RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア

5歳児は友達と一緒に協力したり、相手の気持ちに気づいたりと、遊びを通して友達との関係がぐんと深まり、社会性や協調性が育っていく時期でもあります。

そこで今回はそんな5歳児の発達にぴったりの室内で楽しめる遊びのアイディアを紹介します。

思いっきり体を動かす遊びや、じっくりと考える力を育む遊び、簡単に作れる遊べるおもちゃの制作アイディアなど、幅広い室内遊びのアイディアをたくさん集めました。

遊びの中で友達とのコミュニケーションを楽しめるものを中心に紹介しているので、ぜひ参考にしながら子供たちと充実した時間を過ごしてくださいね。

5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア(1〜10)

まねっこどうぶつ

【音楽で楽しく遊ぼう】「まねっこどうぶつ」で動物の動きをまねてみよう
まねっこどうぶつ

体を動かしながら異年齢で楽しめる、まねっこどうぶつゲームを紹介します。

ピアノのメロディーと一緒に先生がお題の動物の名前を言って、動物のまねをします。

子供たちは年齢にあわあせた自分なりのお題で出された、動物の動きを楽しみます。

小さい年齢の子供たちは大きい年齢の子供たちの動きをまねする姿も見られるかもしれませんね。

子供たちにどんな動物がいるか聞きながら進めていくのも楽しそうですね。

室内でも楽しく体を動かせる、まねっこ動物遊び、ぜひ楽しんでみてくださいね。

紙コップでけんだま

紙コップけん玉の作り方と簡単に玉が入る方法【子供が遊んで学べる工作】
紙コップでけんだま

技を練習するのが楽しい紙コップでけんだまを紹介します。

このアイデアで使う主な材料は紙コップ2つと糸、折り紙です。

最初に折り紙を丸めて作った玉に糸を付けたものを用意しておきます。

次に、紙コップ2つの底を合わせるようにつなぎ合わせるのですが、その間に糸を接着しておきます。

こうするとあっという間にけん玉の完成です。

お好みで紙コップに装飾を施すのもおもしろそうですね。

ちなみに玉が入れづらいという場合は、糸を飲み口部分に接着するとよいでしょう。

ハンカチおとし

ハンカチ落としアレンジ版【室内運動遊びレク】
ハンカチおとし

幼いころに遊んだことがある人も多いのではないでしょうか?

「ハンカチおとし」は、まずみんなで円になって座ります。

そして鬼役の人はその外側をぐるぐる回り、誰かの背中のうしろにこっそりハンカチを落として逃げます。

落とされた人は鬼が円を一周する前に捕まえなければいけません。

たくさんの子供たちがドキドキしながら楽しめるレクリエーションゲームです。

5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア(11〜20)

だいこんゲーム

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「だいこんゲーム」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
だいこんゲーム

引っこ抜かれないようがんばれ!みんなで楽しめる「だいこんゲーム」です。

まず何人かが床にうつ伏せに寝転び、手をつなぎましょう。

残りの人が寝転んでいる人の足を持ち、だいこんを引っこ抜く要領で引っ張ります。

手を離してしまったり、引っこ抜かれたら負けです。

引っ張り役は基本1人ですが、園児同士でする場合は複数いても面白いかもしれないですね。

手作り魚釣り

【超簡単♪手作りおもちゃ】魚釣り🎣で室内遊び【作り方・導入】
手作り魚釣り

子供たちの大好きな魚釣りゲーム。

手作りのおもちゃを使って、さらにワクワク感を高めてあげましょう。

カニや魚は、百均で売っている目玉シールを使うと手軽にかわいいものができますよ。

ヨーグルトやゼリーの空きカップに折り紙を貼り、カニやカメを作りましょう。

魚は折り紙を丸めてビニールに入れると、立体的になりますよ。

トイレットペーパーの芯で作ったクラゲもキュートです。

ブルーシートを敷いた海に並べて、マグネットで釣る魚釣りを思いきり楽しみましょう!

カードめくり

福井市保育園運動会にて親子競技:カードめくり! 人気のゲームを運動会でも親子でチャレンジ!
カードめくり

保育園や幼稚園の運動会の定番種目になりつつある「カードめくり」。

裏表がちがう色のカードを、制限時間内に自分たちのチームの色にめくっていくゲームですね。

ゲーム内容はとても単純ですが、子供たちが夢中になる面白い遊びのひとつです。

1度カードを作ってしまえば何度でも楽しめるのでオススメ!

めいっぱい体を動かせるのも魅力的ですよね。

ジャンケン列車

ぶぅの保育園訪問(じゃんけん列車)
ジャンケン列車

子供の遊びの大定番!「ジャンケン列車」です。

遊び方を説明しますね。

まず音楽を流して、室内を自由に歩き回ります。

音楽が止まったら、近くにいるお友達とジャンケンをして、負けた人は勝った人のうしろにつき、肩に両手をかけましょう。

これを繰り返して、最後に先頭になった人の勝ちです!

単純な遊びですが、気づけば夢中になる楽しいレクリエーションです。