【いつもありがとう】父の日に贈りたい洋楽
お父さんに感謝を伝える日、父の日。
海外でも存在する祝日なのですが、日本人は気持ちをハッキリ伝える文化がないため、ちょっぴり恥ずかしい気持ちになる方も多いと思います。
そんな方は父の日をテーマにした洋楽をプレゼントの1つとして使用してみるのはいかがでしょうか?
というわけで、今回は父の日をテーマにした洋楽を紹介!
さまざまなシチュエーションに合わせた曲をセレクトしてみました。
ぜひチェックしてみてください。
- 父の日の歌ランキング【2025】
 - 洋楽の父の日の歌ランキング【2025】
 - 父の日に贈りたいおすすめの歌。涙の感動ソング
 - 【2025】感謝を歌った明るい曲。ありがとうが伝わる曲まとめ【J-POP】
 - 父親を歌った名曲。親子で聴きたい父の歌
 - 【2025】親子の絆や愛を描いた洋楽の名曲・人気曲まとめ
 - 【高齢者施設向け】父の日に贈るオススメの曲をご紹介
 - 【死別の歌】大切な人を亡くした歌。大切な人を想って聴きたい曲
 - ゆとり世代の方におすすめの、男性アーティストが歌うラブソング
 - 両親への感謝を歌った名曲。お父さん、お母さんありがとう!
 - 両親への感謝を歌った洋楽の名曲。おすすめの人気曲
 - 「いつもありがとう」母の日に贈りたい洋楽の歌
 - 感謝の気持ち&ありがとうを伝えるおすすめの洋楽ソング【2025】
 
【いつもありがとう】父の日に贈りたい洋楽(51〜60)
New DayJAY Z, Kanye West

ヒップホップ界のみならず、ジャンルをこえて世界的な人気を誇るジェイ・Zさんとカニエ・ウェストさんが連名で発表した、2011年リリースの作品『Watch the Throne』に収録されている楽曲です。
家族関係からアメリカの社会問題に至るまで、リリシストとしての2人の才能が感じ取れるシリアスなトラックながら、この曲のプロデューサーの1人として名を連ねているRZAさんの名前も出てくるのがおもしろいですね。
父に向けた楽曲というわけではありませんが、ヒップホップやクラブミュージックに理解のあるお父さんにこの曲を教えてあげてみたら喜ばれるかもしれません。
Song For DadKeith Urban

ニュージーランド生まれのオーストラリア育ち、アメリカに移住後にソロ・アーティストとしても大きな成功を収めたキース・アーバンさん。
端正なルックスと甘い歌声、確かなギター・テクニックを武器に、カントリーを軸としながらもジャンルにとらわれない音楽スタイルが高い評価を受けています。
ニコール・キッドマンさんが奥さま、というのも有名ですよね。
この楽曲は、そんなキースさんが2002年にリリースしたセカンド・アルバム『Golden Road』に収録されています。
カントリーとポップスのテイストがうまく融合したサウンドに乗せて、父親に対する限りない愛情が込められた歌詞を切々と歌い上げるメロディが実に感動的。
こんな曲を愛する子どもたちから贈られたら、思わず泣いてしまいそうです!
My Little GirlTim Mcgraw

アメリカのカントリー界の大御所にして、俳優としても活躍するティム・マグロウさんの渋い歌声が胸にしみる名曲です。
ティムさんも俳優として出演した、2006年公開の映画『マイ・フレンド・フリッカ』のエンディングテーマ曲としても知られ、同じくカントリー・ミュージシャンのトム・ダグラスさんと共同で作曲した楽曲でもあります。
娘と父親の対立、そして再び親子の絆が深まっていくドラマを描いた映画にふさわしい楽曲となっておりますので、曲はもちろん映画もセットで、家族水入らずの時間に楽しんでみてはいかがでしょうか。
Father Of MineEverclear

オルタナティブ・ロックやポスト・グランジの代表的なバンドとして知られている、オレゴン州出身のロックバンド、エバークリア。
リアルなリリックが非常に印象的なバンドで、その強いメッセージ性が世界中のロック・マニアに愛されています。
そんな彼らの曲のなかでも、父の日にオススメしたいのが、こちらの『Father Of Mine』。
父子家庭という環境で育った子どもが、「自分は父さんと違って、円満な家庭を築くよ」という内容が描かれています。
【いつもありがとう】父の日に贈りたい洋楽(61〜70)
Piece by PieceKelly Clarkson

ケリー・クラークソンの7枚目のスタジオ・アルバムのタイトル・トラック。
ケリーと、カリフォルニアのプロデューサーであるGreg Kurstinによって書かれたこの曲は、彼女の幼少期の個人的な経験からインスパイアを受けてできた曲です。
Sometimes You Can’t Make It on Your OwnU2

2001年に亡くなったボノの父、ボブ・ヒューソンに対する敬意を表した曲。
ボノは父の葬儀で初めてこの曲を歌いました。
ボノは通常この曲を歌う時、父に敬意を表して、彼のトレードマークでもあるサングラスをはずすことでも知られています。
2006年のグラミー賞も受賞した作品です。
おわりに
今回は父の日をテーマに、さまざまな目線から歌われている洋楽をセレクトしました。
自分にピッタリの曲は見つかりましたか?
ラグミュージックでは、今回の記事のほかにも、母の日をテーマにした洋楽や、その他の祝日をテーマにした洋楽など、さまざまなテーマに合わせた洋楽の紹介記事がございます。
ぜひ、そちらもチェックしてみてくださいね!






