5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
5歳児は友達と一緒に協力したり、相手の気持ちに気づいたりと、遊びを通して友達との関係がぐんと深まり、社会性や協調性が育っていく時期でもあります。
そこで今回はそんな5歳児の発達にぴったりの室内で楽しめる遊びのアイディアを紹介します。
思いっきり体を動かす遊びや、じっくりと考える力を育む遊び、簡単に作れる遊べるおもちゃの制作アイディアなど、幅広い室内遊びのアイディアをたくさん集めました。
遊びの中で友達とのコミュニケーションを楽しめるものを中心に紹介しているので、ぜひ参考にしながら子供たちと充実した時間を過ごしてくださいね。
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【子供向け】室内で遊べる!大人数のレクリエーションやゲーム
- 4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
- 【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【5歳児向け】1月の製作アイデア。お正月飾りから冬のアイテムまで
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア(31〜40)
力をあわせて巨大パネル

クラス全員で協力しよう!
力をあわせて巨大パネルのアイデアをご紹介します。
この競技は、1人1枚大きなパネルを選んで、枠にはめ込んでいく競技です。
最後の走者がパネルを枠に入れると、大きな絵が完成されるというおもしろいアイデアですよ!
年長児にとって、競技がシンプルすぎるという場合は、パネルにたどり着くまでのコースに跳び箱や鉄棒などのアクティビティを設定すると良いでしょう。
アレンジしながら取り入れてみてくださいね。
色さがしゲーム

お部屋の中にどんな色が隠れているか探してみよう!
色さがしゲームのアイデアをご紹介します。
この遊びは、シンプルで分かりやすいルールが魅力的なアイデアです。
紙にカラーペンで色をつけて、紙コップの中に入れたら準備完了!
くじ引きのようでワクワクしますよね。
遊びながら色の認識力を高めるので、楽しく学びのある遊びですよ。
遊びに慣れてきたら紙を2枚引いて、2色を組み合わせてみるのもおもしろそうですよ。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
フラフープリレー

仲間と協力してゲームをクリアしよう!
フラフープリレーのアイデアをご紹介します。
5歳児の運動会競技にぴったりの、チームワークを育むゲームですよね。
全員で手をつなぎ、手を離さずにフラフープを一人ひとりに渡していくルールで、協力しながら進める点が魅力ですよ!
子供たちはチームワークを大切にしながら、お互いに声を掛け合いながら協力する大切さを実感するでしょう。
この競技を通じて仲間との絆を深め、達成感を味わ得そうですね。
UFO鬼ごっこ
@kidschallengeclub♬ UFO – ピンク・レディー
クルクルと回りながらキャプテンを守ろう!
未確認飛行物体鬼ごっこのアイデアをご紹介します。
このゲームはチームワークが試されるユニークなアイデアですよ!
3人1チームで手をつなぎながら、キャプテンが鬼につかまらないように身をこなしながら逃げましょう。
3人の中でキャプテンを決めて、ゼッケンをつけると鬼にも分かりやすいのでオススメですよ。
3人がつないでいる手を離さないように、しっかりと手をつなぐのがポイントです!
じゃんけんすごろく
@kidschallengeclub♬ EMA – go!go!vanillas
お部屋の中がすごろくのマスになる!
じゃんけんすごろくのアイデアをご紹介します。
すごろくは、サイコロを使ってマスを進んでいく日本の伝統的なボードゲームですよね。
しかし、このじゃんけんすごろくはサイコロを使わずじゃんけんでマスを進んでいきます。
じゃんけんに勝ったら進む、負けたらスタート位置に戻るというシンプルなルールなので、子供たちも気軽に参加できるでしょう。
お部屋の中にマットや平均台、跳び箱などを設置してマスに見立てると良いですね。
5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア(41〜50)
コップゲーム
@.vs9086 今回は「協力必須のコップゲーム」だよ! 【材料】 ・ひも4本 ・輪ゴム1本 ・紙コップ or プラコップ 【あそび方】 ・輪ゴムに4本紐をつける ・紙コップを並べる ・輪ゴムを4方向から引っ張りながら、コップをつかんで、ピラミッド型に積んでいく このあそび、まずは微妙な手のコントロール力と集中力がつく。 そして、どちらかが声をかけてリーダーシップを発揮し、もう一方はそれを聞いて応じる。 ふたりで協力して力を合わせないとできないよ。 うちの次男は、 協調性があまりなくて 友達と力を合わせて 何かをやり遂げる経験もないので あそびを通してでも、少しずつ 誰かと何かをやり遂げる経験を 積んで欲しいな、と思ってる。 紙コップがあれば ・スポーツスタッキング ・ボーリング など、次々と別のあそびに発展していたよ! ------- 小学生がSwitchより夢中になって 才能も伸ばせるおもしろ育脳遊び を発信しています! 他のPOSTも見てみてね! ------- #小学生あそび#育脳あそび#steam教育
♬ Cheap and cute athletic meet classic song(1085557) – Kids Sound
仲間と協力しなければクリアできないミッション!
コップゲームのアイデアをご紹介します。
5歳児にとって協力はとても大切なスキルですよね。
日常的な友達や家族とのやり取りを通じて、協力の意味や大切さを学び始めるでしょう。
友達と協力して遊ぶことで、相手の気持ちを理解したり、順番を守ったりする力が育めそうですよ!
このゲームは仲間の協力なしではクリアできないのがポイントです。
準備するものは紙コップやプラスティックコップ、輪ゴム、ひもです。
友達と一緒にミッションを達成して、絆を深めましょう!
トーキングゲーム
@soramame.sensei どーすれば伝わるかなー??#トーキングゲーム#ことば#療育#親子で遊ぼう#おうち時間
♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome
考える力と伝える力が養える!
トーキングゲームのアイデアをご紹介します。
トーキングゲームは、言葉を使ってコミュニケーション力や発想力を鍛えられる楽しいゲームですよ。
2人が向かい合って座り、2人の間にはお互いの様子が見えないように仕切りをつけましょう。
同じ種類のブロックを同じ個数手元に置いたら準備は完了です!
1人は言葉を使って相手にわかりやすいように伝えながらブロックを組み立てましょう。
もう1人は、伝えられた情報をよく聞いて考えながらブロックを組み立てます。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。