5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
5歳児は友達と一緒に協力したり、相手の気持ちに気づいたりと、遊びを通して友達との関係がぐんと深まり、社会性や協調性が育っていく時期でもあります。
そこで今回はそんな5歳児の発達にぴったりの室内で楽しめる遊びのアイディアを紹介します。
思いっきり体を動かす遊びや、じっくりと考える力を育む遊び、簡単に作れる遊べるおもちゃの制作アイディアなど、幅広い室内遊びのアイディアをたくさん集めました。
遊びの中で友達とのコミュニケーションを楽しめるものを中心に紹介しているので、ぜひ参考にしながら子供たちと充実した時間を過ごしてくださいね。
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 4歳児向け!オススメの室内遊びや集団ゲーム、製作などを紹介
- 【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集
- 3歳児にオススメ!楽しい室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 【なぞなぞ】幼稚園の年長さんと楽しむ!なぞなぞ集
- 準備なし!3歳児向けの室内遊び。運動遊びや集団ゲームなど
- 子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
- 5歳児にオススメ!簡単な手作りおもちゃのアイディア
- 【保育】5歳児と一緒に楽しみたい遊べる製作アイデア
- 【4歳児向け】室内でできる集団遊びや製作遊びのアイディア
5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア(21〜30)
おひっこしゲーム

離れた陣地に移動しよう!
おひっこしゲームのアイデアをご紹介します。
この遊びは、「おひっこし」という合言葉を合図にして、マットからマットへ移動するというシンプルな遊びです。
遊びに慣れてきたら、先生や保護者の方が、コースの途中でおひっこしの邪魔をしましょう。
先生や保護者の方を避けながら、おひっこしを成功させられるのかがおもしろいポイントですよね!
同じ目的を持つことで、子供たちの絆も深まりそうなアイデアですね!
くり鬼

秋にオススメな鬼ごっこのアイデア!
くり鬼のアイデアをご紹介します。
この遊びは氷鬼のルールにも似ていますが、くりに変身するというのがポイントですよ!
鬼を1人決めて、それ以外の人は鬼にタッチされないように逃げましょう。
鬼にタッチされそうになったらくりに変身することで、バリアを張ることができます。
仲間にタッチしてもらうと、再び逃げることが可能になりますよ!
もし、くりに変身する前に鬼からタッチされてしまった場合は、見学席に移動しましょう。
5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア(31〜40)
だるまさんがころんだ

ルールを追加しながら遊ぼう!
だるまさんがころんだのアイデアをご紹介します。
だるまさんがころんだとは、日本の伝統的な遊びのひとつで、鬼役とそのほかの子供で遊びます。
鬼は振り返りながら「だるまさんがころんだ」と声をかけましょう。
参加者は、鬼が「だるまさんがころんだ」と言い終わるまでは前に進めますが、鬼が振り返った瞬間に、参加者は動きを止めなければなりません。
このルールに平均台やフラフープ、ボールなどを追加してアレンジすることで、飽きずに楽しめるでしょう。
むっくりくまさん

わらべうたに親しもう!
むっくりくまさんのアイデアをご紹介します。
わらべうたは日本の伝統的な子供向けの歌で、大人と子供が一緒に歌いながら遊べるのが魅力ですよね。
リズムがよく、シンプルな歌詞とメロディーが特徴的で、子供たちが覚えやすいのもポイントです。
むっくりくまさんは、くま役を1人決めて、その他の子供がくま役の周りを手をつなぎながらぐるぐると歩きます。
歌が終わったら、くま役がみんなを追いかけ、くま役にタッチされた人が次のくま役になりましょう。
セブンステップス

数え歌の手遊びを楽しもう!
セブンステップスのアイデアをご紹介します。
この遊びは、体を動かしながら数を数えることで、集中力が育まれるリズム遊びですよ。
ルールに慣れるまでは、やや難しいと感じる子供もいるとは思いますが、成功した時の達成感を仲間と一緒に味わうことで、絆が深まるでしょう。
失敗しても落ち込むのではなく、明るい雰囲気で再チャレンジしてくださいね!
子供たちの粘り強さや諦めない気持ちを育めるのではないでしょうか。
力をあわせて巨大パネル

クラス全員で協力しよう!
力をあわせて巨大パネルのアイデアをご紹介します。
この競技は、1人1枚大きなパネルを選んで、枠にはめ込んでいく競技です。
最後の走者がパネルを枠に入れると、大きな絵が完成されるというおもしろいアイデアですよ!
年長児にとって、競技がシンプルすぎるという場合は、パネルにたどり着くまでのコースに跳び箱や鉄棒などのアクティビティを設定すると良いでしょう。
アレンジしながら取り入れてみてくださいね。
色さがしゲーム

お部屋の中にどんな色が隠れているか探してみよう!
色さがしゲームのアイデアをご紹介します。
この遊びは、シンプルで分かりやすいルールが魅力的なアイデアです。
紙にカラーペンで色をつけて、紙コップの中に入れたら準備完了!
くじ引きのようでワクワクしますよね。
遊びながら色の認識力を高めるので、楽しく学びのある遊びですよ。
遊びに慣れてきたら紙を2枚引いて、2色を組み合わせてみるのもおもしろそうですよ。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。






