【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
今やネットやレコードなど、さまざまな経路によって昭和歌謡が若い世代にも親しまれていますよね。
そんな若い世代に人気の昭和歌謡の名曲を紹介していきます!
昔から歌い継がれている名曲やリバイバルヒットした曲はもちろん、シティポップも含め、TikTokを通じてバズっているような新しい広がり方を見せている楽曲にも注目しました。
踊れる曲も多いですが、ゆったりと浸れるような魅力も昭和歌謡の素敵なところではないでしょうか。
そんな昭和歌謡の魅力にフォーカスしていきます。
- 【再注目】今はやっている昭和の人気曲・名曲まとめ【2025】
- 昭和の懐メロ。人気ランキング
- カラオケで歌いやすい昭和の名曲
- SNSを中心にリバイバルヒット!Z世代に人気の昭和の名曲たち
- 心に響く、昭和の泣ける名曲
- 【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡
- 【昭和のかっこいい曲に痺れる!】女性歌手・アーティストによる昭和の名曲
- 人気の昭和ポップス。色褪せないヒット曲
- カラオケの選曲に困ったら!昭和時代にリリースされた歌いやすい名曲
- 昭和のかっこいい曲。色気や情熱、渋さが光る昭和の名曲
- 90年代を彩った昭和の名曲
- TikTokでバズった昭和ソング・リバイバルヒットソング
- 昭和40年代の日本のヒット曲
- 【昭和歌謡】男性歌手のヒットソング、歌謡曲の名曲。
- 【懐メロ】昭和世代にヒット!女性歌手の歌う名曲・人気曲
【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡(6〜10)
飾りじゃないのよ涙は中森明菜

昭和の名曲として今も色あせない魅力を放つこの楽曲は、中森明菜さんの代表曲の一つとして知られています。
1984年11月にリリースされた10枚目のシングルで、井上陽水さんが作詞作曲を手掛けた珠玉の一曲。
オリコン週間シングルチャートで1位を獲得し、年間シングルチャートでも6位という好成績を収めました。
歌詞には、人間関係の移り変わりの中で感じる孤独や切なさ、そして自分自身の感情に正直になる強さが表現されています。
中森さんの透き通るような歌声と相まって、聴く人の心に深く響く楽曲となっていますね。
失恋や別れを経験した時、また自分の気持ちと向き合いたい時にぴったりの一曲です。
真夜中のドア〜stay with me松原みき

1979年にリリースされ、2020年末にSpotifyのグローバル・バイラルチャートで18日連続1位を取り、今なお世界中で聴かれているという事実に、聴いて納得の洗練されたサウンド。
若くしてジャズクラブでも歌うなど確かな歌唱力を持つ松原みきさんの歌声が美しく、イントロが流れた瞬間に自然と体が動くようなダンサブルなサウンドも魅力の一つです。
サビで何度もリフレインする英語のフレーズが切なく胸に響き、国内外問わずファンの心をつかむのかもしれませんね。
恋のフーガザ・ピーナッツ
昭和歌謡の名曲として知られるこの楽曲は、美しいメロディーと切ない歌詞で多くの人々の心を捉えてきました。
恋の終わりを悲しくも美しく描いたこの曲は、1967年8月にリリースされ、日本のポップカルチャーにおいて重要な位置を占めています。
作詞のなかにし礼さんは、去っていく人を追いかける感情をフーガの音楽形式になぞらえて表現しました。
本作は、その後も様々なアーティストによってカバーされ、新たな世代のリスナーにも受け継がれています。
失恋の痛みを癒したい時や、切ない恋心を抱えている時に聴くのがおすすめです。
【昭和歌謡の名曲】若い世代にも支持される魅力的な昭和歌謡(11〜15)
MUGO・ん・・・色っぽい工藤静香

中島みゆきさんの作詞による工藤静香さんの楽曲は、言葉にできない思いを抱えた女性の心情を巧みに描き出しています。
目と目で通じ合う願望を中心に、非言語的なつながりや理解を求める心情が象徴的に表現されていますね。
1988年8月にリリースされたこの曲は、カネボウの秋のプロモーション・イメージソングとして使用され、広告用コピーからタイトルが採用されました。
中島みゆきさんは、広告用コピーを楽曲内に使うという指示に苦心しながらも、独自の解釈で楽曲を完成させたそうです。
内に秘めた情熱的な思いを感じながら、じっくりと聴き入りたい一曲ですね。
六本木心中アン・ルイス

昭和歌謡の名曲として、今なお多くの人々に愛され続けている一曲ですね。
六本木の夜の街を舞台に、恋に落ちた男女の情熱的で切ない物語が描かれています。
「CAN’T LIVE WITHOUT YOU BABE」のフレーズが印象的で、恋愛の甘美さと儚さが見事に表現されているのが魅力です。
アン・ルイスさんの力強いボーカルが、曲の世界観をより一層引き立てています。
1984年10月にリリースされたこの楽曲は、当初は大きなヒットとはなりませんでしたが、有線放送やカラオケでの人気が火を付け、ロングヒットを記録しました。
1985年5月からはテレビ朝日系ドラマ『トライアングル・ブルー』のオープニングテーマにも起用されています。
恋愛の甘さと苦さを味わいたい時や、夜の街の雰囲気に浸りたい時におすすめの一曲です。
好き好き大好き戸川純

戸川純さんの楽曲は、その独特の世界観と表現力で知られています。
極端な愛情表現と強烈な感情の爆発を描いた本作は、一見すると愛の告白のようでありながら、暴力的で強迫的な側面を持つ愛情を表現しています。
1985年11月にリリースされたアルバムのタイトル曲である本作は、戸川さん自身によるプロデュースとアートディレクションの下で制作されました。
R・D・レインの作品からインスパイアされたタイトルや、独特のボーカルが特徴的です。
近年、海外のTikTokユーザーの間でバイラルヒットとなり、新たなファン層を獲得しています。
激しい感情表現に共感できる方や、昭和歌謡の新しい魅力を探求したい方にぜひおすすめの一曲です。
フライディ・チャイナタウン泰葉

シティポップというと、どういう音楽をイメージしますか?
Suchmosや藤井風さんのような音楽か、それとも山下達郎さんや泰葉さんのような音楽か。
2010年代後半から、カリフォルニアを中心に『フライディ・チャイナタウン』や同時期の日本の音楽が再評価され、その波は世界中に広がりました。
日本では逆輸入される形で再ブームになり、2022年に公式動画がYouTubeにアップさています。
今のシティポップと聴き比べてみると、細かい部分がけっこう異なることに気づきますね。