冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
保育室の雰囲気を楽しく演出する、冬の壁面にオススメのアイデアを紹介します。
お布団に包まれた子供たちの似顔絵や、ステンシルで作る可愛らしい雪だるま、伝統的な獅子舞や富士山など、冬ならではの思い出が詰まった作品がいっぱい!
綿やお花紙を使ったふわふわの質感、スズランテープの立体感など、さまざまな素材の特徴をいかした飾りで、保育室が温かな雰囲気に包まれます。
先生方の気持ちが込められた冬の壁面で、子供たちと一緒に季節の移ろいを感じてみてくださいね!
- 【保育】1月の壁面飾りのアイデア
- 【保育】雪だるまの壁面飾りのアイデア。1月の工作にオススメ
- 【保育】飾ってかわいい!2月に作りたい壁面飾りのアイデア集
- 【12月の壁面】クリスマス以外にも使える!かわいい冬の製作アイデア
- 【壁面飾り】お正月に作りたい!壁面飾りのアイデア
- 【保育】冬をテーマにした簡単な折り紙の製作アイデア
- 【1月の保育】うさぎモチーフの壁面アイデア
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 【高齢者向け】冬にオススメ壁飾り。心あたたまるアイデア
- 【1月の製作】だるまの壁面製作アイデア
- 【保育】2月の壁面にオススメ!鬼にまつわる飾りのアイデアまとめ
- 【2月】バレンタインにぴったり!かわいい壁面アイデア
冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集(11〜20)
画用紙のクリスマスリースNEW!

画用紙でも立体的なクリスマスリースが作れたら嬉しいですよね。
クリスマスのイベントが待ち遠しくなるような、華やかですてきな壁面を作ってみましょう!
準備するものは画用紙各色、ハサミ、カッター、接着剤、のり、テープなどです。
作り方やサイズ、デザインをアレンジできるのも魅力のひとつです。
カラフルなツリーや、綿を活用して雪が積もったようなツリーなど子供たちと相談しながら作ってみるのはいかがでしょうか?
楽しいクリスマスになると良いですね。
仕掛けが楽しいクリスマスツリー

クリスマスといえば、子供たちが楽しみにしているのはプレゼントですよね。
こちらの制作は子供たちに欲しいプレゼントの絵を描いてもらい、プレゼントボックスの形にカットした画用紙に貼り付け、プレゼントボックスを開けるとプレゼントの絵が見える楽しい仕掛けになっています。
めくる時は「どんな絵が描いてあるんだろう」と、本物のプレゼントを開けるのと同じくらいワクワクしますね。
かわいくて華やかなクリスマスの壁面ですが、本物のクリスマスツリーに飾るのもオススメですよ。
どんなプレゼントが欲しいか話をしながら、楽しく作ってみてくださいね!
仲良しペンギンの雪の世界

ペンギンは南極や北極に住んでいるため、寒い冬が大好きな動物ですよね。
折り紙でペンギンを折る時には折り目をしっかりとつけ、くちばしの角度に注意して折っていきましょうね。
氷河の部分は3色ほどの折り紙を手でちぎって貼り付けていきましょう。
クレヨンで描く結晶は、お好みの色で描いてもかわいいですよ。
周りにキラキラテープや丸シールなど、年齢や興味に合わせて工夫するのがオススメです!
制作前にペンギンの絵本を導入として取り入れると、さらに興味関心が高まりそうですね!
【デカルコマニー】だるまさん
デカルコマニーで表現する、だるまさんの制作アイデアを紹介します。
まず、赤い画用紙を半分に折り、片方だけに好きな色の絵の具を乗せていきます。
絵の具が乗せられたら折り目で閉じ、手でアイロンしてもう片方に絵の具を移しましょう。
ここまでがデカルコマニーですね。
絵の具が乾いたらだるまの型紙を乗せて縁をペンでなぞり、ハサミでだるまの形に切り抜きます。
最後にだるまの顔のパーツをつければ完成です!
台紙にだるまを貼って折り紙などで装飾し、絵本『だるまさん』シリーズの表紙っぽくしてもかわいいですよ。
【ビー玉転がし】鬼のパンツ
節分に合わせて鬼のパンツを制作しましょう。
ビー玉転がしの技法を使えば乳児クラスの子供たちでもかわいい模様を作れますよ。
まずは好きな色の画用紙を選び、ビー玉転がしを楽しみます。
フチのある箱に画用紙を仮留めして、赤や青、緑などの絵の具をつけたビー玉を転がしましょう。
ビー玉を口に入れてしまう場合も想定されるため、ビー玉の管理には気を配ってくださいね。
画用紙にたくさん模様がついたら絵の具を乾かします。
最後にパンツの形に切って完成です。
さまざまな色や形のパンツを作って吊るして飾るのがオススメですよ!
【毛糸】カラフルツリー
毛糸を使って、ぬくもりあふれるクリスマスツリーに挑戦してみませんか?
子供たちと一緒に作るクリスマスの制作にもオススメのアイデアです。
画用紙などに穴あけパンチで穴をあけ、子供たちに毛糸を通してツリーの形を作ってもらいましょう。
毛糸は真っすぐでも斜めでも自由に通してOK!
毛糸の色は1色だけではなく、何色か使うとオシャレな雰囲気に仕上がります。
仕上げに色とりどりのポンポンボールをあしらったり、余白に星形のシールをペタペタ貼ってもステキですね。
冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集(21〜30)
はじき絵で作るラーメン
アツアツのラーメンは、冬にこそおいしく味わいたいですよね。
そんな食欲をそそるラーメンをはじき絵で制作してみましょう。
ラーメンの具ののりやネギ、卵などはハサミととりを使い、子供たちと一緒に制作します。
次にラーメンどんぶりのスープの部分にクレヨンで麺を描きこみましょう。
クレヨンのうえからスープ色の絵の具を塗れば、あっという間に見事なラーメンに!
絵の具が乾いたら具をトッピングしてくださいね。
台紙の画用紙に白いクレヨンで湯気も描きこむとより雰囲気が出ますよ。






