RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い

日本各地に受け継がれる伝統の歌声のなかで、山形の民謡には心揺さぶる独特の魅力があります。

寒河江の甚句や最上川舟歌など、その土地の暮らしや文化が織り込まれた山形の歌には、先人たちの思いと誇りが込められています。

本記事では、古くから歌い継がれてきた童謡から現代に息づく民謡まで、山形が誇る音楽作品をご紹介します。

のどかな山形の地に思いをはせながら、懐かしさと新しさが共存する山形の民謡の世界に耳を傾けてみませんか?

【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い(1〜10)

豊年祝い唄

稲の豊作を祝い、喜びを分かち合う人々の姿が目に浮かぶような、祝祭感に満ちた山形の祝い唄です。

歌詞では大黒様やえびす様が舞い踊り、村中が豊かさを喜ぶ情景が歌われています。

この楽曲のおもしろさは、明るくにぎやかなだけでなく、ふと心をよぎる斎太郎節風の哀愁を帯びた旋律が使われていること。

厳しい労働を乗り越えたからこその深い喜びが、この独特の節回しに込められているのかもしれませんね。

本作の源流は、1919年に着工した工事で歌われた労働歌にあるのだとか。

うらのまっこのきさ

わらべうた 「うらのまっこのきさ」#Japanese nursery rhymes
うらのまっこのきさ

山形弁の素朴な響きが心地よい、土地の暮らしが息づく作品です。

裏の畑で遊ぶ子供たちや、それを優しく見守る家族の何気ない日常の様子が描かれており、その温かい情景に共感をおぼえる方もいらっしゃるかもしれませんね。

この楽曲は1930年、宮内庁の許可を得て東京音楽学校の島崎赤太郎さんが作曲した創作民謡です。

故郷を離れて暮らす方や、忙しい日常に少し疲れたと感じている方にとって、本作の優しい調べは心にじんわりと染み渡るのではないでしょうか。

どこか懐かしい気持ちにさせてくれる1曲です。

かくま刈り唄

山形の山深い村で、柴刈りの際に歌い継がれてきた労働歌です。

山の繁栄を鳥の声にたくし、自然への感謝とともに働く人々のたくましい姿が描かれています。

故郷の風景や人の温もりに触れたいと感じている方にとって、本作の素朴で明るい調べは、まるで心を優しく励ましてくれるかのように感じられるのではないでしょうか。

この曲を聴きながら、山形ののどかな情景を思い浮かべつつ、先人たちの暮らしの息吹に耳を傾けるのもオススメですよ。

【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い(11〜20)

山形木挽唄

山仕事に汗を流す木挽職人たちの、誇りと活気に満ちた心意気を歌い上げた山形の労働歌です。

質の良い材木が採れたことを親方に報告し、仲間と喜びを分かち合う陽気な情景が目に浮かぶようですね。

この楽曲は、1931年に山形新聞が歌詞を一般公募し、地元に伝わる節と融合させて成立したという背景があります。

どこか懐かしい故郷の風景に思いをはせたい方や、日々の暮らしに励む活力を求めている方にとって、その素朴で力強い調べは明日へのエネルギーとなるでしょう。

庄内はいや

山形県庄内地方の酒席や盆踊りを陽気に彩ってきた、心おどる踊り唄です。

その源流は遠く九州熊本にあり、江戸時代に船乗りたちが運んだ唄が港町酒田の活気と交じり合って根付いたといわれています。

本作の魅力は、歌い手と囃し手が交互に声を掛け合う、対話のような歌詞の構成!

この掛け合いがその場にいる人々の心を一つにする様子に、共感を覚える方もいらっしゃるかもしれませんね。

庄内の人々の温かい心の交流や、故郷のにぎわいを肌で感じたいときに聴けば、まるで宴の輪に加わったかのような気持ちになれるのではないでしょうか。

昔おばこ

山形県の村山地方を起源とし、のどかで柔らかな旋律が心に響く伝承歌です。

江戸末期から明治初期には既に歌われていたとされる本作。

「おばこ」とは若い娘を指す言葉で、恋しい人への切ない思いや待ちわびる心が、三味線や尺八の音色とともに情感豊かに歌われます。

方言を交えながら、娘が着る浴衣はどこの染物屋で染めたのだろうかと思いをはせる様子が、素朴で郷愁を誘いますね。

民謡研究者・縄野桃山さんがその魅力に惹かれ庄内地方に広めたという逸話も残る、地域で歌い継がれてきた故郷の心といえるでしょう。

最上川

山形県民の歌 最上川
最上川

山形県の雄大な自然を象徴する、荘厳で心に響く1曲です。

清そでありながら力強い旋律は、昭和天皇が最上川の風景に感銘を受けて詠まれた御製を基に作られました。

歌詞には、川の悠久の流れや四季折々の美しさ、そして故郷への深い愛情が表現されています。

本作は1930年に完成し、翌年県民歌として制定された楽曲で、今も公式な場で大切に歌い継がれています。

制定以来、学校教育の現場や地域の式典などで演奏され、山形の人々の心に深く根付いてきました。

故郷を離れて暮らす方が聴くと、山形ののどかな風景が心に浮かび、懐かしい気持ちになるのではないでしょうか。