【保育】4歳児にオススメの合唱曲
保育園や幼稚園のイベントで、子供たちみんなで歌を歌う機会って多いですよね。
イベントに向け、どの曲にしようと曲を探している先生方もいるのではないでしょうか。
4歳頃になると音程が取れるようになったり、優しい歌い方や元気な歌い方など、さまざまな歌い方ができるようになってきますね。
エネルギッシュで元気いっぱいの歌はもちろん、心に響くすてきな歌詞の歌までさまざまなジャンルの曲を集めました。
ぜひ子供たちと一緒にすてきな曲を探してみてくださいね!
【保育】4歳児にオススメの合唱曲(21〜30)
まえにすすもう!てをたたこう!

明るく元気な印象のこの楽曲は、前向きに進む勇気と友達との絆をテーマにした心温まる作品です。
リズムにのって手拍子を打ちながら歌える構成で、前に進むことへの不安や恐れも自然な感情として受け止めつつ、それを乗り越えていく大切さを伝えています。
友達との絆や、未来への希望を大切にする想いが、優しいメロディーに乗せて表現されていますよ。
2017年3月に公開された映画『劇場版しまじろうのわお!
しまじろうと にじのオアシス』の挿入歌として使用され、しまじろうとその仲間たちの冒険を彩る楽曲となっています。
保育園や幼稚園での集まりの時間や、ご家庭でも子供たちと一緒に体を動かしながら楽しめる1曲です!
だいじなともだち花田ゆういちろう、ながたまや

温かな心の絆を描いた優しい楽曲がNHK Eテレ『おかあさんといっしょ』で2024年9月に生まれました。
花田ゆういちろうさんとながたまやさんが歌う本作は、友だちとの大切な時間や支え合う気持ちを、ポップで親しみやすいメロディーに乗せて届けています。
D.W.ニコルズが手がけた温かな歌声は、子供たちの心に寄りそっていて、幼稚園や保育園の発表会でも人気を集めています。
アルバム『NHKおかあさんといっしょ 最新ベスト ヒューララ ブンブン!』にも収録された本作は、家族や先生と一緒に楽しむことができて、ふれあいの時間をより豊かにしてくれるオススメの一曲です。
まほうのくつ

聞いてて、前向きな気持ちになれる『まほうのくつ』は何かに挑戦したくなる夏の始まりにぴったりな曲ですね!
子供たちや先生からも人気がある曲になっています。
歌詞に出てくる「まほうのくつを履いて」という歌詞がとっても可愛らしいですよね。
新しいことに挑戦してみようと感じたり、どこかへ出かけたくなるワクワクする曲になっていますよ。
明るいテンポにのせて、みんなで楽しくお気に入りの靴の話をしながら歌ってみてくださいね。
ぼくらはみらいのたんけんたい作詞:及川眠子/作曲:松本俊明

未来に出かけるという歌詞が、小さい子供にぴったりな曲です。
マーチのリズムにのりながら、体を揺らして歌うのもいいですし、簡単な振り付けもありますから、その振り付けで踊りながら歌うのも楽しいですよね。
未来という感覚が子供たちにどう映るのか、考えながら歌ってみるのもいいと思います。
将来にはどんなことがしたい、とか、未来の生活はどうなっていると思う、などと聞いてみるのもいいですね。
曲をきっかけに世界を広げてみましょう。
ヤッホ・ホー

『ヤッホ・ホー』と呼びかけるように歌う歌詞は歌うのもとっても楽しいですよね。
子供たちの中には、元気いっぱいの声で呼びかけてくる子もいるかもしれませんね。
そんな時はやまびこのようにヤッホーと返事してあげると楽しみが広がりオススメですよ。
声の大きさも強弱をつけながら楽しんんでみてくださいね。
手のひらを広げて、太陽にかざすような動きをつけながら楽しんでみてくださいね。
最後はさらに元気よく歌ってみてくださいね。
あおきいろミドリーズ
子供たちに大人気のSDGsをテーマにしたユニット、ミドリーズの楽曲が登場です!
本作は、NHK Eテレの番組『みんなのうた』や『ひろがれ!いろとりどり』のテーマソングとしても使用されています。
青と緑の自然を象徴するタイトルには、みんなで協力して地球を守ろうというメッセージが込められていますね。
明るくてポップな曲調は、子供たちの心にすっと入っていきますね。
歌詞には共生や、未来をともに作るという思いがあふれていて、環境や社会への意識を高めるきっかけになりそうです。
運動会や発表会で歌うのにぴったりな1曲。
衣装を工夫したり、振り付けを考えたりしながら、みんなで楽しく歌ってみてはいかがでしょうか?
ガンバラッパ☆ガンバル〜ン

『ガンバラッパ☆ガンバル〜ン』は、夏に元気をもらえる前向きな曲になっていますよ。
リズミカルなメロディーと歌詞がとっても魅力的な歌になっています。
歌いながら元気が出てくるので、手拍子を交えながら歌ってみてくださいね。
年長さんや年中さんが歌うときはカスタネットなど楽器を使って楽しむのもオススメです。
暑くて外遊びができない日などは楽器を使って歌を楽しむのも子供たち同士で一体感が出て楽しいかもしれませんね。