準備なしでも遊べる!1歳児クラスにオススメの室内遊び特集
歩き始め、ジャンプもできるようになり、どんどん活発になる1歳児クラスの子供たち。
突然、室内遊びをおこなうことになってもたくさん身体を動かせるようにしてあげたいですね。
天気や職員配置などで急に室内遊びになって準備ができない、室内遊びの内容に困ってしまう。
そんな先生のために、準備をしていなくても遊べる室内遊びを紹介します。
1歳児クラスの子供たちにぴったりな内容を集めたので、ぜひ取り入れてくださいね。
子供たちとさまざまな遊びを通して、楽しい時間を過ごしましょう。
- 1歳児向け!雨の日も楽しい室内遊びのアイディア
- 準備なしでも遊べる!1歳児クラスにオススメの室内遊び特集
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 1歳児とおうちで遊ぼう!家にあるものでできる遊びのアイディア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【保育】0歳児にぴったり!室内遊びアイデア
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【0歳児】スズランテープを使った楽しい室内遊びのアイディア
- 【1歳児】1月に取り入れたい製作アイデア。お正月や冬らしいモチーフ
- 1歳児にオススメ!製作遊びのアイディアや楽しい製作技法
- 準備なし!2歳児が楽しめる室内遊びやゲームのアイディア
- 【1歳児】5月を知ろう!オススメの製作アイデア集
準備なしでも遊べる!1歳児クラスにオススメの室内遊び特集(11〜20)
手をつなごう

お友達同士手をつなぎながら歌をうたう遊びは楽しいですよね。
手をつなぐことで、自分の役割や社会性が身についていくと思います。
今回ご紹介する遊びは、子供たちが手をつなぎ円になります。
みんなで手をつなごうの歌や、ねんねこの子守歌などを歌いながら立ったり座ったりして、お友達同士表情を見ながら楽しめるリズム遊びです。
雨が降って外遊びが難しいときなど、オススメですよ。
歌を歌うことで音感なども自然と身につき、室内遊びがより楽しくなりそうですね。
シーツ遊び

シーツさえあれば準備なしですぐに遊べる、シーツ遊びをご紹介します!
やり方は、先生2人がシーツの端を持って上下に動かすだけ。
手軽に取り入れられるうえ、複数人の子供たちを楽しませることができちゃうんです!
シーツを上下に動かすと、風が子供たちを包み込みますね。
また、いったんシーツの動きを止めたり、子供たちにかぶせて一気に上に上げるなど、不規則な動きを取り入れることで変化が生まれ、より一層子供たちに喜ばれるのではないでしょうか。
大きいボール

大きなビニール袋を活用してボールを作り、室内遊びに取り入れましょう。
軽くて丈夫なので、子供たちが投げたりたたいたりしても壊れません。
クラスにいる子供たちの人数に合わせて作るボールの数を調整してくださいね。
ボールを作る前にペンでお絵描きをしておくと、カラフルなボールに子供たちは大興奮!
大きさがあると両手をいっぱいに広げたり遠くまで追いかけたりと子供たちのよい運動になりますよ。
使い終わったら空気を抜いて取っておけるので備品を大切に使えるのもポイントですね。
水の中のおもちゃをすくうあそび

お部屋やテラスで特別感があじわえる!
水の中のおもちゃをすくう遊びをご紹介します。
手先を使って遊ぶことや、スプーンの使い方を知ることをねらいに設定すると良いでしょう。
水面をゆらゆらと揺れるおもちゃをおたまやレンゲ、スプーンですくって遊びます。
水面に浮かぶおもちゃの他に、重量のあるおもちゃを入れて遊ぶのもおもしろそうです。
水の中におもちゃを入れること、おもちゃをすくうこと、別の容器に移し替えることなど。
1人ひとり集中するポイントが異なるので、子供たちの様子をよく見て遊びを発展させていくと楽しそうですね。
リトミック遊び

音楽を通して子供たちの感性や表現力を育む、リトミック遊びを取り入れてみませんか?
この遊びは、音楽に合わせて体全体を動かすのが目的なので、準備がそれほど必要ないのもポイント!
いろいろな音楽に合わせて、普通に歩いたり、早歩きしたり、後ろ歩きするなど、さまざまな動きを取り入れてみましょう。
また、途中で音楽を止めてポーズを決めたり、曲のテンポを速めたりと、アレンジも自由自在!
室内遊びのレパートリーに困ったら、ぜひリトミックを子供たちと一緒に楽しんでみてくださいね。
足裏アート

不思議な感触!
足裏アート遊びをご紹介します。
手足でさまざまな感触を確かめて遊ぶことや、絵の具に親しみ色を広げて遊ぶことをねらいに設定すると良いでしょう。
遊び方は、70Lなどの厚手で大きい袋の内側に絵の具の各色を多めに入れます。
袋の中の空気をしっかりと抜いたあと、テープで床に貼ります。
絵の具の上を歩くと絵の具が伸びておもしろいです。
足の裏で絵の具のひんやりした温度やぷにゅっとした感触を確かめると思わず笑顔になりそうですね。
近くの絵の具と色が混ざり、思わぬ色ができるのも楽しさの1つです。
転倒の可能性があるので、保護者の方や先生と手をつないで活動しましょう。
準備なしでも遊べる!1歳児クラスにオススメの室内遊び特集(21〜30)
むっくりくまさん

音楽に合わせて遊ぶ!
むっくりくまさんをご紹介します。
役になりきって遊ぶことや、遊びを通して保護者の方や先生、友達と触れ合うことを楽しむのをねらいに設定すると良いでしょう。
遊び方は、くま役を1人決めて眠りに着きます。
その周りを手をつないで回ります。
歌の終わりに「くまさん、おきて」と声をかけ、くま役が「ガオー」と眠りから覚めたら追いかけっこの始まりです。
つかまった人が次のくま役です。
はじめは保護者の方や先生がくま役を担って遊びましょう。
また、くま役はかわいらしいくまの顔のかぶりものをすると、子供たちにも分かりやすいですよ!