RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い

日本各地に受け継がれる伝統の歌声のなかで、山形の民謡には心揺さぶる独特の魅力があります。

寒河江の甚句や最上川舟歌など、その土地の暮らしや文化が織り込まれた山形の歌には、先人たちの思いと誇りが込められています。

本記事では、古くから歌い継がれてきた童謡から現代に息づく民謡まで、山形が誇る音楽作品をご紹介します。

のどかな山形の地に思いをはせながら、懐かしさと新しさが共存する山形の民謡の世界に耳を傾けてみませんか?

【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い(21〜30)

山形タント節大塚文雄

大塚文雄45周年記念公演  山形タント節    三味線 大塚祐之
山形タント節大塚文雄

大塚文雄さんが唄う「山形タント節」です。

タント節は、農家の庭先でこの唄を唄いながら藁打ちをする人の姿から元は「藁打ち唄」と呼ばれていました。

山形だけでなく、津軽タント節、秋田タント節、北海タント節など、さまざまな地方で少しずつ違う唄が唄われています。

宮内音頭林伊佐緒、斉藤京子

林伊佐緒さんと斉藤京子さんが唄う「宮内音頭」です。

山形県東置賜郡宮内町、吉野村、金山村、漆山村が合併し、昭和30年に宮内町が誕生し「宮内音頭」も作られました。

作詞は本間一咲さん、作曲は山口敏郎さんです。

さらに昭和42年に宮内町、赤湯町、和郷村が合併し南陽市が誕生したことで、「宮内音頭」は唄われなくなってしまいました。

【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い(31〜40)

ないしょ話根岸芳子、津々木桂子

山形県南陽市出身の童謡詩人、結城よしをさん作詞の「ないしょ話」です。

昭和14年、結城よしをさんが19歳のときに作られた童謡で、あの大ヒット曲「かわいい魚屋さん」を作曲した山口保治さんが作曲しています。

お母さんに話を聴いてほしい子供心が伝わってくる名曲です。

雪のふるまちを高英男

高英男さんが歌う「雪のふるまちを」です。

作詞は内村直也さん、作曲は中田喜直さんです。

大雪の昭和27年夜、山形県鶴岡市の鶴岡駅に到着した中田喜直さんは、出迎えの馬そりに乗り目的地に向かいました。

そのときに見た雪景色や旅の思い出を曲にして作られたち言われています。

エンヤマッカゴエン

山形の子守歌 ~ ねさせ歌編 ~
エンヤマッカゴエン

「エンヤマッカゴエン」は山形県最上郡真室川町安楽城に伝わる子守唄(寝させ唄)で、これを坂野洋子さん楽譜に起こしました。

山形県には最上郡以外にも、南陽市の「赤湯地方の子守歌」、米沢市の「オワイヤレ」、西置賜郡白鷹町の「ねんねこせ」など、地方ごとにたくさんの寝かせ唄があります。

大黒舞

秋田大黒舞 ‐由利高校民謡部‐
大黒舞

「大黒舞」は、室町時代から江戸時代にかけて行われていた、人家の門前で芸を披露し銭を貰う「門付」の1つです。

大黒様の面をつけ赤い頭巾をかぶり、打ち出の小槌を持って正月になるとやってきます。

山形県ではめでたい詞を唄う民俗芸能として現在も残る民謡です。

新花笠音頭

山形県に伝わる「新花笠音頭」です。

山形県山形市地方で踊られる花笠音頭とはまた少し違う唄で、「新花笠音頭」は山形県米沢市地方で踊られることが多いようです。

このように同じタイトルに見えても「新」がついて違うものになっている民謡は多いので、聴き比べてみるのもおもしろいと思います。