【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い
日本各地に受け継がれる伝統の歌声のなかで、山形の民謡には心揺さぶる独特の魅力があります。
寒河江の甚句や最上川舟歌など、その土地の暮らしや文化が織り込まれた山形の歌には、先人たちの思いと誇りが込められています。
本記事では、古くから歌い継がれてきた童謡から現代に息づく民謡まで、山形が誇る音楽作品をご紹介します。
のどかな山形の地に思いをはせながら、懐かしさと新しさが共存する山形の民謡の世界に耳を傾けてみませんか?
- 【山形の歌】雄大な自然や故郷への愛を歌った名曲・ご当地ソング
- 【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い
- 福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選
- 新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集
- 青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌
- 富山の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
- 熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【秋田の歌】故郷への愛が詰まった珠玉の名曲・ご当地ソング集
- 山梨を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い(21〜30)
赤いさくらんぼ磐瀬ゆき子

磐瀬ゆき子さんが歌う「赤いさくらんぼ」です。
作詞は澤渡吉彦さん、作曲は高岡良吉さんです。
さくらんぼが有名な山形県ならではの、可愛らしい童謡です。
まだ背が小さいため赤いさくらんぼに届かない姿、最上川の流れの様子など、山形県を知らない人にも様子が目に浮かぶ歌詞になっています。
豆ひき唄

「豆ひき唄」は作業唄で、畑から豆の茎を抜くときや、豆粒を鞘から打ち落とすときに唄われていました。
福島県伊達地方の「機織り唄」とも言われていますが、昭和25年に行われた東日本民謡大会で山形県の民謡家、斉藤桃菁さんが優勝し、現在では山形県の民謡とされています。
旧高畠音頭
「旧高畠音頭」は山形県東置賜郡高畠町に伝わる民謡で、現在は「新高畠民謡」もあります。
この動画は一風変わったもので、コスプレイヤーの皆さんが踊りを踊っています。
誰かが伝えなければ廃れてしまう伝統を、現代ならではのニコニコ動画で伝えて行こうと取り組んでいるようで、その心意気と行動に感心します。
七階節

山形県東根市に伝わる「七階節」です。
この民謡は祝いの席で唄われます。
五七五七七の詩形で、末句の七七を繰り返し七節になるため「七回節」と呼ばれ、回の字に「階」を当て「七階節」と呼ばれるようになりました。
民謡には珍しい形のおもしろい唄です。
酒田船方節川崎桂子

「酒田船方節」は、島根県付近で誕生した「出雲節」が酒田港に来た船人たちによって伝えられたと言われています。
その唄が山形県では「酒田船方節」として、秋田県では「秋田船方節」として誕生したそうです。
三味線に合わせ賑やかに唄う、酒の席での騒ぎ唄です。
唄は川崎桂子さんです。
東根三階節市丸

「東根三階節」は山形県東根市を中心に、北村山地方や西村山地方に伝わる民謡です。
正月や収穫、婚礼など、または芸妓が宴席に呼ばれて最初に祝儀として唄うなど、祝いの席で唄われるお座敷祝儀唄です。
3つの歌詞が一対になっているため「三階節」と呼ばれるようになりました。
もみすり唄佐藤節子

佐藤節子さんが唄う「もみすり唄」です。
昭和7年、NHK仙台放送局が山形民謡を放送する際にもみすり唄を紹介しようとしましたが残っていなかったため、山形市の民謡家、有海桃洀さんに依頼して「もみすり唄」が誕生しました。
「酒造り唄」の中の「櫂突き唄」を基に作られたお座敷唄です。