シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品
会社や学校のイベントでの余興としてはもちろん、休憩時間やデートの最中など、ちょっとしたマジックを披露してうけを狙いたい……そんな方にオススメなのが大がかりな仕掛けが必要ない、シンプルなマジックです。
身近にあるものや、あなたご自身の手や指を使ったものなど、初心者の方でも手軽にできるマジックはたくさんありますよ!
こちらの記事ではシンプルなマジックをたくさんご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
シンプルなマジック!余興や出し物にオススメの手品(1〜10)
ティッシュ1枚で出来る手品

どこの家庭にでもあるであろうティッシュ。
それを使って手品に挑戦してみませんか?
最もシンプルなマジックは、パームを駆使したマジックです。
パームというのは手の中に何かを隠し持っておくテクニックのことです。
今回の場合はティッシュを丸めたものを右手から左手にパスするように見せかけ、実際には元の手の中にパームします。
それから反対側の手を開けば、ティッシュが消えたように見えるという訳ですね。
このパームをマスターしておけば、他のマジックにも応用できると思いますよ。
お札が浮く。空中浮遊マジック

超能力のような見た目が楽しい、浮遊マジックを紹介します。
こちらは手と手の間で物体を浮遊させるというもの。
お札など軽いものならなんでもOKですよ。
まず用意してほしいのは、エラスティックスレッドというアイテムです。
こちらはめちゃくちゃ細いゴム糸と思ってもらえればいいでしょう。
それを手と手の間にピンと張り、お札を乗せます。
すると、お札が浮遊しているように見えるという訳です。
ちなみに、エラスティックスレッドはネットショップなどで購入可能ですよ。
スマホ1台で簡単マジックNEW!

空中の何もない空間に手を伸ばしたはずなのに、一瞬のうちに手の中にはスマホが出現しているという手品です。
ハンカチを利用して出現させることも可能で、どちらのパターンもどこにスマホを隠し持っているのかが重要ですね。
実は最初からスマホは手の中、親指と手のひらで押さえて、あとは角度で見えないようにしています。
どのように出現させるのかも意識、より仕掛けが見えないような角度を追及していくのが不思議に見せるための重要なポイントです。
切った風船がもとに戻るマジック

袋から風船を取り出してハサミでカット、膨らまなくなっているはずなのに、息を吹き込むと元どおりに大きく膨らむという手品です。
カットされた風船が何事もなかったかのように普通に膨らむ様子が、不思議さをしっかりと演出していますね。
準備するのは同じ色の風船で、口の部分に収納するようにコンパクトにしたものを、カットする風船の口の部分に入れておきます。
あとは外側の風船をハサミでカット、中に収納した風船を膨らませるという流れですね。
膨らませた風船の手前にカットした風船の破片が来るので、それを隠すような手や見せ方の角度も大切ですよ。
ハサミと封筒を使ったお札マジック

お札を入れた封筒をハサミでカット、中に手を入れるとお札には切れ目が入っていないという手品です。
封筒の裏側にはお札の幅よりも大きな穴があけられていて、ハサミを入れるときにお札を避けるようにして封筒だけをカットしています。
切っているときに切れ目が左右に広がってしまうと中でお札が健在なことがばれてしまうので、切る際の力の入れ方やおさえ方には注意して進めていきましょう。
穴が悟られないように封筒の表面だけを見せる意識も大切かもしれませんよ。