RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集

保育室の雰囲気を楽しく演出する、冬の壁面にオススメのアイデアを紹介します。

お布団に包まれた子供たちの似顔絵や、ステンシルで作る可愛らしい雪だるま、伝統的な獅子舞や富士山など、冬ならではの思い出が詰まった作品がいっぱい!

綿やお花紙を使ったふわふわの質感、スズランテープの立体感など、さまざまな素材の特徴をいかした飾りで、保育室が温かな雰囲気に包まれます。

先生方の気持ちが込められた冬の壁面で、子供たちと一緒に季節の移ろいを感じてみてくださいね!

冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集(71〜80)

手形と段ボールスタンプのししまい

お正月らしい、ししまいの制作に手形を使ってチャレンジ!

スタンプ遊びもできますよ。

まず、画用紙に緑の絵の具で手形を取ります。

大きく指を広げた形で取ると、ししまいらしい表現にしあがります。

次に段ボールを丸めたスタンプで、赤い絵の具をポンポンとスタンプ。

ししまいの衣装の模様を作りましょう。

ししまいの顔のパーツは先生が作っておき、貼りつけや表情の描きこみなどは子供と一緒に取り組んでくださいね。

躍動感あふれるししまいはお正月気分を盛り上げてくれるでしょう。

手形と足型でクリスマスアート

手形と足型で作るクリスマスアート制作は、クリスマスを前に子供たちと一緒にワクワクしながら楽しめるアイデアです!

0歳児さんから取り組める内容になっていますので、ぜひ参考にしてみてください。

緑色で手形を取ればクリスマスツリーに、赤色で足型を取ればサンタさんの洋服に、茶色で足型を取ればトナカイに大変身!

丸シールなどを貼ってデコレーションする工程は、乳児クラスの子供たちでも取り組めますよ。

子供たち自身が参加して作ったクリスマスアートは、きっと思い出にも残るのではないでしょうか。

木の実と毛糸で作るツリー

作る工程も楽しい、木の実と毛糸で作るツリーを紹介します。

まずは紙皿を用意し、スパッタリングの技法を使って、絵の具で雪を降らせていきます。

本当に雪が積もっていっているかのような見た目に、テンションが上がること間違いなしです。

次に、紙皿に毛糸を巻き付けていきます。

クリスマスツリーの形を意識して、三角形を作りましょう。

後は毛糸部分に、木の実などを飾り付ければ完成です。

自分で拾ってきた木の実を使えば、より愛着がわくことでしょう。

冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集(81〜90)

毛糸まきまきツリー

身近な素材の毛糸を巻いて作れるクリスマスツリーをご紹介します!

ぜひ子供たちと一緒にチャレンジしてみてくださいね。

まず、厚紙を三角にカットし、周りに切り込みを入れておきます。

続いて、切り込みに毛糸を入れながら巻いていきましょう。

ビーズを貼ってデコレーションし、カットしたトイレットペーパーに折り紙を巻いた土台を組み合わせればできあがり!

立てて飾れるので、お部屋のアクセントにもなり、より一層クリスマス気分が高まるのではないでしょうか。

紙皿で作るサンタさん

クリスマスを楽しみにしている子供たちに、紙皿を使ったサンタの制作をオススメします。

身近な素材の紙皿が、ユーモラスなサンタさんに変身!

まず、うすだいだいと赤色の折り紙をちぎり、2つを組み合わせてサンタの顔と体を作ります。

つぎに顔のパーツや帽子、手、足、ベルト、綿のひげなどを貼って完成です!

作る工程が楽しく、この制作を通してお子さんの表情が一段と輝くことでしょう。

完成した作品は暖かみがあり、室内を鮮やかに彩ること間違いなしですね!

綿のスノードーム

@hoikushi_worker

❄️⛄️雪の世界を作ろう「ふわふわ綿のスノードーム」⛄️❄️ フワフワ柔らかな綿と色画用紙で作る、簡単で楽しいスノードームの製作✨ 水のりの上に小さく丸めた綿を乗せていくときれいな雪景色のできあがり! 自由な発想でスノードームの中にオリジナルの雪の世界を作ってみてくださいね♪⛄️ ================================= LINEアカウントもあります★ お友達登録で限定の情報をお届け♪ プロフィール@hoiku_column からチェックしてね! ================================ みなさん保育現場で悩みごとはないですか? 投稿内容に関すること以外でも、コメント欄でみなさんのお困りごとや、悩んでいることをお聞かせください!気軽に意見交換しましょう♪ ================================ #保育製作#保育園製作#壁面製作#壁面#お遊戯会#おうち工作#クリスマス製作#ペーパークラフト#papercraft#kidscrafts#折り紙遊び#折り紙#おりがみ#おうちモンテ#おうちモンテッソーリ#保育教材#保育#保育園#保育士#保育士1年目#幼稚園#幼稚園教諭#幼稚園の先生#保育士の卵#保育士のたまご#保育園の先生#保育士あるある#保育学生#保育士さんと繋がりたい#保育士ワーカー

♬ オリジナル楽曲 – 【保育士さんのお役立ち情報を配信中!】保育士ワーカー – 【保育士さんのお役立ち情報を配信中!】保育士ワーカー

今年もクリスマスの季節がやってきますね!

こちらでは、子供たちと一緒に作れる壁面製作を紹介します。

まず用意するものは、綿、銀の折り紙、白のクレヨン、色画用紙、ハサミ、水のりです。

まずは、銀の折り紙と色画用紙をハサミで切ってパーツを作ります。

切ったパーツをのりで貼ります。

スノードーム型に切った画用紙にパーツを貼って、雪を降らせたい場所に水のりを多めに塗ったら綿をちぎってパーツの上に雪を降らしましょう!

すき間に白のクレヨンで色を塗ればオリジナルのスノードームの完成です!

花紙をちぎって作るぺんぎん

お花紙をちぎって貼りつけて、感触を楽しみながらぺんぎんの制作をしてみませんか?

下準備として用意するのはぺんぎんの本体と白いお腹の部分、ぺんぎんの手です。

パーツは画用紙を切り出しておきましょう。

子供たちには白いお花紙をちぎって、お腹の部分の画用紙にのりで貼ってもらいます。

毛のふわふわを表現しているので、言葉かけも工夫できるとよいですね。

お腹の部分を本体に貼りつけ、丸シールで表情を作ったら完成です。

シンプルな作りなので、アレンジを加えてもOK。

かわいいぺんぎんを作ってくださいね!