきですよ。
かわいいリースなのでぜひ作ってみてくださいね。
壁やツリーに飾ろうサンタクロースオーナメント

ペーパーの芯を土台にして作る、柔らかい見た目のサンタクロースのオーナメントです。
ペーパーの芯にお花紙を巻き、先端を三角に整えることでサンタクロースの土台を作ります。
あとはひげや顔などのパーツを取り付ければ完成、お花紙のやわらかさがサンタクロースのやさしい雰囲気を伝えてくれますね。
帽子の形であったり、どのような表情にするのかなど、さまざまな部分でオリジナリティが出せそうな工作ですね。
マスコットとして置いて飾ってもいいですし、ひもを取り付けてつるして飾るのもオススメですよ。
【高齢者向け】冬の壁面飾り・つるし飾りのアイデア。チャレンジしやすい作品をご紹介(41〜50)
節分 鬼とおたふく

節分には欠かせない鬼のモチーフと、お祝いの雰囲気を強調するおたふくのモチーフを折り紙で作っていきましょう。
鬼のモチーフは三角形の折り目をガイドにして、ツノをしっかりと意識しつつ形を整えていく内容です。
そしておたふくは裏面の白をしっかりといかして、かわいらしさも考えつつ丸く整えていきましょう。
どの色の折り紙を使うか、どのような表情を描くかで自分なりの節分の飾り付けが作れる内容ですね。
レースペーパーなどを土台にして華やかに仕上げるのもオススメですよ。
紙皿のヒイラギリース

紙皿で作った輪を土台にして、ひいらぎの葉にカットした画用紙などで装飾していくお手軽なクリスマスリースです。
ひいらぎのギザギザをカットするのが難しいという場合は、葉も含めてパーツを事前に準備して、飾り付けを楽しんでもらいましょう。
色の異なるひいらぎの葉や、冬やクリスマスをイメージさせるパーツの配置で、自分なりのリースを作ることで発想力も鍛えられますよ。
土台がかくれるようにそれぞれのパーツをしっかりと重ねることが、より華やかな見た目につながる大切なポイントですね。





