【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
年少児さんと保護者の方が一緒に楽しめる運動会の親子競技を探している方にオススメの競技をご紹介!
こちらでは、新聞紙を使ったかくれんぼや、大きなフラフープを使った椅子取りゲーム、じゃまじゃまくんが登場する玉入れなど、遊び感覚で盛り上がれる競技をいろいろ集めてみました。
運動会が初めてのお子さんでも安心して参加できて、保護者の方との絆も深まる競技ばかり。
みんなの笑顔があふれる、楽しい運動会の思い出を作るヒントを見つけてくださいね。
- おもしろ親子競技!保育園の運動会が盛り上がるアイデア集
- 3歳児向け!室内&外で楽しめる運動遊びやゲームのアイディア
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 【運動会の親子競技】保育園・幼稚園におすすめのアイデア
- 【運動会】3歳児向け|サーキットのアイデア
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 1歳児の運動会が盛り上がる!おもしろ親子競技のアイデア集
- 4歳児が盛り上がる!年中さんの運動会の競技のアイデア集
- 【保育】年少児向け!運動会にオススメのダンス曲
- 【2歳児】体を動かそう!運動あそびやゲームのアイデア集
- 【運動会】オリンピック選手になろう!2歳児向けの親子競技
- 運動会にぴったり!2歳児にオススメの障害物競争アイディア
【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア(41〜50)
手作り的あて

運動会の親子競技にオススメの、的当てをご紹介します。
こちらは水鉄砲を使って水を的に当てるシンプルな内容になっています。
的は子供たちが作った制作で行うとよりすてきですね。
的をぶら下げて使う際、ぶら下げる部分に半紙やティッシュペーパーを使って水鉄砲でうち落とし、落とした景品がもらえたり、保護者の方が的になってお子さんからの水鉄砲攻撃から逃げるアイデアも楽しいかも!
園外で運動会を行う所は、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?
【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア(51〜60)
モルカーに乗って
https://www.tiktok.com/@harukaa_402/video/7152018389798489346モルモット型の車、モルカーはストップモーションアニメで、羊毛フェルトで作られています。
そんなモルカーが大好きなお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。
こちらでは段ボールで作ったモルカーにお子さんをのせ、引っ張って移動させます。
モルカー大好きな子なら喜んで乗るかもしれません。
途中でおろし、次はだっこでゴールまで走りましょう。
途中からはだっこでなく、手をつないで走ったりおんぶなどでもよいでしょう。
うちわの卓球

オリンピックの種目に卓球やテニスがありますが、2歳児さんが運動会の競技で取り入れるのは少し難しそうですよね。
そこで2歳児さんが楽しく取り組めるように、ラケットをうちわにしてみましょう。
あたる面積が広くなることで、乳児さんも楽しく取り組めますよ。
ボールはピンポン玉ややわらかい素材のボール、風船で行っても楽しそうですね。
保護者競技で行う時は、保護者の方がお子さんがあてやすいようにボールを投げたり、逆にお子さんに投げてもらったボールを打ち返す内容も盛り上がりそうですね!
ペットボトルボーリング

パーティーなどでも手軽に楽しめるる、ペットボトルボーリングを紹介します。
ペットボトルをボーリングの形に並べたら、ボールを投げてペットボトルを倒していきましょう。
ペットボトルが何本倒れたかを競い合い遊ぶゲームです。
投げるボールは年齢に応じて重さを調節するのがオススメですよ。
ペットボトルの中身も水を少し入れるなど工夫するのも盛り上がりそうですね。
ペットボトルに点数を書いてポイントを競い合ったり、チーム戦にして競い合いながら遊ぶのも楽しいかもしれませんね!
オセロ

オセロと言えば白と黒のコマを自分の色のコマで相手のコマを挟み、色を変えていくゲーム。
ですが運動会の競技としてのオセロはマス目の上ではなく、運動場をめいっぱい使って時間ギリギリまで走り回ってひたすらにコマをひっくり返していくオセロを楽しんでみてはどうでしょうか?
表と裏で色の違うコマを用意して、相手のチームの色のコマを自分のチームの色にひっくり返していきます。
最後は玉入れのように、チームのコマの色を1枚ずつ数えていきましょう。
家族で宇宙旅行

宇宙での探検、冒険のような親子競技をやってみるのはどうでしょうか?
宇宙船にお子さんが前、保護者の方が後ろに乗り込み、宇宙で出会う宇宙人をやっつけ、宝箱から星をつかまえて帰ってくる、ゴールを目指す親子競技です。
ダンボールでできた宇宙船は持ち手があり、保護者の方が持って走りましょう。
コースにある剣を拾い、宇宙人に見立てたものをなぎ倒します。
障害物競走の要素がある競技ですね。
宝箱から取り出した星は園児たちへのがんばったごほうびです。
動物なりきり競争

勝負としてはもちろん、親子でのコミュニケーションが楽しい親子競技。
ルールとしてはまず子供のみでスタートし、途中で動物のお面を持って待つ保護者の方と合流します。
合流後は親子でそのお面の動物になり切りながらゴールを目指すため、お面を制作する段階で子供の希望や意思疎通ができているかも本番に左右しますよ。
一緒に作ったお面を使って親子で一緒に競技に参加できる、準備段階から本番まで親子のコミュニケーションが楽しめる親子競技です。