RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア

年少児さんと保護者の方が一緒に楽しめる運動会の親子競技を探している方にオススメの競技をご紹介!

こちらでは、新聞紙を使ったかくれんぼや、大きなフラフープを使った椅子取りゲーム、じゃまじゃまくんが登場する玉入れなど、遊び感覚で盛り上がれる競技をいろいろ集めてみました。

運動会が初めてのお子さんでも安心して参加できて、保護者の方との絆も深まる競技ばかり。

みんなの笑顔があふれる、楽しい運動会の思い出を作るヒントを見つけてくださいね。

【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア(41〜50)

勇者の大冒険

ともべ幼稚園 運動会説明動画「6.勇者の大冒険」
勇者の大冒険

子供たちがワクワクしながら参加すること、間違いなし!

勇者の大冒険のアイデアをご紹介します。

この競技は、保護者の方と子供が協力しながらマットや平均台などのアクティビティを乗り越えて、大きな怪物を倒した後にゴールするというルールです。

バトンには、王冠やマントを使用すると雰囲気が演出できるのでオススメですよ!

会場の大きさによって、アクティビティの数を増やしたりアレンジしながら、運動会に取り入れてみてくださいね。

デカパン競争

走っている姿、見た目も楽しい親子デカパン競争をやってみてはどうでしょうか?

大きなパンツに片足に見立てて人が入り、歩幅を合わせながら協力してゴールを目指す競技です。

普通の競争とは違い、ちょっと障害物競走の要素もありますよね。

大きなパンツが移動している姿は見ている人にも楽しい競技。

デカパンをたすきの代わりにリレー形式にしてみても。

チームごとのカラーでデカパンを作ってみてもいいですし、カラフルに作っても写真映えしますよ!

ペットボトルボーリング

【1~2歳児】はじめてのペットボトルボウリング!!
ペットボトルボーリング

パーティーなどでも手軽に楽しめるる、ペットボトルボーリングを紹介します。

ペットボトルをボーリングの形に並べたら、ボールを投げてペットボトルを倒していきましょう。

ペットボトルが何本倒れたかを競い合い遊ぶゲームです。

投げるボールは年齢に応じて重さを調節するのがオススメですよ。

ペットボトルの中身も水を少し入れるなど工夫するのも盛り上がりそうですね。

ペットボトルに点数を書いてポイントを競い合ったり、チーム戦にして競い合いながら遊ぶのも楽しいかもしれませんね!

へい!らっしゃい

ともべ幼稚園 運動会競技説明 No.11「へい!らっしゃい」
へい!らっしゃい

子供がお寿司に大変身!

へい!

らっしゃいのアイデアをご紹介します。

この競技は、子供が好きなお寿司のネタを選んで背負い、お客さんの口の形をしたトンネルをくぐってゴールするユニークな競技です。

保護者の方はお寿司屋さんになりきって、お寿司に変身した子供を抱っこまたはおんぶして、お客さんの口の形をしたトンネルを目指しながらコースを走りましょう。

子供のかわいらしい姿に、会場も盛り上がること間違いなし!

この機会に、挑戦してみてくださいね。

デカパンでサッカー

運動会説明動画 NO.4年長親子競技「デカパンでサッカー」
デカパンでサッカー

親子の絆がさらに深まる楽しいデカパンでサッカーを紹介します。

用意されたデカパンに親子で入ります。

ネットで包んだサッカーボールを親子で蹴りながらサッカーゴール目指してゴールに入れましょう。

ゴールしたボールを保護者の方が持って再びスタートラインまで戻ります。

戻ったら次の人へボールを渡しバトンタッチです。

デカパンを親子でどれくらいのぞスムーズに履けるかがポイントですよ。

履きやすい方法を考えて、優勝目指して頑張ってくださいね!

うちわの卓球

【2歳児】テニス?卓球?の第一歩 #shorts
うちわの卓球

オリンピックの種目に卓球やテニスがありますが、2歳児さんが運動会の競技で取り入れるのは少し難しそうですよね。

そこで2歳児さんが楽しく取り組めるように、ラケットをうちわにしてみましょう。

あたる面積が広くなることで、乳児さんも楽しく取り組めますよ。

ボールはピンポン玉ややわらかい素材のボール、風船で行っても楽しそうですね。

保護者競技で行う時は、保護者の方がお子さんがあてやすいようにボールを投げたり、逆にお子さんに投げてもらったボールを打ち返す内容も盛り上がりそうですね!

キッキングスナイパー

VS嵐のキッキングスナイパーをやってみた②
キッキングスナイパー

オリンピック競技の一つであるサッカーに見立てた、キッキングスナイパーを競技に取り入れてみませんか?

こちらは対象物めがけてボールを蹴り、たくさん倒したら勝ちという内容です。

蹴るボールは年齢に合わせてやわらかい素材の物を使用したり、対象物も人気のキャラクターにするとおもしろそうですね。

乳児さんは倒れやすいように対象物をあえて不安定に置く工夫をしたり、幼児さんは対象物が動くように仕掛けをしても盛り上がりそうです!

親子で協力してチャレンジしてくださいね。