【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア
年少児さんと保護者の方が一緒に楽しめる運動会の親子競技を探している方にオススメの競技をご紹介!
こちらでは、新聞紙を使ったかくれんぼや、大きなフラフープを使った椅子取りゲーム、じゃまじゃまくんが登場する玉入れなど、遊び感覚で盛り上がれる競技をいろいろ集めてみました。
運動会が初めてのお子さんでも安心して参加できて、保護者の方との絆も深まる競技ばかり。
みんなの笑顔があふれる、楽しい運動会の思い出を作るヒントを見つけてくださいね。
【年少児】運動会で盛り上がる!親子で楽しめるおもしろ競技のアイデア(61〜70)
ダンボールカーレース

ダンボールで制作した車を親子で乗ったり、障害物を越えながらレースをするダンボールカーレース。
電車ごっこのように息を合わせて進まないといけないため、親子でのチームワークが試される競技です。
パトカーや消防車など、ダンボールカーにちなんだ障害物も登場するため、子供はもちろん大人の方も楽しめるのではないでしょうか。
また、ダンボールカーを園児たちが作ることで競技の準備段階からワクワクできるなど、幼稚園や保育園ごとの取り組みも楽しい競技です。
ボール運びリレー

親子のきずなが深まって運動会に盛り上がる競技が「ボール運びリレー」です。
親子2人で1個のボールを運んでいく単純なルールのゲームですが、息が合わないとうまくボールを運べません。
途中でボールを落としたり、ボールを触ってしまうとアウトなので気を付けてくださいね!
ボールは2人で両手をつないだ上にのせたり、タオルや2本の棒を使うなどアレンジができます。
ボールの代わりに風船を使うのも◎。
親子のコミュニケーションも必要になる競技ですよね。
デカパン競争

走っている姿、見た目も楽しい親子デカパン競争をやってみてはどうでしょうか?
大きなパンツに片足に見立てて人が入り、歩幅を合わせながら協力してゴールを目指す競技です。
普通の競争とは違い、ちょっと障害物競走の要素もありますよね。
大きなパンツが移動している姿は見ている人にも楽しい競技。
デカパンをたすきの代わりにリレー形式にしてみても。
チームごとのカラーでデカパンを作ってみてもいいですし、カラフルに作っても写真映えしますよ!
動物なりきり競争

勝負としてはもちろん、親子でのコミュニケーションが楽しい親子競技。
ルールとしてはまず子供のみでスタートし、途中で動物のお面を持って待つ保護者の方と合流します。
合流後は親子でそのお面の動物になり切りながらゴールを目指すため、お面を制作する段階で子供の希望や意思疎通ができているかも本番に左右しますよ。
一緒に作ったお面を使って親子で一緒に競技に参加できる、準備段階から本番まで親子のコミュニケーションが楽しめる親子競技です。
【親子競技】お寿司リレー
@piyopiyo0519 #そのクオリティ嫌いじゃないぞ #ママは君が大好きだ#座ったらお寿司に見えないってさ#運動会#今年はできなかったね#保育園
♬ オリジナル楽曲 – すっすー – すっすー
親子競技にオススメのお寿司をモチーフにしたこちらの競技は、とってもユニークでかわいらしいんですよね!
お寿司リレーという名前の通り、子供たちはリュック型のお寿司のネタを背中に背負ってコースの途中まで走り、コースの途中からは子供たちはタイヤの上に乗ってそれを保護者の方が引いてゴールまで走ります。
その様子はまるでレーンを流れる回転寿司のようで、とってもキュート。
おもしろい発想の競技で会場は盛り上がることまちがいなしです。