RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア

5歳児は友達と一緒に協力したり、相手の気持ちに気づいたりと、遊びを通して友達との関係がぐんと深まり、社会性や協調性が育っていく時期でもあります。

そこで今回はそんな5歳児の発達にぴったりの室内で楽しめる遊びのアイディアを紹介します。

思いっきり体を動かす遊びや、じっくりと考える力を育む遊び、簡単に作れる遊べるおもちゃの制作アイディアなど、幅広い室内遊びのアイディアをたくさん集めました。

遊びの中で友達とのコミュニケーションを楽しめるものを中心に紹介しているので、ぜひ参考にしながら子供たちと充実した時間を過ごしてくださいね。

5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア(31〜40)

アイスクリームぺろっ

ともべ幼稚園 運動会競技説明 N0.6「アイスクリームぺろっ」
アイスクリームぺろっ

バランスをとりながらゴールを目指そう!

アイスクリームぺろっのアイデアをご紹介します。

インパクトのあるアイスクリームがおもしろい、5歳児の運動会競技にぴったりな楽しいリレーですよ。

カラーポリ袋で作った大きなアイスクリームを巨大なコーンに乗せて、バランスを保ちながら目的地まで運びましょう!

子供たちだけのリレーとして楽しむのも良いですが、親子競技としてアレンジするのもオススメですよ。

協力しながらゴールを目指してくださいね!

フラフープリレー

仲間と協力してゲームをクリアしよう!

フラフープリレーのアイデアをご紹介します。

5歳児の運動会競技にぴったりの、チームワークを育むゲームですよね。

全員で手をつなぎ、手を離さずにフラフープを一人ひとりに渡していくルールで、協力しながら進める点が魅力ですよ!

子供たちはチームワークを大切にしながら、お互いに声を掛け合いながら協力する大切さを実感するでしょう。

この競技を通じて仲間との絆を深め、達成感を味わ得そうですね。

UFO鬼ごっこ

@kidschallengeclub♬ UFO – ピンク・レディー

クルクルと回りながらキャプテンを守ろう!

未確認飛行物体鬼ごっこのアイデアをご紹介します。

このゲームはチームワークが試されるユニークなアイデアですよ!

3人1チームで手をつなぎながら、キャプテンが鬼につかまらないように身をこなしながら逃げましょう。

3人の中でキャプテンを決めて、ゼッケンをつけると鬼にも分かりやすいのでオススメですよ。

3人がつないでいる手を離さないように、しっかりと手をつなぐのがポイントです!

じゃんけんすごろく

@kidschallengeclub♬ EMA – go!go!vanillas

お部屋の中がすごろくのマスになる!

じゃんけんすごろくのアイデアをご紹介します。

すごろくは、サイコロを使ってマスを進んでいく日本の伝統的なボードゲームですよね。

しかし、このじゃんけんすごろくはサイコロを使わずじゃんけんでマスを進んでいきます。

じゃんけんに勝ったら進む、負けたらスタート位置に戻るというシンプルなルールなので、子供たちも気軽に参加できるでしょう。

お部屋の中にマットや平均台、跳び箱などを設置してマスに見立てると良いですね。

コップゲーム

@.vs9086

今回は「協力必須のコップゲーム」だよ! 【材料】 ・ひも4本 ・輪ゴム1本 ・紙コップ or プラコップ 【あそび方】 ・輪ゴムに4本紐をつける ・紙コップを並べる ・輪ゴムを4方向から引っ張りながら、コップをつかんで、ピラミッド型に積んでいく このあそび、まずは微妙な手のコントロール力と集中力がつく。 そして、どちらかが声をかけてリーダーシップを発揮し、もう一方はそれを聞いて応じる。 ふたりで協力して力を合わせないとできないよ。 うちの次男は、 協調性があまりなくて 友達と力を合わせて 何かをやり遂げる経験もないので あそびを通してでも、少しずつ 誰かと何かをやり遂げる経験を 積んで欲しいな、と思ってる。 紙コップがあれば ・スポーツスタッキング ・ボーリング など、次々と別のあそびに発展していたよ! ------- 小学生がSwitchより夢中になって 才能も伸ばせるおもしろ育脳遊び を発信しています! 他のPOSTも見てみてね!​ ------- #小学生あそび#育脳あそび#steam教育

♬ Cheap and cute athletic meet classic song(1085557) – Kids Sound

仲間と協力しなければクリアできないミッション!

コップゲームのアイデアをご紹介します。

5歳児にとって協力はとても大切なスキルですよね。

日常的な友達や家族とのやり取りを通じて、協力の意味や大切さを学び始めるでしょう。

友達と協力して遊ぶことで、相手の気持ちを理解したり、順番を守ったりする力が育めそうですよ!

このゲームは仲間の協力なしではクリアできないのがポイントです。

準備するものは紙コップやプラスティックコップ、輪ゴム、ひもです。

友達と一緒にミッションを達成して、絆を深めましょう!

5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア(41〜50)

トーキングゲーム

@soramame.sensei

どーすれば伝わるかなー??#トーキングゲーム#ことば#療育#親子で遊ぼう#おうち時間

♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome

考える力と伝える力が養える!

トーキングゲームのアイデアをご紹介します。

トーキングゲームは、言葉を使ってコミュニケーション力や発想力を鍛えられる楽しいゲームですよ。

2人が向かい合って座り、2人の間にはお互いの様子が見えないように仕切りをつけましょう。

同じ種類のブロックを同じ個数手元に置いたら準備は完了です!

1人は言葉を使って相手にわかりやすいように伝えながらブロックを組み立てましょう。

もう1人は、伝えられた情報をよく聞いて考えながらブロックを組み立てます。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。

ボール取りゲーム

@bear_kids_official

ボール取りゲーム!!! 「頭」「お腹」「膝」など聞こえた箇所をタッチ✋ 「チェンジ」で場所を交代🔃 「ボール!」と聞こえたら…ボールを取るゲームです。 瞬発力、判断力、聞く力が養います✨ 見学体験申し込みや、お問い合わせなど、オフィシャルLINEやお電話などから、お気軽にお待ちしております♪ #放課後等デイサービス#児童発達支援#集団療育#児発#放デイ#城東区#野江#aba#室内運動#おすすめ

♬ Comical lively cute sports day – SOUND BANK

聞こえた指示に従って動作をコントロールしよう!

ボール取りゲームのアイデアをご紹介しますね。

このゲームは先生や保護者の方に指示された体の一部に触れながら「ボール」という単語に素早く反応して、床に置いてあるボールを取るゲームです。

遊びに慣れてきたら指示する単語を増やしても良いでしょう。

はじめは「頭」「おなか」「おしり」の3単語からなど、子供の理解度や反応に合わせてルールを自由にアレンジしてみてくださいね。