RAG Musicにほんのうた
素敵な童謡・民謡・唱歌
search

山形の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ

山形県に伝わる民謡・童謡・わらべうたの中から、スタジオスタッフがおすすめする名曲、人気曲のご紹介です。

故郷のこころを歌い継ぐ、伝統のプレイリストです。

山形の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(11〜20)

山形盆唄伊藤かづ子

伊藤かづ子さんが唄う「山形盆唄」です。

この民謡は、山形県西部に位置する旧村山郡、旧置賜郡の両群にかけて広く唄い継がれてきた盆踊り唄です。

新潟県から阿賀野川に沿って、「越後甚句」が変化した唄が福島県会津地方に伝わり、そして山形県のこの地方にも広まったと言われています。

昭和6年に山形県の民謡家、加藤桃菊さんによって現在の形に作られました。

大黒舞

秋田大黒舞 ‐由利高校民謡部‐
大黒舞

「大黒舞」は、室町時代から江戸時代にかけて行われていた、人家の門前で芸を披露し銭を貰う「門付」の1つです。

大黒様の面をつけ赤い頭巾をかぶり、打ち出の小槌を持って正月になるとやってきます。

山形県ではめでたい詞を唄う民俗芸能として現在も残る民謡です。

新花笠音頭

山形県に伝わる「新花笠音頭」です。

山形県山形市地方で踊られる花笠音頭とはまた少し違う唄で、「新花笠音頭」は山形県米沢市地方で踊られることが多いようです。

このように同じタイトルに見えても「新」がついて違うものになっている民謡は多いので、聴き比べてみるのもおもしろいと思います。

最上川舟唄

民謡 / 最上川舟唄  <山形>
最上川舟唄

「最上川舟唄」は山形県西村山郡大江町左沢発祥の舟歌で、山形民謡として有名な唄の1つです。

昭和11年、NHK仙台放送局が「最上川を下る」という番組を作る際に舟歌を紹介しようとしましたが、最上川の舟歌と言われるものが存在しなかったため、別の民謡や掛け声を活かして渡辺国俊さんが編詞を、後藤岩太郎さんが編曲を手がけ作られました。

真室川音頭

山形県民謡 / 真室川音頭 / seijirou
真室川音頭

山形県最北部に位置する真室川町に伝わる民謡「真室川音頭」です。

三味線の音が地方民謡の情緒を醸し出し、昔懐かしい風景を想像させてくれます。

歌詞に梅の花と鶯が登場するので、季節や情景も伝わってきて、非常に綺麗で楽しい唄です。

紅花摘み唄

「紅花摘み唄」は、山形県山形市の民謡で、酒盛り唄として唄われてきました。

旧村山郡一帯は口紅や染料の原料である紅花の産地で、黄色の花が紅色に変わると花摘みが行われます。

大正5年に歌詞が作られ、昭和7年にNHK仙台放送局で放送したのをきっかけに有名になった唄です。

山形の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ(21〜30)

羽根沢節

「羽根沢節」は、山形県最上郡鮭川村に伝わる民謡です。

元は作業唄の草刈り唄でしたが、お座敷唄へと変化し唄い継がれてきました。

「羽根沢」は最上郡鮭川村大字中渡にある山間の静かで小さな温泉地で、この地の湯は「美人の湯」とも言われています。