準備なしでも遊べる!1歳児クラスにオススメの室内遊び特集
歩き始め、ジャンプもできるようになり、どんどん活発になる1歳児クラスの子供たち。
突然、室内遊びをおこなうことになってもたくさん身体を動かせるようにしてあげたいですね。
天気や職員配置などで急に室内遊びになって準備ができない、室内遊びの内容に困ってしまう。
そんな先生のために、準備をしていなくても遊べる室内遊びを紹介します。
1歳児クラスの子供たちにぴったりな内容を集めたので、ぜひ取り入れてくださいね。
子供たちとさまざまな遊びを通して、楽しい時間を過ごしましょう。
- 1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 1歳児とおうちで遊ぼう!家にあるものでできる遊びのアイディア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【0歳児】スズランテープを使った楽しい室内遊びのアイディア
- 【保育】0歳児にぴったり!室内遊びアイデア
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- 準備なし!2歳児が楽しめる室内遊びやゲームのアイディア
- 盛り上がる!子どもをひきつける人気&面白い手遊び一覧
- 【保育】サーキット遊びの手作りアイデア
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【1歳児】一緒に楽しめる!オススメの歌と手遊び集
準備なしでも遊べる!1歳児クラスにオススメの室内遊び特集(1〜10)
輪っかをつくろう

園にある、いらない新聞紙や紙とビニールテープを利用して輪っかを作りましょう。
輪っかの遊び方は無限大!フックに引っかけたり、輪投げのようにして遊んだり、手で回してみたり……。
危険がある遊び以外は、子供たちの発想に合わせて楽しみましょう。
とくに首にかけると危険なので、注意して見守ってくださいね。
ビニールテープはさまざまな色を取り入れれば、色の違いを感じたり好きな色を選んだりして遊べますよ。
あえて違う大きさの輪っかを用意するのもオススメです。
シール遊び

シール遊びは1歳児さんでもさまざまな活動に取り入れているのではないでしょうか。
丸シールとカラーペンを使えば、即席のシール遊びが作れますよ。
シールを貼る場所に丸を描いておいたり、イラストを描いてそのうえにシールを貼って表現したりなど、方法はたくさんあります。
シールは誤飲のおそれもあるので大きなものを選び、シール貼りをしている子供から目を離さないようにしましょう。
即席の遊びですが立派な作品に仕上がるので、ぜひ持ち帰って保護者の方にも見てもらえるといいですね。
ダンボールあそび

宅配などで届き、使わずにたまってしまうダンボールなどありませんか?
ダンボールは子供たちにとって、自分の好きなものを自由に作ることができ、子供の柔軟な動きにも対応できるため、体を動かす遊びにも最適なるアイテムになっております。
そこで、今回は室内で楽しく遊べるダンボール遊びをご紹介します。
ダンボールを筒状に丸めて、筒の中に入ってダンゴ虫になって遊んだり、ゆらゆらゆれたり、ダンボールで橋を作ったりと、さまざまな遊びが楽しめますよ。
ダンボール遊びを通して想像力を育み、物を作る楽しさを知るきっかけにもなるかもしれませんね。
準備なしでも遊べる!1歳児クラスにオススメの室内遊び特集(11〜20)
プールスティックであそぼう!

今回はプールスティックを使用した室内遊びをご紹介します。
思いおもいに遊ぶことや指先を使って遊ぶことをねらいに設定すると良いでしょう。
遊び方の1つ目は、トンネル遊びやハードル遊びです。
トンネル遊びの際はプールスティックの両端に重しの2Lペットボトルを付けて高さを調整しましょう。
2つ目は、ボール入れ遊びです。
輪切りにしたプールスティックの穴の中にデコレーションボールを入れます。
輪切りにしたプールスティックはヒモに通して遊んだり、動かしたりするのもおもしろそうですよ!
遊ぶ際には保護者の方や先生が必ずそばで見守りながら遊ぶようにしましょう。
すずらんテープあそび

すずらんテープは子供たちも安心して遊べる、魅力的なアイテムですよね。
特に音に敏感な0〜2歳の子供たちは、すずらんテープがこすれる音を魅力に感じてるかもしれませんよ。
すずらんテープを使った遊びを体験することで、感覚的な探究心を刺激され成長にもつながりそうですね。
今回ご紹介するすずらんテープ遊びは、お好きな色のすずらんテープをポンポンの形に作り、手やヘアブラシなどを使ってすずらんテープを割いてください。
完成したポンポンをお風呂や池に見立てて遊びますよ。
すずらんテープをたくさんつるして、水族館を作り、魚を泳がすのも楽しそうですね。
さまざまな遊び方ができるのが、すずらんテープの魅力だと思います!
いろんな動物になろう!

動物のなりきり遊びは、1歳児でもたくさん体を動かせるオススメの遊びです。
カエルになりきればぴょんぴょん飛び跳ねる動作をマネっこできますし、ウサギになりきれば手を耳に見立ててかわいく跳ぶマネをするでしょう。
子供たちがそれぞれの動物のイメージに合わせて体を使って表現する姿は微笑ましいですよね。
準備がいらないのはもちろん嬉しいポイントですが、子供たちのいろんな表情が見られるのもこの遊びのオススメポイントです。
じゃんじゃんグルグル鈴木翼・工藤ひとみ

南国を思わせる明るい曲に合わせて、さまざまな動作を楽しみましょう。
ペアになって手をつなぐ内容ですが、1歳児はまだ加減ができず、思わぬ事故につながる可能性があるので個々で楽しみましょう。
先生がお手本になってどんな動作をするか見せてあげてくださいね。
子供たちの歓声が聞こえてきそうな楽しい内容ですよ。
慣れてきたらオリジナルの要素を取り入れるのもオススメです。
全身の運動にもなるので、戸外活動ができない日に取り入れてみてはいかがでしょうか。





