【4歳】夏にぴったり簡単な折り紙アイデア!涼しげなモチーフまとめ
工作や制作が上手になってくる4歳児さん。
折り紙でも自分のアイデアを入れたり、ちょっと手を加えたりする楽しみが増えてきますよね。
夏は暑いので、こちらでは室内で楽しくできる簡単な折り紙のアイデアをご紹介します。
涼しさを感じるモチーフや、お祭りごっこに使えるものを紹介しています。
同じ折り方でも、子供たちの個性が出るので、一人ひとりが違った作品になるのも楽しいポイント。
折り紙を壁面にするのもオススメです。
ぜひ子供たちと一緒に折り紙を楽しんで、夏の思い出を作ってくださいね。
- 【4歳児】8月にオススメ!製作アイデア。さまざまなモチーフを楽しもう
- 夏にぴったりの折り紙。子供も楽しく簡単に作れる!
- 【保育】5月に取り組みたい!簡単折り紙アイデア集
- 【3歳】簡単な夏の折り紙アイデア。夏の定番モチーフまとめ
- 【保育】【4歳折り紙】4歳児むけ折り紙のご紹介!
- 年中児さんと楽しみたい!季節を感じる7月の折り紙のアイデア
- 【保育】5歳児と楽しみたい夏の簡単折り紙アイデアまとめ
- 【保育】4歳児向け!簡単に折れる冬の折り紙のアイデア
- 【折り紙】4歳児さんと春を楽しむ、簡単な折り紙の折り方アイデア集
- 年長児にオススメ!8月の折り紙制作で夏を満喫するアイデア集
- 【4歳児向け】秋にたのしむ簡単な折り紙アイデア
- 【4歳児】7月に取り組みたい夏にぴったりな製作アイデア
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 年長児さんと楽しめる!7月にオススメの楽しい折り紙のアイデア集
- 【1歳】子供と一緒に遊ぶ!夏の簡単折り紙アイデア
【4歳】夏にぴったり簡単な折り紙アイデア!涼しげなモチーフまとめ(41〜50)
ゆかたキッズ
夏といえば、お祭りに浴衣を着てお出かけをする姿が見られますよね。
折り紙で作るゆかたキッズを紹介します。
浴衣は柄ありの折り紙を準備して折っていくのがオススメです。
作り方はシンプルなのでしっかりパーツごとに折ってバランスをみながら作っていきましょう。
顔や髪の毛は女の子と男の子それぞれありますのでお好みで選んで作ってみてくださいね。
髪の毛の上にリボンなどをつけておしゃれに作るとより夏らしさが高まりかわいく完成しますよ。
【4歳】夏にぴったり簡単な折り紙アイデア!涼しげなモチーフまとめ(51〜60)
ソフトクリーム

暑い夏にぴったりなソフトクリームの折り方を紹介します。
折り紙を2枚準備して作っていきましょう。
コーン部分は折り筋をつけながらしっかりと折っていきます。
折り紙をふくらましながら倒して折る部分は難しいかもしれないのでゆっくり声をかけながら一緒に折っていきましょう。
折り筋に合わせながらコーンの形を作っていけば完成です。
ソフトクリームの上部分は折った折り紙に鉛筆で丸め、後をつけるとより立体感が出て見た目も華やかなソフトクリームになります。
折り紙の色を変えて作ってみるのもオススメです。
七夕にも飾れるトマト

かわいいトマトを折り紙で作りましょう。
赤と緑の折り紙を用意しください。
まず緑の折り紙を短冊形に4等分してカット、1つを緑の面が外側になるように、赤い折り紙の白い面の上部にのりで貼り付けてください。
乾いたら折る工程のスタートです。
上下、左右の辺を合わせて半分に折り、正方形にしたら折りすじをつけて、折り紙を開きます。
赤い面が上になるよう置いてくださいね。
折り紙の上の辺を緑の折り紙を貼った分だけ折り下げます。
折り紙を裏返し、左右の上の角を中心線に合わせて折り下げましょう。
折り下げた両角の隙間を三角につぶし、緑色と白い部分の境目で山折りします。
あとは残った白い部分の角を内側に折り込んで、トマトの丸みを表現したら完成です!
亀のオーナメント

ゆっくりとした動きと親しみやすい見た目がかわいい亀の作り方を紹介します。
まず折り紙を三角に折り、頂点に向かって下の両角を折り上げます。
折り紙を逆さにして、ぴらぴらしている角を上に折り上げたら外側に向かって角を開いて折ります。
次に下部分の三角が半分になるように上の1枚のみハサミで切り込みを入れ、上部分と同じように外側に向かってに開きます。
最後に両サイドの角を中心に向かって折り、顔を折り返して全体を半分に折れば完成です。
亀の甲羅の模様や顔を描いて遊んでみてくださいね!
織姫と彦星

7月7日は七夕ですね。
1年に一度織姫と彦星が会える人も言われています。
今回は紙皿と折り紙で織姫と彦星を作っていきましょう。
折り紙で織姫と彦星をそれぞ折っていきましょう。
それぞれ折り筋にしっかりとアイロンをかけて折っていくのがポイントです。
着物部分は折り紙が厚くなり少し力が必要になってくるかもしれないので、丁寧にゆっくり折り進めていくように声かけをしていきましょう。
紙皿のふちを切って、黒いテープを巻き星を貼り合わせたら七夕の夜空の完成です。
織姫彦星を紙皿に貼り合わせ楽しい七夕飾りを作ってみてくださいね。
丸くてかわいいあみかざり

丸くてかわいいあみかざりを紹介しましょう。
丸い折り紙、はさみを準備して作っていきましょう丸く切った折り紙を折っていき切り目を入れていきます。
最後まで切らないよう注意して切っていきましょう。
最後にゆっくり開き形を整えたら、たこ糸でつるして完成です。
キラキラ折り紙を使うことでさらに輝きある七夕飾りが作れるかもしれませんよ。
四角いあみ飾りも丸みがあるあみ飾りもすてきですね!
ぜひ子どもたちと作ってみてくださいね。
苦手な子にもできる七夕飾り

子供たちがワクワクして、シンプルに作れる七夕飾りを紹介します。
7月7日の七夕や、園の七夕会などに向けて七夕飾りを考えてる先生も多いと思います。
年齢や子供たちの成長に合わせてのりやハサミを使って作っていくなってきましたのでもオススメです。
丸く切った折り紙を貼り合わせるとかわいらしくやわらかな印象の飾りになります。
三角つなぎ、四角つなぎ、丸つなぎ、スイカの飾りなど年齢と成長に合わせて楽しみながら作れる七夕飾りはいろいろありますのでぜひ子供たちと作ってみてくださいね!