【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
想像力が豊かになり、考えや気持ちをスムーズに言葉で表現できるようになる4歳児。
ハサミやのりなどの道具の使い方も上手になるので、製作の幅もよりいっそう広がります。
そこで今回はそんな4歳児が夢中になる手作りおもちゃのアイディアを紹介します。
動くおもちゃや、飛ばすおもちゃ、音の鳴るおもちゃなど、4歳児の心をつかむおもしろいアイディアが盛りだくさん!
子供たちの自由な発想や表現力を活かしてお気に入りの一品をぜひ作ってみてください。
友達とのコミュニケーションを楽しみながらたくさん遊べるといいですね!
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア(1〜10)
風車

風でクルクルと回る風車は、動くおもちゃが大好きな4歳児さんにもピッタリ。
「これ、どこかで見たことあるかな?」「扇風機に似ているね」「何で動いているのかな?」などと、話しながら興味の対象を広げていけるのもいいですね。
丸い形の羽根を画用紙で切ったり、のりで貼り付けたり、ストローに切り目をつけたりと、ハサミやのりを使う練習にもなります。
園外の散歩に持って出たり、持ってかけっこをしたりと、いろいろなアレンジで遊びも広がりますよ!
コマみたいなルーレット

家にあるもので作る簡単なおもちゃで、おうち遊びを楽しんでみましょう。
紙コップとガチャガチャのカプセルで作れる楽しいおもちゃ工作です。
ガチャガチャのカプセルがなくても出来るので作ってみてね。
コマなの?
ルーレットなの?
コマみたいなルーレットおもちゃ作りにレッツトライ。
作り方は簡単。
まず切り込みに数字を書いた紙コップと、土台となる紙コップを取り付けます。
土台にガチャガチャの丸いカプセルを合体させたら完成。
カプセルがなくても回せるので大丈夫。
簡単すごろくを作ったら、くるくるコマを回しルーレットで出た数字通りにすごろくのコマを進めて、ゲーム遊びをしてみよう。
カチカチ鳴子を作ろう

4歳児にオススメの工作がこちらです。
これくらいの年齢になると、音の鳴る楽器に興味が出てくる子供も増えてくるのではないでしょうか。
作ってからリズム楽器としてリズムに合わせて音を出したり、運動会の応援グッズとして振ったりしても盛り上がりそうなグッズです。
外側に自分だけのステキな模様を入れて世界で一つだけの鳴子を作りましょう。
ペットボトルのフタという、リサイクル素材で簡単に作れるところもポイントが高いです。
【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア(11〜20)
クルクルたこ

とても手軽にできる、回り方が不思議な「クルクル凧」を作ってみてはいかがでしょうか。
用意するものは、カラーペンとたこ糸、色画用紙、ハサミ、穴あけパンチなど。
まずは色画用紙を横に三等分した線を引き、ハサミで切っていきます。
端っこは切り落とさずつなげて細長い紙にしましょう。
その両端に穴あけパンチで穴を空け、ひもを通します。
あとは自分で好きな絵を描いて、かわいいオリジナル凧を作ってくださいね。
風を受けて浮く凧は、クルクルとおもしろい動きで、子供たちを飽きさせずに楽しませてくれますよ。
輪なげ

家にあるもので作れるのでは?という、お手軽にできる遊びですが子供たちが盛り上がる輪投げ遊び。
縁日やお祭りでも人気ですよね。
輪投げの輪は新聞紙を細長くしたものを丸め、ビニールテープでぐるぐると巻いていくだけ。
ビニールテープの色を2色にしてみたり、カラフルにすると子供たちも喜びそうです。
的になるものはペットボトルに水を入れて色画用紙などを巻いただけ。
ペットボトルもいろいろな大きさをそろえて、大きさによって得点を変えてみるというのもいいですよね。
ボウリング

身近な素材で作れる遊び道具のご紹介。
小さなお子様でも楽しく遊べる、シンプルなボウリング遊びで、みんなで一緒に盛り上がりましょう。
特別な材料はいりません。
紙コップや色紙や新聞紙、テープなど、おうちにある物や100均などでも手に入りそうな身近な材料を用意して、すぐに作って遊べます。
道具作りも難しい制作過程もなく、大人も子供も一緒に遊びながら作ったり、アイデアを出したりできるのが楽しいですね。
作った道具で、いつでもどこでもすぐに遊べるのも魅力です。
紙皿フリスビー

子供たちが大好きな円盤遊具、実は紙皿で作れるんです!
定規を使って、紙皿のフチに、等間隔に8つ、2センチほどの線で印を付けてください。
その印と印のあいだに、1つ飛ばしで4つ丸を描きましょう。
紙皿の中心に好きな絵を描いたら、先ほどフチにつけた印の線に、ハサミで切り込みを入れます。
そして最後に、丸を付けた部分を内側に、それ以外の部分を外側に折ったら完成!
遊び方は円盤遊具と同じです。
端を持ち、手首を使って投げてみてくださいね!





