RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【0歳児】1月に読んであげたいオススメの絵本

今回は1月に読んであげたい、0歳児さん向けの絵本をご紹介します。

春から絵本を楽しんでいたお子さんも、生まれて間もないお子さんも、みんなが大好きな絵本。

絵本はたくさんの種類があり、どれにしようか悩んでしまいますよね。

そこでこの記事では、0歳児さんにオススメの絵本をたくさんご紹介しています。

繰り返す言葉の楽しさや、形や色など、お子さんによって楽しむポイントはさまざまだと思うので、ぜひこの記事を参考に、お子さんにピッタリの絵本を選んでみてくださいね!

【0歳児】1月に読んであげたいオススメの絵本(1〜10)

はっはっはくしょーん

いたずらが大好きなくしゃ虫くんが、いろいろな生き物のところに行く絵本『はっはっはくしょーん』。

くしゃ虫くんが鼻に止まると、みんなくしゃみが出てしまいます。

その時に、姿形が変わってしまうのがおもしろいんですよね。

読み聞かせをおこなうと、マネして自分らしいくしゃみをしたり、鼻や口を押さえたりする子も出てくるでしょう。

1月は風邪がはやる季節ですので、くしゃみをテーマにしたこの絵本はぴったりではないでしょうか。

まるまるぽぽぽん

赤ちゃんに喜ばれる絵本として知られている『しましまぐるぐる』シリーズの1冊、『まるまるぽぽぽん』。

いないないばあ!

を楽しんで飛び出してくるのは、元気な「まる」。

まるが食べ物になったり、生き物になったり、転がったり、飛んで行ったり……、大冒険!

どのページも目が離せません。

この絵本を読めば、子供たちは日常の中でたくさんの「まる」を探すでしょう。

雪だるま、初日の出、みかん、おもち……、1月にもいろいろなまるがありますよ!

ピピとキキのもちつきぺったん

はじめてお正月を迎える0歳児さんにオススメ!

おもちつきを楽しく伝えられる絵本を紹介します。

こちらは、かわいい2匹のうさぎがもちつきをするシンプルな物語。

型抜きのしかけから、伸縮する白い布に指をはめるとおもちがふくらんだり、おなかを膨らませたりするしかけまで、小さいときから楽しめるしかけ絵本になっています。

絵本の素材も厚いので、0歳児さんが破く心配もありませんよ。

お正月にピッタリのこちらの絵本をぜひ楽しんでみてくださいね。

【0歳児】1月に読んであげたいオススメの絵本(11〜20)

おんなじおんなじ ももんちゃん

『おんなじおんなじ ももんちゃん』は、みんなで雪だるまを作る絵本です。

一生懸命雪玉を転がして大きくし、みんなで協力して重ね、顔や手足を作っていきますよ。

雪だるまを作る姿が丁寧に描かれているので、だんだん完成していく様子に子供たちは夢中になるでしょう。

1月なら雪が降る地域も多いと思うので、この絵本を読んで、雪が降ったら一緒に雪だるまを作ってみてはいかがでしょうか?

きっとみんな、ももんちゃんを思い出すことでしょう。

ぺんぎんたいそう

1月は寒く感染症も流行する時期……外遊びの機会が減って、もっと体を動かしたいと思っている子も多いでしょう。

そんな時にオススメしたいのが、こちらの『ぺんぎんたいそう』という絵本です。

タイトルのままペンギンが体操する絵本なのですが、ペンギンが体操する姿ってものすごく愛らしいんですよね。

深呼吸から始まって、徐々に体をほぐし、最後は子供たちの大好きなジャンプをして楽しみます。

座りながらでもマネできるので、ぜひ0歳児さんと読んで体を動かしてみてくださいね。

みかんオレンジ

大人気『しましまぐるぐる』シリーズの1冊、『みかんオレンジ』。

みかんちゃんがおばけになったり、靴下になったり、いろいろな形になりますよ。

また、赤ちゃんたちが大好きなお顔もいっぱい!

白や黒、オレンジがメインになったハッキリとしたコントラスの絵本ですので、認識できる色数が多くない赤ちゃんも楽しめます。

みかんは冬のくだものとしても知られており、風邪予防にも良いとされています。

絵本で親近感を持ってもらいながら、子供たちにもおいしく食べてほしいですね。

やまのおふろやさん

お風呂に入るのを嫌がる子も多いですよね。

ですが冬は寒いですし、しっかりとお風呂につかって体を温めてほしいところ。

そこでこちらの絵本『やまのおふろやさん』を紹介します。

いろいろな動物が、お風呂にどぼーん!

と飛び込みます。

お風呂に入るとみんな気持ち良さそうな顔。

この絵本を読めば「お風呂に入ってみようかな?」と感じてくれるかもしれませんね。

1月の季節湯として「松湯」というのがあるので、よければそちらも楽しんでみてはいかがでしょうか?