4歳児が夢中になる合唱曲!年中さんの発表会で心に響く歌のアイデア集
年中さんの発表会や行事で歌う、合唱曲をお探しの先生方も多いはず。
そこでこちらでは、子供たちの心に残る思い出を作るのにぴったりの楽曲をご紹介します。
明るく元気な曲、優しい気持ちが伝わる曲、みんなで手をつないで歌える曲など、4歳児の子供たちが楽しく歌える曲をいっぱい集めてみました。
発表会でみんなと一緒に歌うことで、協力する喜びや一体感を感じられるステキな歌との出会いが、きっと待っています。
ぜひ、こちらを参考に子供たちに合った1曲を探してみてくださいね。
- 【4歳児】発表会や行イベントで歌いたい、人気曲&定番曲紹介
- 4歳児(年中)向け!発表会やお遊戯会の劇や歌などの出し物
- 子供たちに大人気!保育やレクリエーションでノリノリになる曲集
- 【保育】3歳児にオススメの合唱曲
- 年長さんの合奏が盛り上がる!発表会におすすめの楽曲アイデア集
- 年長の発表会で歌いたい!5歳児が心を込めて歌える合唱曲
- 幼児向けの人気曲ランキング
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 【保育】6歳の年長さんに歌ってほしい!発表会や卒園式にぴったりの歌
- 【みんなのうた】泣ける名曲。もう一度聴きたい感動ソング
- 【保育】本日おすすめの楽しい歌
- 子供の歌ランキング【2025】
4歳児が夢中になる合唱曲!年中さんの発表会で心に響く歌のアイデア集(51〜60)
手のひらを太陽に作詞:やなせたかし/作曲:いずみたく

大人気アニメ『アンパンマン』の作者やなせたかしさんが作詞し、昭和の大作曲家いずみたくさんが作曲した、まさに国民的な童謡『手のひらを太陽に』も年中さんに歌ってもらいたい楽曲の1つですね。
なんとこの曲、最近では藤井フミヤさんや島谷ひとみさんらもカバーしているんですよ。
「手のひらを透かすように太陽に充てれば自分の血液が見えるかのよう、生きているって素晴らしい」風の歌詞も、もはやみんなに愛される永遠の人生応援歌。
手を太陽に透かすジェスチャーはぜひとも舞台の構成に取り入れたいですね。
観覧者も一緒になって口ずさめるオススメの1曲です。
カメのえんそく作詞:新沢としひこ/作曲:中川ひろたか

のんびり屋さんのカメが主人公の愛らしい楽曲で、明るく軽快なメロディが心を和ませてくれます。
遠足の三日前からリュックを準備する姿や、お昼になってやっと集合場所に着くという展開は、思わず笑顔になれるユーモアにあふれています。
新沢としひこさんが作詞、中川ひろたかさんが作曲を手掛け、1994年にアルバム『そらとともだち』で初めて世に送り出された本作は、幼稚園や保育園でも広く親しまれています。
2021年11月には、二人のコンビ結成30周年を記念したアルバム『新沢としひこ&中川ひろたか ソング〈祝・30周年記念 こども合唱版〉』にも収録されました。
子供たちと一緒に自分のペースを大切にすることの素晴らしさを、楽しく学べる1曲です。
せんせいとおともだち作詞:吉岡治/作曲:越部信義

『せんせいとおともだち』は、先生と子供たちの温かな関係を描いた親しみやすい曲です。
握手や挨拶、にらめっこなど、楽しい交流を通じて信頼関係を築いていく様子が歌われています。
シンプルな歌詞と覚えやすいメロディーで、4歳児の子供たちも楽しく歌えるでしょう。
新学期や入園の時期に、みんなで手をつないだり、手拍子をしたりしながら歌うと、新しい環境への不安も和らぎそうです。
先生や友達との良い関係づくりのきっかけになる、心温まる一曲ですね。
おおきくなったよ いってきます!

新しい環境に飛び込む子供たちの期待と不安が優しいメロディーに乗って歌われる応援ソングです。
保育教材『こどもちゃれんじ』でおなじみのしまじろうチャンネルが手がけ、ピカピカの黄色いカバンに新しい制服という入園の風景が印象的に描かれています。
子供たちの生まれてきて良かったという存在肯定と、これまで支えてくれた人々への感謝の気持ちが温かく表現されていますね。
入園式はもちろん、保育の現場で行事の練習をする際にも、子供たちが自然に声を合わせられる曲として人気です。
お子さんたちと一緒に歌って、思い出に残る門出の時を過ごしてくださいね。
4歳児が夢中になる合唱曲!年中さんの発表会で心に響く歌のアイデア集(61〜70)
おばけのパーティー

ハロウィンのワクワク感がいっぱいつまった楽しい楽曲は、2020年9月のアルバム『しまじろう1‐2さい ヒットソング』に収録されています。
明るくリズミカルなメロディーに、おばけたちがパーティーを楽しむ様子が描かれた楽しい世界観は、子供たちの想像力を豊かに広げてくれますよ。
しまじろうと小川真奈さんの元気いっぱいの歌声も魅力のひとつ。
本作は、ハロウィンシーズンのイベントはもちろん、保育園や幼稚園での行事や、ご家庭でのパーティーなど、子供たちがお友達と一緒に歌って踊って楽しめる場面もオススメです!
のりもの のりたいな花田ゆういちろう、ながたまや

乗り物をテーマにした元気な楽曲が登場!
花田ゆういちろうさんとながたまやさんが歌う楽しいメロディーで、20種類の個性があふれる乗り物が次々と姿を見せます。
アップテンポでリズミカルな曲調に、軽快で親しみやすい歌声が重なり、思わず体を揺らしたくなる魅力的な1曲です。
2024年11月より放送が開始され、2025年4月にはソングブック『たからもの』にも収録されています。
乗り物が大好きな子供たちはもちろん、保護者の方も一緒に楽しめる作品となっていますよ。
お子さんと一緒に、さまざまな乗り物の世界へ想像の翼を広げてみてくださいね!
Everyone Is Special

明るく楽しい雰囲気の中に、子供たちの自己肯定感を育むメッセージが込められた楽曲です。
誰もが持つ個性の輝きを大切にしながら、互いを認め合う心の大切さを優しく伝えています。
メロディーは親しみやすく、英語の歌詞を通して自然に国際感覚も育まれるステキな作品になっています。
本作は2018年頃からベネッセの英語コンサートで披露され、夏公演『Let’s Go! Summer Adventure』などでも子供たちに愛されています。
30周年記念DVDにも収録され、子供たちの新しい挑戦を応援する作品として注目を集めました。
子供たちと一緒に歌って踊れる楽しい時間を過ごしたい時や、英語に親しむきっかけを作りたい時におすすめの1曲です。






