RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【壁面】冬に作りたい!壁面飾りのアイデア特集

冬にはクリスマスやお正月といったイベントが盛りだくさんで、子供も大人も楽しい思い出が作れますね。

子供たちも毎日ワクワクしていることでしょう。

そこで、保育室や玄関に飾る壁面に冬らしいモチーフを取り入れて、冬の雰囲気を華やかに演出してみませんか?

今回は冬に作りたい壁面飾りのアイデアを紹介します。

子供と一緒に作れるものから先生がこだわれるアイデアまで、幅広く集めてみました。

素材や技法も多様なので、好みに合ったアイデアが見つかるはず。

ぜひ壁面作りの参考にしてください。

【壁面】冬に作りたい!壁面飾りのアイデア特集(21〜30)

お花紙でふわふわ鏡餅

子供たちと遊びながら一緒に作れる、お花紙のふわふわ鏡餅です!

乳児クラスの子供たちが取り組むのにもぴったりの制作ですよ。

お花紙やティッシュを丸めてビニール袋に入れ、口を結んで丸く整えるだけ。

同じものを2つ作り台紙に両面テープで貼り付け、みかんや千代紙の飾りをあしらえば完成!

お餅に見立てたお花紙やティッシュを丸めたり、ぺったんと貼り付けて遊ぶことは、子供たちの指先の発達を促してくれます。

年齢に合わせて工程を増やすなど、工夫して季節感あふれる壁面を完成させましょう!

お花紙で作る立体的なツリー

冬の壁面飾りのアイデアとして、お花紙を使った立体的なクリスマスツリーをオススメします!

お花紙で作ったペーパーフラワーをツリーの形に並べて壁面に飾りましょう。

子供たちと一緒になってワイワイ作るのにもぴったりですので、ぜひ12月の制作に取り入れてみてくださいね。

また、折り紙で作ったサンタさんやベル、靴下などをプラスしてもにぎやかになりますね。

折り紙は子供たちに挑戦してもらうと、個性的で見ているだけで楽しい作品に仕上がるのではないでしょうか。

【壁面】冬に作りたい!壁面飾りのアイデア特集(31〜40)

ぺんぎんとかまくら

かまくらにいるかわいいぺんぎんの制作は、自分なりの表現をし始める年齢の子供たちにぴったりなアイデアです。

下準備で用意しておくのはぺんぎんのパーツのみ。

のりづけやぺんぎんの表情の描きこみ、かまくらの枠の切り取りなど、子供たちにチャレンジしてもらえそうな作業は任せてみましょう。

同じようなパーツで作っても、貼る場所や描きこみで違った表現になるのが子供の制作の楽しいポイントですよね。

ぜひいろんな表情のぺんぎんを制作して飾ってくださいね。

クリスマスセーター

子供たちの創造力を刺激するクリスマスセーターを作ってみませんか?

画用紙をセーターの形にカットしたものを用意し、子供たちにクリスマスのモチーフを貼り付けてもらったり、セーターの模様を絵の具で描いてもらいましょう!

色合いはクリスマスカラーの赤や緑、白がオススメ。

クリスマスモチーフは、あらかじめ型紙を用意しても、子供たちに画用紙をカットして作ってもらってもOKです!

さらに、フェルトのポンポンやスパンコールなどの素材をプラスしてもにぎやかな作品に仕上がるのではないでしょうか。

クリスマスツリーと手袋

クリスマスツリーと赤い靴下の組み合わせは、クリスマス気分を盛り上げてくれる制作アイデアです。

ツリーも靴下も、さまざまな表現にチャレンジしてみませんか?

例えば、ツリーなら毛糸通しやトイレットペーパーの芯のスタンピング。

歯ブラシでこすって木の表現をするのもいいですね。

靴下は糸通しや、緩衝材に色をつけるなどポップな仕上がりに。

折り紙でも赤い靴下が作れますよ。

ツリーと靴下で表現を変えれば、組み合わせが楽しい作品に仕上がりますね。

デカルコマニーの手袋

デカルコマニーの技法を使った手袋は、あたたかな雰囲気が出るのでオススメです。

まずは子供たちと一緒にデカルコマニーを楽しみます。

半分の折り目をつけた画用紙の片側に、絵の具をちょんちょんと垂らしましょう。

たくさん垂らしておくときれいに仕上がります。

次に画用紙を半分に折り、こぶしでぎゅっと押していきます。

まだ力が弱い子供たちと取り組むときは、先生が補助をしてくださいね。

画用紙を広げて乾かしたあと、半分に戻して手袋の形にカット。

手首の部分に綿をつけ、台紙に貼れば完成です!

フィンガーペイントで作る鬼

フィンガーペイントの技法を使って、制作遊びと一緒に感触遊びもしてみましょう!

まずは画用紙に、鬼の顔の色になる絵の具を置いておきます。

ポップな色を選ぶとかわいい鬼に仕上がりますよ。

絵の具のうえにラップをかけたら、子供たちに指で伸ばしてもらいます。

何ともいえない不思議な感触を存分に味わってくださいね。

ラップを取って絵の具を乾かしたら、鬼の顔の形に切ります。

用意しておいた鬼の髪の毛やツノをのりで貼りつけ、表情を描けば完成です!

子供たちの様子を見ながら担当してもらう箇所を工夫して、楽しく制作してくださいね。