【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い
日本各地に受け継がれる伝統の歌声のなかで、山形の民謡には心揺さぶる独特の魅力があります。
寒河江の甚句や最上川舟歌など、その土地の暮らしや文化が織り込まれた山形の歌には、先人たちの思いと誇りが込められています。
本記事では、古くから歌い継がれてきた童謡から現代に息づく民謡まで、山形が誇る音楽作品をご紹介します。
のどかな山形の地に思いをはせながら、懐かしさと新しさが共存する山形の民謡の世界に耳を傾けてみませんか?
- 【山形の歌】雄大な自然や故郷への愛を歌った名曲・ご当地ソング
- 【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い
- 福島の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【秋田の民謡・童謡】ふるさと愛を感じる郷土の名曲を厳選
- 新潟の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 岩手の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 宮城県で歌い継がれる美しき民謡|郷土の心を奏でる名作集
- 青森の民謡・童謡・わらべうた|津軽や八戸に息づく心に響く日本の歌
- 富山の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【北海道の民謡・童謡】時代をこえて愛され続ける北海道の歌
- 熊本の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 【秋田の歌】故郷への愛が詰まった珠玉の名曲・ご当地ソング集
- 山梨を歌った名曲。歌い継がれる故郷のこころ
【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い(31〜40)
真室川音頭

山形県最北部に位置する真室川町に伝わる民謡「真室川音頭」です。
三味線の音が地方民謡の情緒を醸し出し、昔懐かしい風景を想像させてくれます。
歌詞に梅の花と鶯が登場するので、季節や情景も伝わってきて、非常に綺麗で楽しい唄です。
石切唄

「山形石切唄」は、山形県山形市に伝わる民謡です。
宮城県との県境に近い山寺(立石寺)の石切り場で、花崗岩を切り出す職人さんに唄われた労作唄です。
石切りの職人さんは全国各地を移動していたため、日本中に石切唄が広まったと言われています。
羽根沢節

「羽根沢節」は、山形県最上郡鮭川村に伝わる民謡です。
元は作業唄の草刈り唄でしたが、お座敷唄へと変化し唄い継がれてきました。
「羽根沢」は最上郡鮭川村大字中渡にある山間の静かで小さな温泉地で、この地の湯は「美人の湯」とも言われています。
山形盆唄伊藤かづ子

伊藤かづ子さんが唄う「山形盆唄」です。
この民謡は、山形県西部に位置する旧村山郡、旧置賜郡の両群にかけて広く唄い継がれてきた盆踊り唄です。
新潟県から阿賀野川に沿って、「越後甚句」が変化した唄が福島県会津地方に伝わり、そして山形県のこの地方にも広まったと言われています。
昭和6年に山形県の民謡家、加藤桃菊さんによって現在の形に作られました。
庄内はえや節佐藤亀太郎

山形県北西部に位置する港町、酒田を中心に庄内平野に伝わる民謡「庄内はえや節」です。
九州天草や牛深の酒の席で唄われる騒ぎ唄「ハイヤ節」が港から港へと伝わり変化して日本中で唄われるようになりました。
唄は佐藤亀太郎さんです。
【山形の民謡】歌い継がれる故郷の心。懐かしき調べに込められた思い(41〜50)
つや姫音頭西尾夕紀

西尾夕紀さんが歌う「つや姫音頭」です。
この歌は山形県が全国ブランド化を目指す山形米「つや姫」をサポートする歌になっています。
西尾夕紀さんは青森県弘前市出身の歌手で、ものまねが非常に得意でたくさんのレパートリーを持っています。
置賜しょうがいな

「置賜しょうがないな」は、福島県の「会津めでた」が伝播して山形県米沢地方一帯に定着しました。
この唄は、婚礼や酒の席などで祝いの唄として唄われています。
山形県西村山郡河北町(旧三泉村)出身の民謡歌手、大塚文雄さんが唄うものが有名です。