冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
保育室の雰囲気を楽しく演出する、冬の壁面にオススメのアイデアを紹介します。
お布団に包まれた子供たちの似顔絵や、ステンシルで作る可愛らしい雪だるま、伝統的な獅子舞や富士山など、冬ならではの思い出が詰まった作品がいっぱい!
綿やお花紙を使ったふわふわの質感、スズランテープの立体感など、さまざまな素材の特徴をいかした飾りで、保育室が温かな雰囲気に包まれます。
先生方の気持ちが込められた冬の壁面で、子供たちと一緒に季節の移ろいを感じてみてくださいね!
- 【保育】1月の壁面飾りのアイデア
- 【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ
- 【保育】飾ってかわいい!2月に作りたい壁面飾りのアイデア集
- 【12月の壁面】クリスマス以外にも使える!かわいい冬の製作アイデア
- 【壁面飾り】お正月に作りたい!壁面飾りのアイデア
- 【保育】冬をテーマにした簡単な折り紙の製作アイデア
- 【1月の保育】うさぎモチーフの壁面アイデア
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【1月の製作】だるまの壁面製作アイデア
- 【保育】2月の壁面にオススメ!鬼にまつわる飾りのアイデアまとめ
- 【2月】バレンタインにぴったり!かわいい壁面アイデア
冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集(71〜80)
ジンジャーブレッド
海外で人気のある洋菓子のジンジャーブレッドをテーマにした壁面飾りです。
ジンジャーブレッドの型紙に自由なイラストを描く作品なので、子供たちのクリスマス製作にもぴったりです。
まず、型紙の外側をなぞるようにクレヨンで顔や模様を描き、絵の具ではじき絵をしましょう。
カラフルなクレヨンを準備しておくことで、子供たちの自由なアイデアが広がります。
クレヨンの絵や模様が浮かび上がる変化を楽しめるアイデアです。
完成した作品を集めて飾ったり、写真を撮影して思い出を作ってみてくださいね。
デカルコマニーの手袋
デカルコマニーの技法を使った手袋は、あたたかな雰囲気が出るのでオススメです。
まずは子供たちと一緒にデカルコマニーを楽しみます。
半分の折り目をつけた画用紙の片側に、絵の具をちょんちょんと垂らしましょう。
たくさん垂らしておくときれいに仕上がります。
次に画用紙を半分に折り、こぶしでぎゅっと押していきます。
まだ力が弱い子供たちと取り組むときは、先生が補助をしてくださいね。
画用紙を広げて乾かしたあと、半分に戻して手袋の形にカット。
手首の部分に綿をつけ、台紙に貼れば完成です!
フィンガーペイントで作る鬼
フィンガーペイントの技法を使って、制作遊びと一緒に感触遊びもしてみましょう!
まずは画用紙に、鬼の顔の色になる絵の具を置いておきます。
ポップな色を選ぶとかわいい鬼に仕上がりますよ。
絵の具のうえにラップをかけたら、子供たちに指で伸ばしてもらいます。
何ともいえない不思議な感触を存分に味わってくださいね。
ラップを取って絵の具を乾かしたら、鬼の顔の形に切ります。
用意しておいた鬼の髪の毛やツノをのりで貼りつけ、表情を描けば完成です!
子供たちの様子を見ながら担当してもらう箇所を工夫して、楽しく制作してくださいね。
プラカップの蓋で作るオーナメント
プラカップの蓋を活用してクリスマスのオーナメントを作ってみませんか?
身近な素材で子供たちと一緒に夢のあるオーナメント作りを楽しみましょう!
まず、4分の1サイズの折り紙で雪の結晶を作り、プラカップの裏側に貼り付けます。
続いて、透明折り紙を丸くカットし、こちらも裏側に貼り付けましょう。
最後に好きなデザインのロールシールを周囲にあしらい、リボンを付けたら完成!
ハサミが使えるようになった5歳児さんには、雪の結晶作りに挑戦してもらってもいいでしょう。
透明感のある素材なので、光の当たる場所に飾るのをオススメします!
リースツリー
さまざまな願いが込められたリースをモチーフにしたクリスマスツリー。
華やかな装飾を加えたリースを飾ることで、クリスマスがより楽しみになる壁面飾りです。
子供たちに作ってもらったリースを集めて作品を作り上げることで、やりがいや達成感を味わえるでしょう。
リボンの色や巻きつけ方をアレンジすることで、子供たちの自由なアイデアを広げるのもオススメです。
園の壁や玄関に飾ることで、子供たちが毎日壁面を楽しみにしてくれるかもしれませんね。
レースペーパーと切り紙で作る雪だるま
レース模様の入ったレースペーパーを使って、おしゃれな雪だるまを作るのはいかがでしょうか。
丸っぽいレースペーパーを2枚用意して、子供たちには自由に目や口などを描いてもらいます。
そこに、折り紙でさまざまな形に切り出した切り絵をデコレーションしてみましょう!
切り絵は雪だるまの服にしたり、周りを囲む模様にしたりなど、自由に使ってみてくださいね。
はさみがまだ使いづらい年齢の子供たちの場合は、先生側でパーツを用意しておくとスムーズです。
合わせて貼って作るクリスマスツリー
貼り合わせて作るクリスマスツリーのアイデアをご紹介します。
こちらはその名の通り、個人で作った制作を貼り合わせて、1つの大きなクリスマスツリーを作るという内容です。
まず画用紙を三角形に切り、クリスマスツリーに見立てたら、そこに思い思いの飾りつけをしていきましょう。
後はクリスマスツリーを壁に組み合わせながら貼り付けていき、大きな三角形を作れば完成です。
枚数などを計算しつつ取り組んでみてください。
飾りつけにはビーズやシールなどもオススメですよ。






