【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア
想像力が豊かになり、考えや気持ちをスムーズに言葉で表現できるようになる4歳児。
ハサミやのりなどの道具の使い方も上手になるので、製作の幅もよりいっそう広がります。
そこで今回はそんな4歳児が夢中になる手作りおもちゃのアイディアを紹介します。
動くおもちゃや、飛ばすおもちゃ、音の鳴るおもちゃなど、4歳児の心をつかむおもしろいアイディアが盛りだくさん!
子供たちの自由な発想や表現力を活かしてお気に入りの一品をぜひ作ってみてください。
友達とのコミュニケーションを楽しみながらたくさん遊べるといいですね!
- 【4歳児】製作遊びのアイデア
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
- 【5月】4歳児さんがワクワクする!5月の製作アイデア集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 3歳児と作ろう!楽しい手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】幼児にオススメ!作って遊べるおもちゃのアイディア
- 【保育】簡単!的当てを手作りしよう。遊べる工作・たのしいゲーム
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 【4歳児】作って楽しい!ハロウィン製作のアイデア集
【4歳】簡単で楽しい!手作りおもちゃのアイディア(41〜50)
音がよくなる!タンバリン

ペットボトルのキャップを利用してタンバリンを作ってみましょう。
タンバリンというと、たたいて音を出すイメージがありますよね。
ここでは本体を揺らすだけで音が出せるタンバリンの作り方を紹介します。
キャップを二つ合わせて中にお米を入れて固定します。
次に、半分に切った紙皿で、お米を入れたキャップを留めましょう。
お米のほかにも、小石や小さい豆などでもアレンジができそうですね。
紙皿もお好きな絵や模様を描いても個性が出て楽しめます。
縦振りよりも横に振ると音が鳴りやすいので試してみてください。
かたつむり
ビー玉を使ったアートが注目されています。
ビー玉に絵の具などをつけ、紙の上をコロコロ転がして予想できない模様を作り出すのは楽しいですし、予想を超えた意外性も生まれそうです。
こちらでは、好きな色の丸い画用紙を選び、その上に好きな色をまとわせたビー玉を転がして模様をつけましょう。
それをかたつむりの殻として使います。
雨が似合うカタツムリと、雨のあとのように入ったビー玉のあとがマッチしてすてきな雰囲気になりそうです。
おわりに
4歳児にオススメの手作りおもちゃのアイディアを紹介しました。
見ているだけでわくわくするようなおもちゃのアイディアがたくさんありましたね。
4歳児は友達への興味が強くなってくる時期でもあります。
友達と一緒にイメージを共有しながら製作を楽しんだり、作ったもので遊んだりしながら関係を深めていけるといいですね。
気になるおもちゃを見つけてぜひ作って遊んでみてくださいね!





