RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集

保育室の雰囲気を楽しく演出する、冬の壁面にオススメのアイデアを紹介します。

お布団に包まれた子供たちの似顔絵や、ステンシルで作る可愛らしい雪だるま、伝統的な獅子舞や富士山など、冬ならではの思い出が詰まった作品がいっぱい!

綿やお花紙を使ったふわふわの質感、スズランテープの立体感など、さまざまな素材の特徴をいかした飾りで、保育室が温かな雰囲気に包まれます。

先生方の気持ちが込められた冬の壁面で、子供たちと一緒に季節の移ろいを感じてみてくださいね!

冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集(91〜100)

切り絵でつくるクリスマスツリー

【幼稚園・保育園】12月切り絵で作ろうクリスマスツリー絵画・製作
切り絵でつくるクリスマスツリー

切り絵が楽しい!

クリスマスツリーの壁面の作り方を紹介します。

材料は画用紙を半分に折ったクリスマスツリーや飾りの型、のり、クレヨン、絵の具です。

まずクリスマスツリーを切るのですが、あらかじめ画用紙を折って切り取り線を描いたものを用意してくださいね。

同じように飾りの型も切って、絵の具で模様を描きます。

次にクリスマスツリーにクレヨンで飾りを描き、最後にのりで飾りを貼れば完成です!

飾りや模様は丸シールやモールなど、いろいろ工夫してオリジナルのツリーを作ってみてくださいね。

壁面かざりにもぴったり!まんまる雪だるま

【幼稚園・保育園】壁面かざりにもぴったり!12月まんまるゆきだるま製作
壁面かざりにもぴったり!まんまる雪だるま

紙皿と紙コップを使った、まんまるな形がかわいい雪だるまを作ってみましょう。

紙コップは底の部分数センチを切って使います。

紙皿の真ん中に切った紙コップを貼り、白い画用紙を丸く切ってゆきだるまの顔を描いて紙コップの上に貼ります。

紙皿にモールで作った雪だるまの手、丸シールなどを貼れば完成です。

丸くてかわいい、そして立体的な雪だるま、壁面の飾りとしてもかわいいですよね。

それぞれの個性的な雪だるまで壁を飾ってみてください。

冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集(101〜110)

寄せ鍋の壁飾り

【 壁飾り ・ 1月 】 お鍋出来たよ~♪ 【 季節の飾り付け ・ 施設向け 】 - Japanese-style stew ”Yosenabe”
寄せ鍋の壁飾り

寒い冬にはあたたかいお鍋が食べたくなりますよね。

そんなお鍋をモチーフにした壁面の飾り付けです。

まずはお鍋に入れる具材を作っていきます。

定番の具材から、入っているとうれしいものなどを、さまざまな色を組み合わせてリアルな雰囲気に仕上げましょう。

そして土台となるお鍋を作り、先ほど作った具材を鍋に敷き詰めていきます。

お鍋の周りに具材を配置することで、お鍋の華やかさや、幸せな空気感が演出されますね。

折り紙でつくる雪の結晶

【折り紙/工作】雪の結晶【親子で/3.4歳から作れるよ】
折り紙でつくる雪の結晶

ふんわりとした形がかわいい、雪の結晶を折り紙で作ってみましょう。

できあがった物を見るととても複雑で難しそうですが、意外にも簡単に作れるのでハサミが扱える年齢の子供たちにもオススメの工作です。

折り紙に6カ所切り込みを入れて、まずは先端をとがらせてのり付けし、ひとつ飛ばしに丸めてのりで貼り合わせます。

余った部分は裏返して、反対側でのり付けします。

同じものを6個作り、端の部分を中心にしてのりで張り合わせれば完成です。

小さな折り紙で作るとオーナメントにぴったりです。

紙皿で作るペンギンの壁飾り

🐧子どもの足型で作る ペンギン壁飾り🐧 #2月の製作#手作り#おうち時間#保育士#ペンギン#紙皿工作 #工作あそび #壁飾り#作って遊ぼう#冬の製作物#紙皿#紙皿工作#art#足型#子ども
紙皿で作るペンギンの壁飾り

身近な素材の紙皿を活用した、ペンギンの壁面飾りのアイデアです。

ペンギンは色画用紙をカットして作ったり、子供たちの足型を使ってもかわいいですよ!

個性あふれるペンギンを工夫して作ってみましょう。

ペンギンができたら、紙皿に貼り装飾を施します。

紙皿に直接クラフトパンチで穴を開けて模様を付けたり、シールを貼ったり、お絵描きを楽しむのもオススメです!

トップにモールを通せば、壁面飾りに変身!

冬の園内を彩ってくれること間違いなしでしょう。

絵の具と折り紙で作る雪だるま

子供たちと一緒に作りたい、雪だるまの壁面飾りのアイデアです。

絵の具や折り紙など身近なアイテムを使って手軽に取り組めるので、ぜひ冬の制作の参考にしてみてくださいね!

まず、画用紙にクレヨンで雪だるまの形を描き、絵の具で着彩したら、折り紙で作った帽子や手袋を貼り付けます。

子供たちの年齢によってできる工程を増やしてくださいね。

個性あふれる雪だるまを園内に飾ることで、寒い時期もあたたかな気持ちで過ごせるのではないでしょうか。

おでん

【おでんの製作】 壁面にもなる作り方を保育士が解説!(2歳児~)
おでん

カラフル色紙で、楽しいおでんを作りましょう。

準備するものは色画用紙、ノリとハサミ、パステルクレヨン、色ペンなどです。

画用紙にお好きなおでんの具材を描いたら、ハサミでカットしていきます。

裏にノリをつけてお鍋に貼っていったら、おいしそうなおでんが完成。

クレヨンやパステルクレヨンで最後に模様を描くのも、華やかになるのでオススメです。

壁に飾ればお部屋の雰囲気もほかほかになりそうですね。

どんな具材にするか、どんなふうに盛り付けるか、子供たちと一緒に遊びながら作ってみてください。