RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア

年少児さんと保護者の方が一緒に楽しめる運動会の親子競技を探している方にオススメの競技をご紹介!

こちらでは、新聞紙を使ったかくれんぼや、大きなフラフープを使った椅子取りゲーム、じゃまじゃまくんが登場する玉入れなど、遊び感覚で盛り上がれる競技をいろいろ集めてみました。

運動会が初めてのお子さんでも安心して参加できて、保護者の方との絆も深まる競技ばかり。

みんなの笑顔があふれる、楽しい運動会の思い出を作るヒントを見つけてくださいね。

【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア(1〜10)

できちゃった

できちゃった(1・2歳児 親子ふれあいver.)
できちゃった

『アルプス一万尺』のメロディーに合わせて、動物や昆虫の動きをしてみましょう。

体の全身を使って、動物や昆虫の特徴を表現します。

1歳児さんならではの体の動きのかわいさに、まわりの方も心が和みそうですね。

保護者の方と一緒におこなうことで、子供たちもより楽しい気持になることでしょう。

歌の終わりには、ハグやハイタッチをしながら「できちゃった」と、保護者の方に言いますよ。

最後まで子供たちのかわいさが映える競技です。

ジャングルぐるぐる

https://www.tiktok.com/@omiyamichinoko/video/7287176174759972097

『ジャングルぐるぐる』は、親子向けのダンスのアイデアです!

親子で並んで、同じ振り付けを踊って楽しみます。

腰をフリフリしたり、手拍子しながら足踏みしたり、シンプルなのにとてもかわいい振り付けですよ。

また、親子で手をつないでジャンプしたりもするので、ステキな笑顔を写真におさめられそう。

ジャングルを冒険しているつもりで、ぜひ楽しんでくださいね。

子供たちには冒険にふさわしい衣装を用意すると、やる気もみなぎるかもしれません。

もぎたてフルーツ

ともべ幼稚園 運動会競技説明 NO.9「もぎたてフルーツめしあがれ」
もぎたてフルーツ

乳児クラスから年少クラスにオススメ!

もぎたてフルーツのアイデアをご紹介します。

毎日の給食や絵本、ままごとなどでもなじみのあるフルーツを競技に取り入れてみるのはいかがでしょうか?

準備するものはバナナの木、みかんの木、りんごの木、口の部分に穴をあけたゾウ、サル、ウサギです。

スタートの合図で、好きなフルーツの木から1つ実を取って進みます。

次に好きな動物の口の中に、手に持っているフルーツの実を入れたらゴールです!

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア(11〜20)

はじめてのおつかい

ハラハラとドキドキが味わえる!

はじめてのおつかいのアイデアをご紹介します。

保護者の方も参加する親子競技で、はじめてのおつかいにチャレンジするのはいかがでしょうか?

普段の保育園や幼稚園とは異なる雰囲気で緊張する子供も多いとは思いますが、保護者の方と一緒ならば勇気が出るのでは。

保護者の方のお願いした食材を取るためにおつかいへ出かける姿には笑いも涙もありそうですよね。

子供の成長と保護者の方との絆を感じられる競技になりそうです。

大きなパズルにチャレンジ!

@fujikidstok

2歳児クラスの親子競技♪ 親子で一緒に考えてチャレンジ! わくわく楽しい競技になりました☺️ #運動会#未満児#保育#保育園#2歳児保育

♬ オリジナル楽曲 – kids fun world – kids fun world

一緒に取り組む楽しさを知ろう!

大きなパズルにチャレンジ!

のアイデアをご紹介します。

保護者の方と一緒に参加する親子競技に悩んでいるという先生も多いのではないでしょうか。

今回は、2歳児の子供と保護者の方が協力して作り上げるパズルに挑戦してみましょう。

準備するものはランダムに動物が描かれたカード、動物のかぶりもの、段ボールで作ったパズルです。

運動会の当日にはじめて取り組むと子供が不安になる可能性もあるので、普段の活動の中から取り入れて練習できると良いですね。

楽しい親子サーキット

@fujikidstok

親子で幸せな時間☺️こどもたちの幸せそうな姿☺️#家族#親子#親子競技#運動会

♬ オリジナル楽曲 – kids fun world – kids fun world

まるで小さな冒険!

楽しい親子サーキットのアイデアをご紹介します。

親子競技の中で、保護者の方が子供の成長を感じる場面が見られる競技だと良いですよね。

今回は、運動の要素やレクリエーションの要素を取り入れた盛りだくさんのサーキットに取り組んでみましょう。

抱っこや平均台、あっちむいてホイなど保護者の方と子供たちの笑顔があふれる競技となりそうですよ!

先生たちも競技に参加することで、信頼関係もさらに深まるのでは。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

かくれんぼ大作戦

2018年10月6日せいれんじ運動会年少親子競技 かくれんぼ大作戦
かくれんぼ大作戦

お子さんと保護者の方がかくれんぼをするこちらの競技。

隠れるのはお子さんで、保護者の方は隠れたお子さんをいち早く見つけましょう!

運動場に作られたトラックの中など、決められた枠の中でお子さんはしゃがんで新聞紙などで顔を隠して隠れます。

自分のお子さんを探し当て、一番早くそろって元の位置に戻れた親子が勝ちです。

遊びの中でもかくれんぼはよくおこなわれているので、年少のお子さんでも遊び感覚で楽しく競技に参加できますよ!