RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介【第2弾】

【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介【第2弾】
最終更新:

【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介【第2弾】

夏が終わった気候の変化から、よりいっそう秋らしさを感じられる10月。

「秋ならではの制作を子供たちと一緒に楽しみたい!」と考えている先生方にぴったりの、制作アイディアをご紹介いたします。

ハロウィンにちなんだおばけやかぼちゃをテーマとしたものや、落ち葉やどんぐり、きのこやブドウなど、秋ならではの自然物や秋の味覚をテーマにしたものなど、幅広いアイディアが大集合!

子供たちの世界がぐんと広がる、楽しい素材の活用方法なども紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

子供たちの個性をのびのびと表現できる作品作りのアイディアを中心に紹介しているので、文中では「制作」と表記しています。

【10月】保育に使える!秋の製作アイディアを紹介【第2弾】(1〜10)

落ち葉アート

保育で使える秋の遊び!落ち葉アートの作り方
落ち葉アート

お散歩で拾ってきた落ち葉を使って、落ち葉アートを作ってみましょう!

ハリネズミの形に切った段ボールに、接着剤を使って落ち葉を貼り付けていきます。

最初は段ボールに接着剤を塗っておくほうが、子供には作業しやすいかもしれませんね。

貼るところがなくなったら、葉っぱに接着剤を付けて貼り付けていきましょう。

赤、黄色、茶色など、色とりどりの葉っぱを使うと、秋らしい作品に仕上がりますよ。

重しを乗せて乾かしたら完成です!

どんぐり転がし

https://www.instagram.com/p/CkDyB1sJwTo/

どんぐりを拾ったら作りたい「どんぐり転がし」の制作アイデアです。

段ボールに画用紙を貼り付け、どんぐりの転がる道を作ります。

コースの最後には、どんぐりの受け皿になるコップを取り付けておきましょう。

周りに画用紙で作ったリスやキノコ、葉っぱなどを貼って飾り付けたら完成です。

どんなコースにしてもOKなので、保育室の壁を使って子供たちと大きなコースを作るのも楽しそう。

うまく転がらない時は、みんなで相談してコースの位置を変えてみましょう。

いろいろな技法で作る秋の果物

https://www.instagram.com/p/CvwwxmKJtGo/

りんご、洋梨、かき、ふどう、なし。

秋が旬のくだものって、意外にたくさんありますよね!

子供たちもきっと、食べたことのあるくだものが一つはあることでしょう。

こちらは、そんな秋のくだものをいろいろな技法を使って作ろう!という制作アイデアです。

フィンガーペイント、デカルコマニー、にじみ絵、ブラッシングアート、バブルアートといった技法で、とてもおいしそうなくだものが作れるんですよ。

ぜひ子供たちと作って、秋のつるし飾りや壁面飾りにお役立てくださいね。

びりびり紙でおしゃれフクロウ

https://www.instagram.com/p/ChZTGKWJETv/

茶封筒を使ったフクロウの制作アイデアです!

まず好きな折り紙を細長くビリビリと破ったら、それらを封筒の真ん中から下へと貼りつけます。

折り紙はいろいろな色を使うのがオススメですよ。

折り紙が貼れたら準備していた顔のパーツとくちばしをつけ、目を描いてください。

封筒の中に丸めた紙などを適度に詰め、フタを閉めたらその中心を押すようにして端をとがらせます。

これでフクロウの完成です!

顔のパーツやくちばしは、補助線を書いて子供たちに切ってもらうのも良いですね。

まんまるスタンプでぶどう

https://www.instagram.com/p/CiRguD8rdZ3/

子供たちが好きな秋の果物にぶどうが挙げられますね。

そんなぶどうを、画用紙と乳酸菌飲料の容器のスタンプで表現しましょう。

まず、下準備として画用紙でぶどうの房全体の形を切り出しておきます。

紫の丸もたくさん用意しておきましょう。

紫の色にバリエーションがあると、仕上がりがきれいですよ。

子供たちには、丸を自由にぶどうの房にのりづけしてもらい、上から乳酸菌飲料の容器を使って丸くスタンピングしてもらいましょう。

画用紙の丸とスタンプの丸が重なって、芸術的な仕上がりに。

紫のスズランテープで吊るして飾ってくださいね。

バブルアートでぶどう

https://www.instagram.com/p/CTetIAlFUBs/

こちらはバブルアートで作る、ぶどうの制作です。

バブルアートというのは、シャボン液で作る泡を使って制作する技法のこと。

洗剤、水、絵の具を混ぜ色付きのシャボン液を作り、ストローで息を吹き込んで泡を作ります。

その泡を画用紙に乗せて模様をつけていきましょう。

泡が乾いたらぶどうの形に切り取り、ぶどうの台紙に貼り付けたら完成です。

ストロー以外にも、ペットボトルを切って布やネットを貼り付けたものでも代用可能です。

ビー玉転がしでコロコロどんぐり

https://www.instagram.com/p/Cw2KM-poQoe/

ビー玉をコロコロ転がして遊びながら作れるどんぐりを制作しましょう!

茶色の画用紙をどんぐりのかたちにカットします。

続いて、絵の具をつけたビー玉を画用紙の上でコロコロと転がしましょう。

画用紙の下にプレートなどをセットすることで、子供たちも安心して取り組めますよ。

画用紙に模様が描けたら、帽子のかたちにカットしてどんぐりのイラストに貼り付けます。

最後に、カットしたモールで手足を作り、表情を描いたら完成!

秋らしさを感じられるかわいいどんぐりを作ってみてはいかがでしょうか。

続きを読む
続きを読む