【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
年少児さんと保護者の方が一緒に楽しめる運動会の親子競技を探している方にオススメの競技をご紹介!
こちらでは、新聞紙を使ったかくれんぼや、大きなフラフープを使った椅子取りゲーム、じゃまじゃまくんが登場する玉入れなど、遊び感覚で盛り上がれる競技をいろいろ集めてみました。
運動会が初めてのお子さんでも安心して参加できて、保護者の方との絆も深まる競技ばかり。
みんなの笑顔があふれる、楽しい運動会の思い出を作るヒントを見つけてくださいね。
【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア(51〜60)
おやゴルフ

ゴルフと親子競争をミックスした競技、おやゴルフ。
子供たちはスタート地点からゴルフクラブを持ち、ボールをカップならぬ保護者の立っているところ、股の間を通すことでカップインとしてそれに成功したら今度は保護者と一緒に走ってゴールを目指します。
年少さんであれば保護者の方がおんぶをしてゴールまで走る、というのはどうでしょうか?
ゴルフのボールは小さいボールは失敗しやすいので打ちやすくてわかりやすい、大きめのゴムボールがオススメです。
シール貼り対決

子供たちが大好きなシール。
シールを貼るのが大好き、ですが貼られるとなるとどうでしょうか……?
この親子競技は保護者が子供の顔に多くのシールを貼ったら勝ち、より多くシールを貼ったらオッケーという競技。
ですがそのまま貼るのではおもしろくないですよね?
ということで、保護者の方は丸いヒモの中に入って、その外側に座った子供にシールを貼るのですがみんなでヒモを引き合うため、すんなりとは貼れない、という仕組み。
保護者の方はパワー全開で挑んでください!
バスケットボール玉入れ

運動会といえば、玉入れですよね。
玉入れは年齢問わず楽しめる、昔からある競技の一つですが、こちらをオリンピック競技のバスケットボールに見立てて取り入れてみましょう!
2歳児さんだと本物のバスケットゴールや、背の高い球入れのゴールは届かないと思います。
そこで保護者の方の出番です!
お子さんを抱っこしてゴールまで持ち上げてシュートしたり、肩車をした状態でシュートをしても楽しそう!
もちろんお子さんのに合わせたゴールの高さも盛り上がると思うので、ぜひクラスカラーに合わせてアレンジしてみてくださいね。
オセロ

オセロと言えば白と黒のコマを自分の色のコマで相手のコマを挟み、色を変えていくゲーム。
ですが運動会の競技としてのオセロはマス目の上ではなく、運動場をめいっぱい使って時間ギリギリまで走り回ってひたすらにコマをひっくり返していくオセロを楽しんでみてはどうでしょうか?
表と裏で色の違うコマを用意して、相手のチームの色のコマを自分のチームの色にひっくり返していきます。
最後は玉入れのように、チームのコマの色を1枚ずつ数えていきましょう。
うちの子ど〜こだ?

運の要素が強い競技があると、より運動会が盛り上がると思うんです。
そこで紹介したいのが、うちの子ど〜こだです。
その内容はいたってシンプル。
まず大きめの段ボール箱にお子さんが隠れます。
親御さんは箱に隠れているお子さんを見つけ、一緒におんぶしてゴールを目指すというものです。
最後の部分を二人三脚などにアレンジしても楽しいですよ。
また、隠れるのをお子さんではなく、保護者の方にするというのもありです。
さまざまなアレンジができる競技なので、お子さんたちに内容を考えてもらうというのもオススメですよ。