RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【壁面】冬に作りたい!壁面飾りのアイデア特集

冬にはクリスマスやお正月といったイベントが盛りだくさんで、子供も大人も楽しい思い出が作れますね。

子供たちも毎日ワクワクしていることでしょう。

そこで、保育室や玄関に飾る壁面に冬らしいモチーフを取り入れて、冬の雰囲気を華やかに演出してみませんか?

今回は冬に作りたい壁面飾りのアイデアを紹介します。

子供と一緒に作れるものから先生がこだわれるアイデアまで、幅広く集めてみました。

素材や技法も多様なので、好みに合ったアイデアが見つかるはず。

ぜひ壁面作りの参考にしてください。

【壁面】冬に作りたい!壁面飾りのアイデア特集(1〜10)

紙皿でつくるコマ

【保育 製作】お正月の壁面製作にぴったり!紙皿で作るコマ | Frames made from paper plates
紙皿でつくるコマ

お正月遊びといえばコマですよね。

こちらの紙皿を使って作る壁面のコマ制作では半分にカットした紙皿をコマの土台にして胴部分に画用紙やクレヨン、丸シールを使って装飾していきましょう。

画用紙をカットしてコマの芯を貼ったら完成です。

1月の壁面制作にはピッタリな季節感を感じられる制作になっていますのでお子さんの成長段階に合わせて作ってみてくださいね。

コマにも円盤系や円すい形の形などさまざまな形があります。

いろいろな形のコマを作るのも楽しいかもしれませんね!

綿でつくるお雑煮制作

綿でお餅・お雑煮製作・お汁粉・1月の壁面❤︎DIY/Ozoni paper craft/New Year’s dish/rice cake/mochi❤︎#830
綿でつくるお雑煮制作

冬はお雑煮がおいしい季節ですよね。

具材を画用紙やお花紙、綿やスズランテープを準備してお雑煮の制作を作っていきましょう。

大根は立体感を出すためにスズランテープをクシャクシャにして、透明テープを上から貼って大根の形に整えていくのがポイントですよ。

ほうれん草は毛糸や細く丸めた折り紙を混ぜて作ることで、リアルなほうれん草が完成します。

パーツごとにしばったり、ギザギザハサミを使ったり、くしゃくしゃにして立体感を出したりと、工夫することでより楽しく作れますね。

綿でお餅も作って、おいしいお雑煮を完成させてくださいね!

雪だるまステンシル

【壁面】ポンポンたたいて色付け!雪だるまステンシル【冬の製作】
雪だるまステンシル

ポンポンと上から色をつけるステンシルはとっても楽しいですよね。

クリアファイルを雪ダルマの形に丸くカットしてステンシルの型を作っていきましょう。

スポンジに絵の具をつけステンシルの型の上からポンポンとやさしく色をつけることで雪だるまが完成しますよ。

ステンシルを作るときはプラスチック製の素材が水を弾くためオススメですよ。

ステンシルした部分の絵の具を乾かし目や鼻、手袋などのパーツを貼って完成です!

お好みで山や木など周りの景色を作り貼り合わせるのも立体感が出てかわいいですね。

【壁面】冬に作りたい!壁面飾りのアイデア特集(11〜20)

手形のお髭のサンタさんとシール貼りのツリー

【幼稚園・保育園】12月手形のお髭サンタさん絵画・製作
手形のお髭のサンタさんとシール貼りのツリー

子供たちのかわいい手形を、サンタのひげに見立てた制作をしてみましょう。

まず、下準備としてサンタの顔に見立てた楕円の画用紙、三角に折った折り紙を用意しておきます。

折り紙はサンタの体になるので柄のついたものがオススメです。

次に、白い絵の具で画用紙に子供の手形を取ります。

絵の具が乾いたら、手形を先生がハサミで切り出しましょう。

子供たちと一緒にのりでサンタのパーツを貼り合わせます。

さらに画用紙をツリーの形に作っておいて子供たちにシール貼りを楽しんでもらえば、クリスマスらしい制作のできあがりです。

仕掛けが楽しいクリスマスツリー

ねらいも紹介!簡単な冬・12月の壁面製作☆クリスマスツリーに飾ったプレゼントをあけると!?【保育園・幼稚園】
仕掛けが楽しいクリスマスツリー

クリスマスといえば、子供たちが楽しみにしているのはプレゼントですよね。

こちらの制作は子供たちに欲しいプレゼントの絵を描いてもらい、プレゼントボックスの形にカットした画用紙に貼り付け、プレゼントボックスを開けるとプレゼントの絵が見える楽しい仕掛けになっています。

めくる時は「どんな絵が描いてあるんだろう」と、本物のプレゼントを開けるのと同じくらいワクワクしますね。

かわいくて華やかなクリスマスの壁面ですが、本物のクリスマスツリーに飾るのもオススメですよ。

どんなプレゼントが欲しいか話をしながら、楽しく作ってみてくださいね!

仲良しペンギンの雪の世界

『だいたい』っていつから身についた?冬・2月の製作帳「仲良しペンギンの雪の世界」~4歳児・5歳児向け~【保育園・幼稚園】
仲良しペンギンの雪の世界

ペンギンは南極や北極に住んでいるため、寒い冬が大好きな動物ですよね。

折り紙でペンギンを折る時には折り目をしっかりとつけ、くちばしの角度に注意して折っていきましょうね。

氷河の部分は3色ほどの折り紙を手でちぎって貼り付けていきましょう。

クレヨンで描く結晶は、お好みの色で描いてもかわいいですよ。

周りにキラキラテープや丸シールなど、年齢や興味に合わせて工夫するのがオススメです!

制作前にペンギンの絵本を導入として取り入れると、さらに興味関心が高まりそうですね!

切り絵でつくる冬のかわいい制作

切り絵の制作をご紹介します。

はじめに半紙を三角に折り、鉛筆でカットしたい模様に下書きをしたら、線の上をカットしていきましょう。

ツリーの部分の表と裏を水性ペンで塗り、筆で水を染み込ませて色を広げていくところがポイントですよ。

じんわりと水でひろがる絵の具の色が、とってもきれいですね。

カットして色をつけた半紙を広げる時は、乾かしてからひろげるようにしていくと破れにくいですよ。

完成したら画用紙に貼って、周りを丸シールやキラキラテープで装飾して作ってみてもすてきですね。