家族をテーマとした洋楽~人気曲・オススメの曲
ロックやポップス、R&Bやヒップホップなどジャンルを問わず、家族について歌われた曲は多く存在しています。
身近なテーマですから、題材として取り上げられやすいのはもちろんですが、一口に家族といっても多種多様な形があるように、家族を歌った楽曲もさまざまなタイプの曲がありますよね。
今回の記事は、ストレートに家族への感謝を歌った曲から、ハートウォーミングとは程遠いシリアスなもの、広い意味での家族を扱ったナンバーにいたるまで、バラエティ豊かな名曲の数々を集めてみました。
結婚式で流す曲を探している方も、ちょっと変わったタイプの家族ソングを聴いてみたいという方も、要チェックです!
- 【2025】親子の絆や愛を描いた洋楽の名曲・人気曲まとめ
- 【家族のうた】家族の大切さを感じられる感謝ソング
- 両親への感謝を歌った洋楽の名曲。おすすめの人気曲
- 【感動ソング】子供の成長を願う名曲~わが子へ贈る愛の歌~
- 家族のうた人気曲ランキング
- 家族をテーマにした明るい曲。温かさが感じられるオススメ曲
- 感謝の気持ち&ありがとうを伝えるおすすめの洋楽ソング【2025】
- 赤ちゃんも子供も笑顔になる!子供たちに向けた心温まるソング特集
- 幸せな歌ランキング【2025】
- 【2025】祖父や祖母をテーマにした洋楽の名曲まとめ
- ペットについて歌った洋楽まとめ
- 【いつもありがとう】父の日に贈りたい洋楽
- 【2025】洋楽の人気ウェディングソングまとめ
家族をテーマとした洋楽~人気曲・オススメの曲(21〜30)
Oh MotherChristina Aguilera

パワフルなボーカルで世界的な人気を集めるシンガー、クリスティーナ・アギレラさん。
1990年代から現在にいたるまで、トップシーンで活躍し続けているアーティストで、長いキャリアのなかでさまざまな名曲を残している彼女。
今回、その中でも特にオススメしたい作品が、こちらの『oh mother』。
フィクションかノンフィクションかは定かではありませんが、DVを受けた母親の悲痛な人生を、第三者目線で歌われています。
リリックを見ながら聴くと、壮大なボーカルも相まって、より一層、切なさが引き立つでしょう。
Family PortraitP!nk

高い表現力とハスキーな声質で人気を集めるR&Bシンガー、ピンクさん。
R&Bシンガーというとグルーヴを重視した音楽性のように思えますが、彼女の作品はどれも練り込まれたリリックで知られています。
そんな彼女の家族をテーマにした名曲が、こちらの『family portrait』。
バラバラになりそうな家族をなんとかつなぎ止めようとする娘の姿が描かれたリリックで、ピンクさんの高い表現力も相まって、非常に切ない雰囲気に仕上げられています。
家族をテーマとした洋楽~人気曲・オススメの曲(31〜40)
Meanwhile back at mama’sTim Mcgraw

アメリカを代表するカントリーシンガーのティム・マグロウはこの歌で田舎の懐かしい家族を回想して歌っています。
夫人でもある女性カントリーシンガーのフェイス・ヒルとデゥエットで歌われるこの歌は家族の暖かさを感じさせてくれます。
Better TogetherJack Johnson

アメリカハワイ出身のシンガーソングライター。
アコースティックギターに合わせて歌われるこの曲はゆったりした曲調で誰かと一緒にいることの心地よさを歌っています。
家族と思い出を語りながら聴くのにおすすめの曲です。
Because Of YouKelly Clarkson

人気オーディション番組『アメリカン・アイドル』での出演をキッカケに、英語圏で人気を集めたシンガー・ソングライター、ケリー・クラークソンさん。
名曲の多い彼女。
今回、その中でも家族をテーマにした作品としてオススメしたいのが、こちらの『Because Of You』。
彼女の人生は非常に壮絶で、6歳のときに両親が離婚し、その後、母親がすぐに自殺したという過去を持ちます。
そういった過去をテーマにしたリリックで、「あなたのようには絶対にならない」という自殺した母を持つ娘の複雑な感情を表現したリリックが見どころです。
TIny DancerElton John

イギリスを代表するシンガーソングライターのエルトン・ジョンがピアノと共に聴かせるこの曲は、ユアソングと同じように強いメッセージ性をもって歌われています。
父親が少女に語りかけるように心を込めて歌われています。
daddy’s little girlMichael Bublé

カナダのシンガーソングライター、マイケル・ブーブレがギターの音に合わせて静かに歌うこの曲は、もともとはアメリカのアル・マルティーノが60年代に歌った曲です。
60年代を感じさせる曲で、マイケルは丁寧に歌い上げています。