RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア

夏が終わり秋になると、旬のおいしい食べ物がたくさん増えたり、ハロウィンなどの大きなイベントもありますね。

そんな秋をテーマにした、4歳児さんに向けた折り紙のアイデアをご紹介していきますね。

シンプルに折れるものを中心にご紹介しています。

折り紙を通して秋に旬を迎える食べ物があることや、秋の生き物たちの生態などに、興味や関心の幅が広がるかもしれませんね。

わからない所は先生方と一緒に折り進めたり、お友達と相談して進めるなど、考えるきっかけや助け合う大切さも知ってもらえたら嬉しいですね。

【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア(51〜60)

さんま

折り紙 Origami・さんま Brevoort
さんま

4歳児さんと一緒にさんまを折ってみましょう。

長方形の折り紙を使って、シンプルな折り方でさんまの形を作っていきます。

直線的な折り目が中心なので、お子さんも取り組みやすいですね。

完成したさんまに目やうろこの模様を加えると、より本物らしくなりますよ。

折りながら、さんまが秋の魚であることや、どんなところに住んでいるのかなど、お話しするのもいいですね。

折り紙を通して、季節の変化や生き物への興味が広がるかもしれません。

保護者の方と一緒に楽しみながら、秋の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。

かわいいキツネさん

【保育 製作】秋の製作!折り紙で可愛いきつねさん♪ | Origami fox
かわいいキツネさん

童話や昔話で秋の風景に登場することの多いきつねを折り紙で作ってみましょう。

今回は2枚折り紙を使います。

まず1枚目の折り紙を半分の三角に折り、一番大きい角を少しだけ白い部分が見えるように1枚だけめくって折ります。

裏返したら両側の角を中心に向かって折り上げて耳部分を作ります。

ペンで目を描きましょう。

次に2枚目の折り紙を三角に折って、さらに少しずらすようにして半分に折ります。

最後に1枚目の顔部分と2枚目の体部分をのりで貼り合わせれば完成です。

工程も少なく、とっても簡単に作ることができるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

もみじ

【秋の折り紙】簡単なもみじの折り方音声解説付☆Origami easy maple tutorial たつくり
もみじ

秋の風物詩である真っ赤なもみじを折り紙で作ってみましょう。

しかし、もみじを1枚の折り紙を使って折るのは難易度が高いんですよね……。

そこでオススメしたいのが、2枚の折り紙を使って作る方法です。

縦長のパーツと横長のパーツに分けて折り、最後にその2つをのり付けすれば完成します。

縦長のパーツは大きく折る工程が多いですが、横長のパーツは折り込むような少し複雑な工程がありますので注意しましょう。

とはいえ、複雑な部分は大人の方がフォローすれば楽しく取り組めると思います。

お月見だんごの折り方

【折り紙】お月見団子 立体的で簡単な折り方 秋の折り紙 十五夜の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
お月見だんごの折り方

お月見だんごは秋の十五夜の日にかかせないお団子ですね。

折り紙1枚を準備したら三角に折り、中心線に向かって左右を折り上げて折っていきましょう。

角を下の角に合わせて折ったらふくらますようにお団子を作っていきましょう。

はさみで少し切り込みを入れる部分もポイントです。

角を折り曲げてお団子の丸い形を作っていきましょうね。

最後にお団子を乗せる台を作ったら上にお団子を貼り合わせて完成です。

十五夜に向けてぜひ子供達と作ってみてくださいね!

【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア(61〜70)

3歳から作れるコオロギ

【折り紙】コオロギの作り方 簡単な折り方 3歳から作れる秋の折り紙 子供でも作れる作り方 9月・10月・11月の折り紙【おりがみ】
3歳から作れるコオロギ

お散歩で見つけると子供たちから大人気のコオロギを折り紙で作っていきましょう。

折り紙を1枚準備して作っていきましょう。

三角に2回折ったら袋部分を開くように折り開いていきましょう。

中心線に向かい左右を折り再び袋部分を開くように折り開いていきます。

コオロギの体とコオロギの足部分は先端をとがらせながら作っていきましょう。

しっかりと折り目をつけることで立体的にカッコ良くコオロギが立つように完成します。

ぜひ作ってみてくださいね!

手足がついたマロンちゃん

【秋の折り紙】手足がついた栗(マロンちゃん)の折り方音声解説付き☆How to make paper chestnuts with arms and legs/たつくり
手足がついたマロンちゃん

栗のマロンちゃんを作ろう!

手足がついたマロンちゃんのアイデアをご紹介します。

秋といえば、さまざまな木の実がありますよね。

どんぐりやとちのみ、松ぼっくりやクルミなど。

子供たちと木の実について学びを深める活動もおもしろそうですよね。

今回は、豊富な木の実の中から、栗のマロンちゃんを折り紙で作ってみませんか?

準備するものは折り紙1枚、4分の1サイズの折り紙1枚、ペンです。

栗のマロンちゃんに手と足がついて、かわいらしいですよね!

【折り紙】梨の作り方🍐How to make pear#梨#ナシ#नाशपाती#pear#pera#梨#배#折り方#おりがみ#easy#origami#摺紙#종이접기#折纸#折紙#diy
梨

4歳児さんにオススメのナシの折り紙を紹介します。

材料は、15センチの折り紙1枚、3.5センチ×3.5センチの緑と茶色の折り紙各1枚、接着剤、ペンです。

まず、大きい方の折り紙でナシを作りましょう。

4つに折ったものを3つ折りにして、広げたら真ん中に合わせて2枚を寄せ合わせます。

はじを折ってナシの形に整えます。

緑の折り紙で葉っぱを折り、茶色の折り紙で枝を折ります。

最後に3つを接着剤でつけて、ペンでナシの顔を描けば完成です!