【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
年少児さんと保護者の方が一緒に楽しめる運動会の親子競技を探している方にオススメの競技をご紹介!
こちらでは、新聞紙を使ったかくれんぼや、大きなフラフープを使った椅子取りゲーム、じゃまじゃまくんが登場する玉入れなど、遊び感覚で盛り上がれる競技をいろいろ集めてみました。
運動会が初めてのお子さんでも安心して参加できて、保護者の方との絆も深まる競技ばかり。
みんなの笑顔があふれる、楽しい運動会の思い出を作るヒントを見つけてくださいね。
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 【運動会】3歳児向け|サーキットのアイデア
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 【保育】年少児向け!運動会にオススメのダンス曲
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
- 運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア(71〜80)
変装当てゲーム

変装当てゲームは、運動会の親子競技にピッタリな、わくわくドキドキのアイデアですね。
保護者の方が髪型や服装を少し変えて登場すると、お子さんがその変化を見つけられるかチャレンジ。
きっと会場中が笑顔であふれることでしょう。
準備の段階から、お子さんと一緒に「どんな変装にしようかな」とワクワクしながら相談するのも楽しそうです。
変装を見破れるかどうかの挑戦は、お子さんの観察力を養うきっかけにもなりますよ。
親子で協力しながら楽しめる、素敵な思い出づくりの時間になりそうですね。
親子遊び

親子遊びは、年少児クラスの年齢のお子さんも参加しやすい競技です。
音楽にのって保護者の方とふれあいながら体操したり、ダンスしたり、先生の動きをマネしてみたり。
そのほかにも普段お子さんがお友達とやっているような遊びを保護者の方との2人組でやってみたりなど、保護者の方との絆や愛情を感じられる心温まる競技です。
月齢の低いお子さんは、レジャーシートなどを敷いて座りながらやるのがオススメ。
何かを競い合うというよりも、親子で一緒に楽しむ、参加するということを目的におこないましょう。
キュートな漁師さん

大きな網を持って走る姿が盛り上がりそうな、キュートな漁師さん。
魚を捕まえる網を親子で一緒に持ちながら魚がいるポイントまで走ります。
保護者の方が網を持ち、魚は園児が捕まえて網に入れ、また一緒に網を持ち次のポイントまで走ります。
次のポイントは魚の卸売市場、ここでは捕まえた魚を下ろして台の上に並べましょう。
あとは空になった網を持ってゴールを目指します。
網の色で紅組、白組と分けて親子リレーにしても盛り上がりそうですよね!
【親子競技】お寿司リレー
@piyopiyo0519 #そのクオリティ嫌いじゃないぞ #ママは君が大好きだ#座ったらお寿司に見えないってさ#運動会#今年はできなかったね#保育園
♬ オリジナル楽曲 – すっすー – すっすー
親子競技にオススメのお寿司をモチーフにしたこちらの競技は、とってもユニークでかわいらしいんですよね!
お寿司リレーという名前の通り、子供たちはリュック型のお寿司のネタを背中に背負ってコースの途中まで走り、コースの途中からは子供たちはタイヤの上に乗ってそれを保護者の方が引いてゴールまで走ります。
その様子はまるでレーンを流れる回転寿司のようで、とってもキュート。
おもしろい発想の競技で会場は盛り上がることまちがいなしです。
だっこでパン食い競争

運動会の定番「パン食い競争」をアレンジした「だっこでパン食い競争」を保育園や幼稚園の運動会にいかがでしょうか。
保護者の方がだっこしないとお子さんが届かないように、つるすパンを高めの位置に設定するのがポイントです。
だっこするのに力がいるので、お母さんだけでなくお父さんも参加しやすい競技ではないでしょうか。
普段お子さんと接する機会が少ないというお父さんにはぜひ参加してもらいたいですね!
普通のパン食い競争ではない一捻りしたアイディアあふれる競技です。
コーヒー豆袋ジャンプ
コーヒー豆が入っている大きな麻袋、あれを使って親子競技をやってみるというのはどうでしょうか?
スタート地点には保護者だけが立ち、そこからコーヒー袋に入って子供たちが待つポイントまでジャンプをしながら移動します。
子供たちがいるところまでたどり着いたら子供にメダルをかけてもらい、次は子供と一緒にゴールを目指します。
抱っこやおんぶ、手をつないで走るのもいいですね。
子供たちは待っている間、がんばれー!と声援を送ってくれることでしょう、きっと保護者の方もがんばる力がみなぎるはず!
おわりに
年少児さんと保護者の方が一緒に楽しめる運動会の親子競技を紹介しました。
それぞれの子供たちの年齢や発達に合わせてアレンジできるので、クラスの雰囲気に合わせて競技を選んでみてくださいね。
親子で体を動かし、笑顔と歓声があふれる楽しい思い出となる運動会になれば幸いです。