冬の片思いソング。冬に聴きたい片思いの歌
片思いをしていると、自分と同じように誰かを思った片思いソングが聴きたくなりますよね。
自分の心境に近い曲を耳にすると、悩んでいた気持ちが少し楽になったり、告白する勇気がわいたりと、前向きな気持ちになれることもあります。
また、つらくなったときは、切ない曲を聴いて思いきり泣きたいという人も多いでしょう。
そこでこの記事では、片思いソングのなかでも冬にオススメの曲をたっぷり紹介します。
恋をしているあなたにピッタリの曲ばかりなので、ぜひ聴いてみてくださいね。
- 【片思いソング】女性におすすめ!恋愛のモチベーションが上がる名曲
- 男心に響く片思いソング。男目線の内容が刺さるラブソング
- 高校生におすすめの片思いソング|好きな人を思いながら聴きたい恋うた
- 【冬ソング】冬に聴きたい名曲。冬に恋しくなる歌
- 【片思いソング】つらい恋愛をしているあなたに贈る切ない恋の歌
- 【片想いソング】歌詞が刺さる!記憶に残る珠玉のラブソング集
- 【冬ソング】インスタのリールにオススメ!冬の名曲
- 【冬の歌】女性におすすめの冬ソング
- 人気の片思いソングランキング【2025】
- 【恋が叶う歌】片思いを成就させたい方にピッタリの恋愛ソングを厳選!
- 【片思いソング】両思いを願うあなたに贈る恋の応援歌
- TikTokでオススメのよく耳にする冬の定番ソング。
- 歌詞がグッとくる冬の曲。じっくり聴きたいウィンターソング
- 【ウィンターソング】インスタのストーリーで使える冬を感じる曲
- 中学生におすすめの片思いソング。人気のラブソング・恋うた
冬の片思いソング。冬に聴きたい片思いの歌(41〜45)
Winter LoveBoA

クリアで表情豊かな歌声は冬の寒さや、会いたくても会えないブルージーさが伝わってきます。
大切な人が忘れられないと、女性目線で歌っているこの曲を聴くことで大切な人のことを今以上に思い続けられるのではないでしょうか?
なかなか報われない恋愛をしているとつらい気持ちになりますが、この曲を聴くことで心が温まり少し励まされます。
抱きしめたいMr.Children

ミスチルの曲の中でもこれが好きだ!というファンの多いこの曲『抱きしめたい』。
この曲は1992年にリリースされたMr.Childrenの2枚目のシングルです。
発売当初からのファン、そして若い世代のミスチルファンにも人気の高いこの曲、歌詞にもメロディにも切なさがギュッと押し詰まったようなラブソングです。
女性なら誰しも「こんなふうに思われたいな」と夢見るような歌詞ではないでしょうか。
歌詞の所々に冬も感じられる、ラブバラードの名曲です。
気づいたら片想い乃木坂46

乃木坂46の8作目のシングルとして、2014年に発売されました。
楽曲のセンターポジションは西野七瀬さんがつとめており、ハウス食品「メガシャキ」「ギガシャキ」「メガシャキガム」のテレビCMソングに起用されました。
女性的な視点で制作された曲で、片思いの切なさやさびしさを感じさせるマイナー調のすばらしい1曲です。
冬の片思いソング。冬に聴きたい片思いの歌(46〜50)
恋のつぼみ倖田來未

倖田來未さんの31枚目のシングルとして、2006年に発売されました。
稲垣吾郎さん主演のドラマ『ブスの瞳に恋してる』の主題歌として起用された曲で、オリコン週間シングルチャートでは2位を記録しました。
関西弁の歌詞がとてもかわいらしく、大好きな人に会ったときのドキドキ感が歌詞にあふれています。
白雪姫Flower

童話『白雪姫』の世界観をモチーフとした、かなわない恋を描いた1曲です。
2013年にFlowerの6枚目のシングルとしてリリースされ、NOTTVドラマ『僕らはみんな死んでいる♪』の主題歌に起用されました。
冒頭の「わかっていて、好きなったの」という切ない歌詞は、同じような恋をしている方の胸に響く言葉ではないでしょうか。
好きにならない選択よりも、好きになって苦しむ方を選んだ女性の、真っすぐな愛の歌をぜひお聴きください。
片想い柴田淳

柴田淳さんの4枚目のシングルとして、2002年に発売されました。
好きな人がいる人に恋をしてしまった女性の切なく、つらい気持ちを表現しています。
でも自分じゃない人を愛している彼のことを嫌いになれず、思いがあふれていくつらさがとても切なく感じられる1曲です。
HELLO福山雅治

これから始まる恋の予感を感じさせる楽曲、『HELLO』は、1995年に福山雅治さんがリリースしました。
ドラマ『最高の片想い』の主題歌で、まさに片思いをしている方にぴったりの楽曲です。
軽快なアコースティックなギターと、アップテンポなリズムがロックンロールを感じさせてくれますね。
意中の相手を思って、この歌を歌えばテンションもあがっちゃいますね。
誰かにときめいた時、好きかもしれないと思った時には胸が高鳴り、この楽曲を聴くことで力がもらえるかもしれません。