【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
今やネットやレコードなど、さまざまな経路によって昭和歌謡が若い世代にも親しまれていますよね。
そんな若い世代に人気の昭和歌謡の名曲を紹介していきます!
昔から歌い継がれている名曲やリバイバルヒットした曲はもちろん、シティポップも含め、TikTokを通じてバズっているような新しい広がり方を見せている楽曲にも注目しました。
踊れる曲も多いですが、ゆったりと浸れるような魅力も昭和歌謡の素敵なところではないでしょうか。
そんな昭和歌謡の魅力にフォーカスしていきます。
【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡(41〜50)
ひなげしの花アグネス・チャン

丘の上に咲くひなげしの花を使って恋占いをする少女の純粋な心情を描いた、アグネス・チャンさんの日本デビュー曲です。
遠い街へ去っていってしまった恋人への思いと不安、寂しさが透明感のある歌声で優しく紡がれています。
1972年11月にリリースされた本作は、オリコン週間ランキング5位を記録する大ヒットとなりました。
1973年の『第24回NHK紅白歌合戦』でも披露し、アグネス・チャンさんの人気に火をつけるキッカケとなりました。
甘酸っぱい恋の思い出を振り返りたい時や、春の訪れを感じさせる心温まる一曲として、今なお多くの人々に愛され続けています。
【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡(51〜60)
遥かなる恋人へ西城秀樹

都会に出て、故郷に残した恋人への思いを切なく歌い上げた西城秀樹さんの心温まるミディアムバラード。
1978年11月リリースのこの楽曲はオリコンチャートで8位を記録しました。
力強い歌声で、遠く離れた大切な人への願いと春の訪れを待つ心情を優しく包み込みます。
長い冬を超えて恋人と再会したいという強い意志が美しい旋律とともに響き渡り、聴く人の胸に深く刻まれていきます。
本作は離れていても変わらない愛の尊さを伝える名曲として、恋人と離れて暮らすすべての人の心に寄り添ってくれることでしょう。
I LOVE YOU尾崎豊

ストレートかつ強烈なメッセージの楽曲でカリスマ的な人気を誇り、死後も多くのミュージシャンに影響を与え続けているシンガーソングライター、尾崎豊さん。
代表曲としても知られている11thシングル曲『I LOVE YOU』は、近年では息子である尾崎裕哉さんがシンガーソングライターとして歌唱したことも注目を集めましたよね。
ハスキーな歌声で紡がれるセンチメンタルな歌詞やメロディーは、世代に関係なく多くの方が心を震わせるのではないでしょうか。
カラオケでも鉄板ソングとして愛されている、不朽の名曲です。
もしもピアノが弾けたなら西田敏行

大御所俳優として現在も精力的に活動し、その個性的な演技で存在感を放ち続けているシンガー、西田敏行さん。
自身が主演を務めたテレビドラマ『池中玄太80キロ』の挿入歌として制作された『もしもピアノが弾けたなら』は、その人気から主題歌として起用されることになった大ヒットナンバーです。
主人公の気持ちや背景が見える歌詞は、時代が変わっても共感してしまう切なさがありますよね。
美しいメロディーとピアノの旋律が心にしみる、昭和歌謡を代表する名曲です。
ラムのラブソング松谷祐子

キラキラしたテクノ・ポップが今、改めて聴くと新鮮でキュート!
1981年、アニメ『うる星やつら』の主題歌として書き下ろされたこの曲は、80年代特有のピコピコしたサウンドが印象的ですよね。
作曲者の小林泉美さんは、数々のアニメテーマ曲の作編曲やボーカルでも知られ、電気グルーヴやケンイシイさんの海外活動のサポートなど第一線で活躍されています。
2021年にはRebootプロジェクト第一弾としてこの曲のリミックスバージョンがリリースされたりと、最近の動きも見逃せませんね!
学園天国フィンガー5

エレキギターが鳴り、リスナーの掛け声をあおるイントロがインパクト大。
1974年にリリースされたフィンガー5の4枚目のシングルですが、高校野球の応援歌や映画『ウォーターボーイズ』での挿入歌としても有名で、小泉今日子さんをはじめ数々のアーティストにもカバーされています。
学校生活を左右する「席替え」にワクワクドキドキするのは、今も昔も変わらず。
そんなシンパシーとともに、とにかくポップでノリのいいサウンドで、いつの時代も老若男女をとりこにしてしまう名曲ですね。
異邦人久保田早紀

エキゾチックな雰囲気をただよわせるイントロから、思わず引き込まれてしまう久保田早紀さんのデビューシングル。
孤独感と喪失感がただよう歌詞は、失恋の痛みを経験した人なら誰しも共感してしまうのではないでしょうか。
1979年10月にリリースされた本作は、三洋電機のCMソングとしても起用され、12月にはオリコン1位を獲得するなど、大きな反響を呼びました。
シンガーソングライターとしての才能が存分に発揮された一曲で、失恋の痛みを癒やしたい時や、自分を見つめ直したい時にぴったりな1曲です。