RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア

夏が終わり秋になると、旬のおいしい食べ物がたくさん増えたり、ハロウィンなどの大きなイベントもありますね。

そんな秋をテーマにした、4歳児さんに向けた折り紙のアイデアをご紹介していきますね。

シンプルに折れるものを中心にご紹介しています。

折り紙を通して秋に旬を迎える食べ物があることや、秋の生き物たちの生態などに、興味や関心の幅が広がるかもしれませんね。

わからない所は先生方と一緒に折り進めたり、お友達と相談して進めるなど、考えるきっかけや助け合う大切さも知ってもらえたら嬉しいですね。

【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア(21〜30)

ススキ

『秋の折り紙の作り方』簡単可愛いススキのおりがみ(子ども向け!)・Origami silver grass easy
ススキ

秋のお月見にぴったりの簡単でかわいいすすきの折り方を紹介します!

4歳児さんにもつくれますよ。

用意するものは、半分に切った黄色の折り紙1枚です。

まず、縦に細く3回折ります。

これを縦半分に折って、真ん中に線をつけます。

上の部分ですすきの穂を作っていきますよ。

縦半分にハサミで細く切り、ずらすようにして白い面がみえるように、交互に重ねていけば完成です!

秋の壁面にもオススメなので、子供たちとぜひ作ってみてくださいね。

お月見のススキ

【保育 製作】お月見♪折り紙で簡単ススキ | Origami silver grass
お月見のススキ

十五夜の夜にはかかせない、ススキの作り方を紹介します。

折り紙を横に2回折っていきましょう。

4分の1位の幅をはさみで切り紙を開きます。

角の方から斜めに向かって折り紙を巻いていきましょう。

持ち手部分をテープで止めたら完成です。

隙間が出ないように巻いていくのがポイントですよ。

ススキは豊作を願ったり、ススキの葉には魔除けの意味も込められていたりします。

秋の情緒を感じさせるススキをぜひ作ってみてくださいね!

ハサミを使うトンボの折り紙

秋に見かけることが多いトンボを折り紙で作ってみましょう。

折り紙、丸シール、はさみを準備して作っていきましょう。

折り紙を三角に2回折っていきましょう。

中心線に合わせて折り下げたら戻し折り筋をつけていきましょう。

トンボの胴体を作りはさみで切り目を入れていきましょう。

この時に切りすぎないように注意してくださいね。

羽部分と胴体部分をそれぞれ折って作っていきましょう。

最後に丸シールで目を貼ったら完成です!

ぜひ作ってみてくださいね。

手足がついたマロンちゃん

【秋の折り紙】手足がついた栗(マロンちゃん)の折り方音声解説付き☆How to make paper chestnuts with arms and legs/たつくり
手足がついたマロンちゃん

栗のマロンちゃんを作ろう!

手足がついたマロンちゃんのアイデアをご紹介します。

秋といえば、さまざまな木の実がありますよね。

どんぐりやとちのみ、松ぼっくりやクルミなど。

子供たちと木の実について学びを深める活動もおもしろそうですよね。

今回は、豊富な木の実の中から、栗のマロンちゃんを折り紙で作ってみませんか?

準備するものは折り紙1枚、4分の1サイズの折り紙1枚、ペンです。

栗のマロンちゃんに手と足がついて、かわいらしいですよね!

きのこ

【保育 製作】折り紙で簡単きのこの作り方♪
きのこ

形がかわいいきのこは、子供たちと一緒に制作するのにもぴったりのモチーフです!

9月の制作を探しているなら、秋らしいこちらの制作をぜひ折り紙で作ってみてくださいね。

基本的にはとてもシンプルな作り方。

小さなお子さんも先生と一緒に取り組めるでしょう!

子供たちの年齢に合わせて、きのこのカサの部分にペンやスタンプ、シールなどで模様を描いてもいいですね。

慣れてきたら、たくさん作ってごっこ遊びも楽しめますよ!