RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】冬の壁面飾り・つるし飾りのアイデア。チャレンジしやすい作品をご紹介

寒い季節がやってきましたね。

今回は冬の壁面飾りで、高齢者の方と一緒に温かな空間を作るアイデアをご紹介します。

クリスマスだけでなく、お正月の門松や富士山、雪の結晶など、季節の移ろいを感じられる作品がたくさんありますよ。

華やかな折り紙やお花紙を使って、みなさんで工作を楽しみながら、冬の思い出作りをしてみませんか?

指先を使うリハビリにも効果的で、完成した作品を飾れば、施設内がぐっと明るい雰囲気になりますよ。

ぜひ楽しみながら取り組んでみてくださいね!

【高齢者向け】冬の壁面飾り・つるし飾りのアイデア。チャレンジしやすい作品をご紹介(51〜60)

門松

【壁面飾り】「お正月 角松」の作り方! かどまつ 冬 12月 1月 無料型紙で簡単! 画用紙 工作 壁面装飾 ペーパークラフト paper craft
門松

門松はお正月を象徴する飾りですが、三が日を過ぎるとすぐに撤去されてしまうことも多く「お正月休み外に出なかったから見られなかった」なんて方もいらっしゃるかもしれません。

そんな方のために、1月半ばごろまでは、壁面を門松などのお正月モチーフで飾っておくのもよいのではないでしょうか?

立派な門松を購入したり作ったりするのはなかなか大変ですが、色紙をカットして貼り合わせるだけの壁面飾りなら簡単にできあがります。

お正月を感じられると「今年も楽しく元気に過ごそう」と前向きな気持ちが湧いてきますよね。

雪の結晶

【簡単✨】雪の結晶の作り方⛄️切り方【折り紙】DIY How to make a paper snowflake.Crystal of snow.papercraft
雪の結晶

クリスマスツリーや雪だるまなどの冬のモチーフと相性抜群の雪の結晶を作ってみましょう!

折り紙を三角に折り、両端の角を斜めに折り上げます。

それを半分に折りたたみ、切り絵の型紙などを参考に模様を描いて切り取れば、左右対称の美しい雪の結晶のモチーフができあがります。

数カ所カットするだけの簡単な切り方から、複雑に入り組んだものまで、いろいろな作り方があるので、無理のない範囲でさまざまな模様にチャレンジしていただきましょう!

【画用紙&折り紙で簡単工作♪】節分 青鬼の壁面飾りを作ってみた! 青おに 2月 冬
鬼

鬼が話題にのぼるのは、おそらく1年に1度、節分の季節だけ。

豆まきの日に向けて、鬼の壁飾りを作ってみてはいかがでしょうか?

鬼の顔や目、髪の毛、ツノなどのパーツをそれぞれカットし貼り合わせていくだけで、簡単にできあがります。

パーツのカットや貼り付けを高齢者の方にお願いして、一緒に作るのもオススメです。

顔のパーツ以外を完成させておいて目や鼻、口などを描いてもらい、表情豊かな鬼たちを壁に並べて飾るのもおもしろいかもしれませんね。

ハートつづり

【折り紙】七夕飾り♡ダブルハートつづり♡
ハートつづり

折り紙を用いたハートつづりは、心を込めた作業の一環として、高齢者の方たちに喜ばれます。

色鮮やかな紙を使い、手先を動かすことで心も弾み、一緒に作業することでコミュニケーションも生まれます。

お互いの作品を見せ合いながら、想い出もつながりを深められる機会です。

完成したハートつづりを壁に飾ると、冬の室内もぱっと明るくなりますね。

手作りの温もりが冬の空間に温かさをもたらし、日々の生活に彩りを加えてくれます。

また、指先のこまやかな動きは日々の健康維持にも役立ちます。

高齢者の方々と共に創造する時間は、そこに集うすべての方にとって大切なひとときです。

【高齢者向け】冬の壁面飾り・つるし飾りのアイデア。チャレンジしやすい作品をご紹介(61〜70)

ハートのモビール

【工作あそび】バレンタインデーの装飾に活用できるハートのモビールを作ろう
ハートのモビール

冬の時期には、ハートのモビールを制作することで空間に温もりをもたらすことができます。

画用紙をハート形にカットし、立体的な形に仕上げる手法は、制作過程の中で高齢者の方の感性を刺激し、作品に対する愛着を深めます。

ハートのモチーフは、情緒豊かな時間を共有する素材となり、天井から吊るすことで室内に穏やかな動きを加えることができます。

色のバリエーションを変えることで、それぞれの高齢者の方の個性を表現する一助となり、対象を折り紙で作成することは、細かな手作業を通じて指先の訓練にもなります。

美しい壁面飾りは、日常的な喜びとともに創造性の発揮の場を提供し、重要な交流の機会を創出します。

バラのハートのリース

大人数で1つの作品を完成させる工作レクにオススメな、バラのハートリースです。

折り紙で立体的なバラの花を作り、それらのパーツを壁面に華やかに飾り付けていきます。

バラの花は切り紙を利用して花びらのパーツを複数作り、それらを組み合わせてバラの花に成形。

大小2種類のバラを作ることで、壁面に飾った時に動きが出るでしょう!

この制作は細かい作業が多いので、高齢者の指先のトレーニングや認知症予防にも効果的。

バランスを考えながら、各パーツをハート型にあしらうのが楽しい工作ですね!

ヒイラギイワシ

節分に飾るヒイラギイワシには、邪気を払い健康に過ごせるようにという意味が込められています。

ヒイラギのとげが鬼の目を刺し、イワシを焼いた煙の臭いが鬼を遠ざけるのだそうです。

実際に焼いたイワシを飾るわけにはいかないので、イワシの頭と尾、ヒイラギの葉っぱを折り紙で、骨をペーパーストローなどを使って作り、壁面に飾り付けてみてはいかがでしょうか?

鬼や節分豆が注目されがちな節分、ヒイラギイワシの飾りは、日本に古くから伝わる風習の意味をあらためて考えるきっかけにもなりそうですね。