2歳児になると「自分でやりたい!」という自立心が芽生え、積極的に新しいことに挑戦したり、自信をもって主体的に行動する姿が多く見られるようになります。
また手先が器用になるので、道具や技法を使った製作のバリエーションもぐんと増えるのではないでしょうか。
そこで今回はそんな2歳児の発達にぴったりの製作遊びのアイディアを紹介します。
季節やイベントにちなんだものから、ごっこ遊びにつながるもの、ユニークな技法を使ったものまで、子供たちのやりたい気持ちを高める楽しいアイディアを集めました。
製作を通して子供たちが自分でできた喜びや達成感を感じていけるといいですね。
ぜひ参考にしてみてください。
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 準備なし!2歳児が楽しめる室内遊びやゲームのアイディア
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア
- 2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。
- 2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集
- 2歳児の発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
- 【保育】2歳児と楽しむ春の製作アイデア!技法や素材も紹介
- 【2歳の折り紙】楽しく知育!2歳の折り紙アイデア
- 2歳児が夢中になる!ハロウィンの製作のアイデア特集
- 2歳児の9月製作アイデア!秋を楽しむ作って遊べるアイデア集
2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア(1〜10)
ストローで花火作り

ストローを使って鮮やかな花火を製作してみませんか?
まず、子供が持ちやすい長さのストローの端に切り込みを複数入れて開きます。
次にバットに絵の具を入れて溶き、ストローを浸して黒い画用紙にポンポンすると……花火の模様のできあがり!
大きな画用紙に複数の子供たちで模様をつけるといいですね。
子供たちが十分に楽しめるように、汚れてもいい場所と服装でおこないましょう。
作品を室内に飾れば、花火大会ができますよ!
みんなで夏の雰囲気を楽しんでください。
ピザとアイス

子供たちが大好きなピザとアイスの製作を通して、ハサミとノリの練習をしましょう。
まずうすだいだいと赤色を丸く切り抜いておきます。
ピザの雰囲気が出るように重ねて貼り、準備は完了です。
まず、プラスチックコップを小さく切った入れ物の上で、画用紙を子供たちに切ってもらいましょう。
細長い画用紙を用意しておくのがポイントです。
切った画用紙を具に見立てて台紙に貼っていけば完成!
紙コップをコーンに見立て、お花紙を中に入れて切った画用紙をトッピングとしてノリで貼ればおいしいアイスも作れますよ。
楽器作り

楽器作りを子供たちと楽しんで、一緒に演奏しましょう。
ペットボトルやティッシュの空き箱を利用するため、準備として素材をたくさん集めてくださいね。
ペットボトルを利用したマラカスは、子供たちに自由にお絵描きやシール貼りなどで装飾してもらったあと、中に切ったストローを詰めて作りましょう。
ティッシュの空箱は上を四角く切り抜いておき、縦に輪ゴムを数本引っかければギターの完成です。
また、蓋つきの空箱があれば蓋を手でたたくだけで太鼓になりますよ。
先生たちのアイデア次第でアレンジしてみてくださいね。
段ボールハウス作り

「やってみたい!」が増える時期の2歳児さんと一緒に段ボールハウスを作ってみましょう。
あらかじめ段ボールを家の形にしておいたら、あとは絵の具や刷毛、段ボールスタンプなどを用意して、思いおもいに塗ってもらいます。
イメージが膨らむよう、カラフルな家の写真を用意しておくといいですね。
どんな家が完成するかは子供たちの発想次第!
自由にのびのび取り組めるよう、汚れても安心な屋外で取り組むといいですね。
絵の具が乾いて家が完成したらもちろん遊べますよ。
段ボールハウス作りを一緒に楽しんでくださいね。
にじみ絵のおひなさま

コーヒーフィルターを使ったにじみ絵でおひな様を作りませんか。
さまざまな物事に興味が出てくる2歳児さんにぴったりの製作です。
準備として先生がお内裏様とおひな様の顔を画用紙や折り紙を使って作っておきます。
子供たちにはコーヒーフィルター2枚に、水性ペンでお絵描きをしてもらいましょう。
ペンを暖色系と寒色系に分けておくと、お内裏様とおひな様らしい色が作れますよ。
お絵描きを楽しんだあとは霧吹きやバッドに入れた水に浮かべてコーヒーフィルターを濡らし、色をにじませます。
乾かして顔と合体させたら完成です!
色がにじんでいく様子にどんな反応をするか楽しみですね。
ちぎり絵でこいのぼり

こいのぼりの製作をぜひ立体で楽しみませんか?
最初に先生が、トイレットペーパーの芯に折り紙を巻き付けてしっぽの部分をカットし、こいのぼりの胴体を作っておきましょう。
次に、子供たちに2種類の折り紙をちぎってもらいます。
手先を上手に使ってびりびり破る工程を楽しんでくださいね。
折り紙を破れたら、こいのぼりの胴体にのりをつけて破った折り紙をちぎり絵の要領で貼っていきましょう。
先生が目を描き入れたら完成です!
手形のみのむし

手形スタンプは成長の記録としても活用できるステキな素材ですよね。
そんな手形スタンプを使ってみのむしを作りましょう。
まず、手形スタンプで3つ手形を取ります。
次に、丸く切った画用紙にみのむしの顔を描きましょう。
クレヨンなどの2歳児さんが扱いやすい画材を選んであげてくださいね。
あとは手形を逆さまにしてみのに見立て、顔と一緒に貼り付けます。
裏面に毛糸を固定すればぶら下げられるみのむしの完成です!
子供たちの個性が活きた表情豊かなみのむしが作れますよ。






