RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア

年少児さんと保護者の方が一緒に楽しめる運動会の親子競技を探している方にオススメの競技をご紹介!

こちらでは、新聞紙を使ったかくれんぼや、大きなフラフープを使った椅子取りゲーム、じゃまじゃまくんが登場する玉入れなど、遊び感覚で盛り上がれる競技をいろいろ集めてみました。

運動会が初めてのお子さんでも安心して参加できて、保護者の方との絆も深まる競技ばかり。

みんなの笑顔があふれる、楽しい運動会の思い出を作るヒントを見つけてくださいね。

【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア(71〜80)

おやゴルフ

【R3運動会】そら 親子競技『おやゴルフ』(2021.10.9)
おやゴルフ

ゴルフと親子競争をミックスした競技、おやゴルフ。

子供たちはスタート地点からゴルフクラブを持ち、ボールをカップならぬ保護者の立っているところ、股の間を通すことでカップインとしてそれに成功したら今度は保護者と一緒に走ってゴールを目指します。

年少さんであれば保護者の方がおんぶをしてゴールまで走る、というのはどうでしょうか?

ゴルフのボールは小さいボールは失敗しやすいので打ちやすくてわかりやすい、大きめのゴムボールがオススメです。

オセロ

2015保育園運動会!のあ親子競技オセロ♪(#52)
オセロ

オセロと言えば白と黒のコマを自分の色のコマで相手のコマを挟み、色を変えていくゲーム。

ですが運動会の競技としてのオセロはマス目の上ではなく、運動場をめいっぱい使って時間ギリギリまで走り回ってひたすらにコマをひっくり返していくオセロを楽しんでみてはどうでしょうか?

表と裏で色の違うコマを用意して、相手のチームの色のコマを自分のチームの色にひっくり返していきます。

最後は玉入れのように、チームのコマの色を1枚ずつ数えていきましょう。

キュートな漁師さん

笠間 友部 ともべ幼稚園 子育て情報「運動会シリーズ 年少 親子競技」
キュートな漁師さん

大きな網を持って走る姿が盛り上がりそうな、キュートな漁師さん。

魚を捕まえる網を親子で一緒に持ちながら魚がいるポイントまで走ります。

保護者の方が網を持ち、魚は園児が捕まえて網に入れ、また一緒に網を持ち次のポイントまで走ります。

次のポイントは魚の卸売市場、ここでは捕まえた魚を下ろして台の上に並べましょう。

あとは空になった網を持ってゴールを目指します。

網の色で紅組、白組と分けて親子リレーにしても盛り上がりそうですよね!

家族で宇宙旅行

運動会説明動画 NO.10 年少親子競技「家族で宇宙旅行」競技説明
家族で宇宙旅行

宇宙での探検、冒険のような親子競技をやってみるのはどうでしょうか?

宇宙船にお子さんが前、保護者の方が後ろに乗り込み、宇宙で出会う宇宙人をやっつけ、宝箱から星をつかまえて帰ってくる、ゴールを目指す親子競技です。

ダンボールでできた宇宙船は持ち手があり、保護者の方が持って走りましょう。

コースにある剣を拾い、宇宙人に見立てたものをなぎ倒します。

障害物競走の要素がある競技ですね。

宝箱から取り出した星は園児たちへのがんばったごほうびです。

コーヒー豆袋ジャンプ

コーヒー豆が入っている大きな麻袋、あれを使って親子競技をやってみるというのはどうでしょうか?

スタート地点には保護者だけが立ち、そこからコーヒー袋に入って子供たちが待つポイントまでジャンプをしながら移動します。

子供たちがいるところまでたどり着いたら子供にメダルをかけてもらい、次は子供と一緒にゴールを目指します。

抱っこやおんぶ、手をつないで走るのもいいですね。

子供たちは待っている間、がんばれー!と声援を送ってくれることでしょう、きっと保護者の方もがんばる力がみなぎるはず!

シール貼り対決

【中国SNS】中国の運動会 親子競技 より多く子供の顔にシールを貼れた人が勝ち【切り抜き】
シール貼り対決

子供たちが大好きなシール。

シールを貼るのが大好き、ですが貼られるとなるとどうでしょうか……?

この親子競技は保護者が子供の顔に多くのシールを貼ったら勝ち、より多くシールを貼ったらオッケーという競技。

ですがそのまま貼るのではおもしろくないですよね?

ということで、保護者の方は丸いヒモの中に入って、その外側に座った子供にシールを貼るのですがみんなでヒモを引き合うため、すんなりとは貼れない、という仕組み。

保護者の方はパワー全開で挑んでください!

おわりに

年少児さんと保護者の方が一緒に楽しめる運動会の親子競技を紹介しました。

それぞれの子供たちの年齢や発達に合わせてアレンジできるので、クラスの雰囲気に合わせて競技を選んでみてくださいね。

親子で体を動かし、笑顔と歓声があふれる楽しい思い出となる運動会になれば幸いです。