RAG MusicHR-HM
おすすめのハードロック・ヘビーメタル
search

現代のロックシーンに繋がるオルタナティブロックのおすすめ洋楽バンド

1980年代、ロック・ミュージックは多くのリスナーを獲得すると同時に一つの産業としてメインストリームが形づくられました。

一方ではさまざまなジャンルが台頭し、派生していくなかで、メディアが“それまでの型にはまらないロック”という定義で打ち出したジャンルが、オルタナティブ・ロックです。

今回はそんなオルタナティブロックの原点に迫りながらも、後のシーンをけん引するミュージシャンに注目しました。

ぜひチェックしてみてくださいね。

現代のロックシーンに繋がるオルタナティブロックのおすすめ洋楽バンド(11〜20)

Honey BucketNEW!Melvins

グランジシーンの影の立役者ともいえるメルヴィンズは、1983年にアメリカのワシントン州で活動を開始したバンドです。

重く引きずるようなギターリフと実験的な曲構成が持ち味で、スラッジメタルやドゥームメタルの先駆者としても知られています。

1987年にアルバム『Gluey Porch Treatments』でデビューを飾り、1993年にはメジャーから名盤『Houdini』を発売しました。

このアルバムは、ニルヴァーナのカート・コバーンさんがプロデュースに深く関わったことで大きな話題を呼んだのだとか。

彼のバンドをはじめ、サウンドガーデンなど数多くのグランジバンドに絶大な影響を与えた存在です。

型にはまらない、どこまでもヘヴィで独創的なサウンドを体感したい人にぴったりのバンドでしょう。

Like a HurricaneNEW!Neil Young and Crazy Horse

Neil Young & Crazy Horse – Like A Hurricane – Live 1986
Like a HurricaneNEW!Neil Young and Crazy Horse

後のグランジシーンに多大な影響を与えた「ゴッドファーザー」として知られるのが、カナダ出身のニール・ヤングさんと、彼を支えるアメリカのロックバンド、クレイジー・ホースです。

1969年に名盤『Everybody Knows This Is Nowhere』で活動を開始して以来、歪んだギターが轟くノイズロックから、心に響くフォークまで幅広い音楽性でファンを魅了。

その生々しいサウンドは、多くの後進に影響を与えたとされています。

ニール・ヤングさんは個人としてロックの殿堂入りを2度果たし、グラミー賞も多数獲得しています。

1990年作のアルバム『Ragged Glory』で見せた荒々しい演奏は、ニルヴァーナなど数々のバンドに直接的なインスピレーションを与えたのだとか。

魂を揺さぶる本物のロックを体感したい、そんな方にぴったりの存在です。

I Wanna Be Your DogNEW!The Stooges

グランジの源流を語る上で欠かせない存在が、アメリカのバンド、ザ・ストゥージズです。

1967年にミシガン州で結成され、プロトパンクやガレージロックに分類されるそのサウンドは、後のパンクやグランジの設計図になったといわれています。

ボーカルのイギー・ポップさんによる、客席へ飛び込むなどの過激なパフォーマンスはあまりにも有名。

1969年当時のデビューアルバム『The Stooges』は商業的には振るいませんでしたが、その原始的なエネルギーはデヴィッド・ボウイをも魅了しました。

2010年にはロックの殿堂入りを果たしており、時代がようやく彼らに追いついた証なのかもしれませんね。

ニルヴァーナなどが愛した、荒々しくも純粋なロックの初期衝動に触れたい方におすすめです。

Been There All The TimeDinosaur Jr.

80年代からオルタナ界に鎮座するダイナソーJr.の通算8枚目のアルバムからの1曲です。

過去に見られた泥臭さ、というよりはむしろ爽やかな青春を感じさせるようなサウンドです。

この曲はミュージックビデオも作られており、ソニック・ユースのサーストン・ムーアとその娘のココがカメオ出演しています。

TodayThe Smashing Pumpkins

90年代のアメリカのオルタナロックの代表格として真っ先に挙げられるのはやはり、スマッシング・パンプキンズでしょう。

90年代、ニルヴァーナの巻き起こしたグランジブームのまっただなかにデビューしたのち、2枚目のアルバム『Siamese Dream』で脚光をあびることになります。

そのアルバムの中に収録された彼らの代表曲が『Today』。

分厚く歪んだギターサウンドながらどこか美しさも感じさせてしまう、全く新しい聴き心地のスローなロックナンバーが気持ちのいい楽曲です。

Silver RocketSonic youth

90年代の記念碑的なアルバム「デイドリーム・ネーション」に収録された曲です。

ソニックユースの曲の中では比較的ロックミュージックの体裁を保っていますが、曲の展開部分でメンバー全員がノイズを出し、また元の曲に戻るという斬新な構成でとてもかっこいいですよね。

マイブラッディバレンタインの「ユー・メイド・ミー・リアライズ」という曲も同じ構成をとっており、のちのバンドにも影響が大きいバンドだということがわかります。

現代のロックシーンに繋がるオルタナティブロックのおすすめ洋楽バンド(21〜30)

Friday I’m In LoveThe Cure

ロバートスミスを中心にしたバンド、ザ・キュアーの1992年のアルバム「ウィッシュ」からシングルカットされた曲。

じゅうたんの上を転がるようなメランコリックなサウンドに希望のある歌詞でとても人気な曲です。

ミュージックビデオも曲に合ったミュージカル調のファンタジックな内容です。