RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア

2歳児になると「自分でやりたい!」という自立心が芽生え、積極的に新しいことに挑戦したり、自信をもって主体的に行動する姿が多く見られるようになります。

また手先が器用になるので、道具や技法を使った製作のバリエーションもぐんと増えるのではないでしょうか。

そこで今回はそんな2歳児の発達にぴったりの製作遊びのアイディアを紹介します。

季節やイベントにちなんだものから、ごっこ遊びにつながるもの、ユニークな技法を使ったものまで、子供たちのやりたい気持ちを高める楽しいアイディアを集めました。

製作を通して子供たちが自分でできた喜びや達成感を感じていけるといいですね。

ぜひ参考にしてみてください。

2歳児向け!楽しい製作遊びや室内遊びのアイディア(41〜50)

きらきらハチの巣

@hoiku_ratty

光に透かすととってもキレイ✨️きらきらハチの巣 【ねらい】 光を通した時の色の美しさを感じる 【対象】 1~2歳児 【材料】 画用紙 クッキングシート OPPテープ 透明折り紙 はさみ みんなもぜひ作ってみてね!  最後までご覧いただきありがとうございます ぜひ、いいねやフォローしていただけたら嬉しいです! 感想や質問等もお気軽にコメントしてください♪ ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ このアカウントでは ✏️製作/週案・月案/行事準備/お悩み解決を発信中 カンタンに真似できるものを集めているので、 製作物を考える業務を時短して プライベートも充実させましょう🪄 「人間関係合わない人がいる…」「お給料が見合ってない!」 そんな方向けに無料転職サポート・相談も行っています🙆🏻‍♀️ (どんな園があるか知りたい…だけでもOKです!) ★ご相談はプロフィールのURLから★ @hoiku_ratty ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ #製作アイディア#製作アイデア#製作あそび ⁣保育製作⁣ #工作アイディア#保育士#保育園製作#4月#4月製作#春の製作#みつばち製作

♬ オリジナル楽曲 – かんたん保育製作|Ratty🐨 by 保育R – かんたん保育製作|Ratty🐨 by 保育R

ステンドグラスのようでいやされる!

きらきらハチの巣のアイデアをご紹介します。

ステンドグラスをつくるとなると、材料や工程を考えると制作するのが難しいですよね。

そんな時にオススメしたい、ステンドグラスのような透け感を楽しめるアイデアです!

準備するものは画用紙、クッキングシート、透明テープ、カラーセロファンや透明な折り紙、ハサミです。

子供たちがのびのびと好きな色を選んで、貼り付けられるのが魅力的ですよね!

ぜひ、つくって楽しい!

見て楽しい!

制作を取り入れてみてくださいね。

ヘビさんを作って春のお散歩

【1~2歳児】ニョロニョロヘビと散歩へ行こう!
ヘビさんを作って春のお散歩

春のお散歩がもっと楽しくなる、ニョロニョロ蛇さんの制作を紹介します。

画用紙、たこ糸、ハサミ、クレヨン、のり、シールを準備していきましょう。

画用紙にクレヨンで絵を描いて、シールや切った折り紙を貼っていきましょう。

蛇の渦巻きの形にハサミを使って、切っていきます。

切る場所に印を描くと、切りやすくなりますよ。

頭の部分にたこ糸をつけて完成です。

上下左右に自由に動く蛇をお散歩に連れて行き、楽しんでみてくださいね!

ちゅーりっぷしゃーりっぷ

友達と手をつなぎ、名前を呼びながら触れ合って遊ぼう!

ちゅーりっぷしゃーりっぷのアイデアをご紹介しますね。

準備するものはないので、歌をみんなで口ずさみながら遊びましょう。

歌の中で名前を呼ぶポイントがあるので、友達の名前を覚えられるのも魅力的ですよね。

転入園児や新入園児のいるクラスには特にオススメですよ!

遊び方がアレンジできるので乳児から幼児まで楽しめるアイデアです。

ぜひ、活動に取り入れてみてくださいね。

センサリートイあそび

【室内遊び】うつ伏せ期からのセンサリートイ#感触遊び#0歳児
センサリートイあそび

年齢を問わず遊べる!

センサリートイのあそびアイデアをご紹介しますね。

準備するものは食品保存用袋、色水、オイル、あずき、消しゴム、金魚のおもちゃ、ビーズ、鈴、ヘアジェル、テープです。

ヘアジェルと一緒に準備した素材を袋に入れていきましょう!

色や素材のバリエーションをアレンジすると感触が変わっておもしろいですよ!

乳児だけでなく幼児クラスも夢中になるセンサリートイは、見て触れて楽しめるのでオススメですよ。

お引越しゲーム

【保育園・幼稚園】準備なし!子どもが夢中になる室内遊び10種類【おうち遊び】
お引越しゲーム

鬼ごっこの要素があって、まだルールがなんとなくしか分からない年齢の子でも楽しめる「お引越しゲーム」を紹介します。

まず離れたところに安全エリアを2つ作り、子供たちは1つ目の安全エリアに待機します。

ゲームが始まったら、オオカミ役の人が「お引越し」と言います。

言われたら急いで別の安全エリアに移動しましょう。

オオカミさんが追いかけてくるので、捕まらないように気をつけてくださいね。

この遊びは少し広い場所が必要ですが、狭い場所でも、ハイハイやうさぎになって逃げるなど、工夫次第で楽しめますよ。

ひも通し

手先の器用さと集中力を養える!ひも通しあそび
ひも通し

2歳児さんは手先が器用になってきて、指先を使う作業にも集中してチャレンジできます。

そんな時期にオススメなのが『ひも通し』です。

まず、牛乳パックで好きな色や形のモチーフを作りましょう。

好きな形に切ったらフェルトで覆ったり、模様を貼り付けたりしてたくさん作ってくださいね。

次に、モチーフに穴あけパンチで穴を開けます。

適当な長さのヒモを用意して端をセロハンテープで固定し、穴に通しやすくして完成です!

モチーフをつなげるようにヒモを通して遊びましょう。

パズル

ダンボールで簡単に!手作りパズル
パズル

段ボールで手作りパズルを作ってみてはいかがでしょうか。

3つや4つのピースなら、2歳児さんでも楽しみながら絵合わせをして遊べますよ。

最初に段ボールを四角く切り取ります。

フレームも作れるよう大きめに切り取るのがポイントです。

次に、パズル全体の大きさを切り抜きます。

段ボールに絵を貼り付け、好みの大きさのピースにカットしましょう。

最後に段ボールの断面をテープで補強し、フレームの裏にもう1枚段ボールを貼り付けたら完成です。

子供たちがパズルに慣れてきたらピースの数を増やして作ってもいいですね。