2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア
2歳児になると「自分でやりたい!」という自立心が芽生え、積極的に新しいことに挑戦したり、自信をもって主体的に行動する姿が多く見られるようになります。
また手先が器用になるので、道具や技法を使った製作のバリエーションもぐんと増えるのではないでしょうか。
そこで今回はそんな2歳児の発達にぴったりの製作遊びのアイディアを紹介します。
季節やイベントにちなんだものから、ごっこ遊びにつながるもの、ユニークな技法を使ったものまで、子供たちのやりたい気持ちを高める楽しいアイディアを集めました。
製作を通して子供たちが自分でできた喜びや達成感を感じていけるといいですね。
ぜひ参考にしてみてください。
- 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
- 準備なし!2歳児が楽しめる室内遊びやゲームのアイディア
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
- 【保育】2歳児向け!11月の製作遊びのアイディア
- 2歳児の発達に合った室内遊びや運動遊び、ゲームのアイディア
- 【2歳児】簡単&楽しい!冬の折り紙製作アイデア
- 2歳児が楽しめる室内遊び。夢中になるオススメのおうち遊び。
- 【2歳児】ぽかぽか春を感じよう!楽しい4月の製作アイデア集
- 【12月】2歳児が楽しめるクリスマス製作のアイディア
- 【12月】2歳児向けの製作のアイディア!
- 2歳児の発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
- 【保育】2歳児さんと作りたい!2月の製作アイデア集
2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア(21〜30)
そらまめくんのベッド
5月にぴったりな、そら豆くんのベッドの制作を紹介します。
絵の具、タンポ、画用紙、綿、カラーペン、のりを用意して作っていきましょう。
さやの形に切った画用紙にタンポでスタンプをして、そら豆くんのベッドを作っていきましょう。
草を土台となる画用紙にカラーペンで自由に描いていきますよ。
サヤを土台の画用紙に貼り合わせ、綿を貼ったらそら豆くんのベッドの完成です。
綿の感触や、タンポを使いポンポンとスタンプすることで色の変化を楽しめますよ。
ぜひ作ってみてくださいね!
磁石と布のくっつきあそび
@nagoya_kodomo 磁石と布で作る、くっつき遊び🫧🫰🏼#保育#制作#手作り#保育制作#保育士の卵#専門学生#保育グッズ#保育学生#サチアレ
♬ サチアレ – なにわ男子
ペタっとくっつくのがおもしろい!
磁石と布のくっつきあそびのアイデアをご紹介します。
乳児クラスの子供から遊べる布のおもちゃをつくってみましょう!
準備するものは布やフェルト、磁石、布用接着剤、針、色です。
子供たちに人気のキャラクターや、絵本に登場するイラストを布やフェルトでつくると、子供たちは興味津々!
パーツごとに磁石を入れて縫い合わせると、磁石同士がペタっとくっつくのでくり返し遊べますよ!
磁石を飲み込んでしまわないように、十分に注意してくださいね。
2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア(31〜40)
おにぎりぼうや
キッチンペーパーを活用してつくる!
おにぎりぼうやのアイデアをご紹介します。
子供たちに人気の『パンどろぼう』のシリーズ『パンどろぼうおにぎりぼうやのたびだち』ファンの子供も多いのではないでしょうか?
今回はキッチンペーパーを使っておにぎりぼうやをつくってみましょう。
準備するものは画用紙、クレヨン、ハサミ、キッチンペーパー、両面テープ、テープです。
キッチンペーパーにおにぎりの具を描き、画用紙でつくったのりを巻いたら完成!
容器につめてお散歩に持っていくことで、ピクニックごっこも楽しめますね!
きんぎょがにげた
スポンジをポンポンしながらスタンプしよう!
きんぎょがにげたのアイデアをご紹介します。
かわいらしい絵のタッチと逃げたきんぎょを探すのが魅力の絵本『きんぎょがにげた』は、子供たちも大好きですよね!
今回はスポンジで楽しく制作してみましょう。
準備するものは白色の画用紙、スポンジ、絵の具、画用紙でつくったパーツです。
きんぎょが入っている水槽の水を絵の具で表現します。
1色の絵の具を使うのも良いですが、水色や青色、白色などを混ぜると雰囲気が変わりますよ!
感触あそびでつくるいちご
絵の具の感触を楽しみながらつくってみよう!
感触あそびでつくるいちごのアイデアをご紹介しますね。
春にいちごの制作をしてみたい!
という方にオススメのアイデアです。
準備するものは画用紙でつくったハチ、いちご、ハート、ヘタ、台紙、絵の具、ファスナー付き密閉袋、丸シール、クレヨン、のり、ハサミです。
子供たちがファスナー付き密閉袋に入れた絵の具を触るときに、どのような反応しているのかを見守りながら取り組みたいですね。
春の洗濯物
色を使って遊んでみよう!
春の洗濯物のアイデアをご紹介します。
1歳児にとって絵の具を使う制作は、感覚や創造力を刺激できるのでオススメです。
絵の具を自由に塗ったり、混ぜたりすることで、自己表現や好奇心が育まれるでしょう。
手や指を使っての制作は、感触を楽しむことで感覚的な成長にもつながりますよ。
絵の具に興味を持った子供たちと楽しみたい、春の洗濯物のアイデアで準備するものは画用紙、ハサミ、絵の具、折り紙、麻ひも、キッチンペーパー、工作用接着剤です。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
空き箱あそび

廃材を活用してのびのびと遊びましょう!
空き箱あそびのアイデアをご紹介します。
2歳児と一緒に創造力を引き出しながら遊べる素晴らしい遊びですね。
空き箱に仕切りをつけて小さなボールを転がしたり、箱を積み上げたり並べたりしてトンネルを作って遊べるようですね。
子供たちは、自分の中でイメージを膨らませて、箱を使いながらさまざまな遊び方を考え出すでしょう。
この活動を通じて、手先の器用さや空間認識能力を育み、創造力を豊かにできそうですよね!