RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア

5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
最終更新:

5歳児は友達と一緒に協力したり、相手の気持ちに気づいたりと、遊びを通して友達との関係がぐんと深まり、社会性や協調性が育っていく時期でもあります。

そこで今回はそんな5歳児の発達にぴったりの室内で楽しめる遊びのアイディアを紹介します。

思いっきり体を動かす遊びや、じっくりと考える力を育む遊び、簡単に作れる遊べるおもちゃの制作アイディアなど、幅広い室内遊びのアイディアをたくさん集めました。

遊びの中で友達とのコミュニケーションを楽しめるものを中心に紹介しているので、ぜひ参考にしながら子供たちと充実した時間を過ごしてくださいね。

5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア(1〜10)

マーク探しゲーム

【5歳児】マーク探しゲーム!
マーク探しゲーム

丸や三角、四角など指定されたマークの上を通って歩く「マーク探しゲーム」は、室内でできる遊びで5歳児以上にオススメです。

最初に、いろんなマークが描かれた紙を何枚か床に貼って、道を作っておきます。

そしてゴールにも、マークが描かれた紙を各種類1枚ずつ用意しておきます。

子どもたちは、ボールを持ってスタート。

滑らないように裸足で行うといいですね。

最後はゴールに正しく置かれたボールの数を数えてチームごとに競うと、声を合わせて数を数えるので盛り上がりますよ!

沈没ゲーム

【保育士向け】りお先生のこどもと盛り上がるアクティブあそび【沈没ゲーム】
沈没ゲーム

みんなは船に乗っている乗組員、先生はサメ、船に乗っている間はサメに襲われませんが「ちんぼつだー!」の号令で船は沈没、サメに捕まらないように逃げるというゲーム。

本当のサメではないとわかっていますがこういうドキドキ感のあるゲーム、子供たちは大好きで盛り上がりますよね。

号令をかける人はすぐに「ちんぼつ」の号令はかけず、「ち、ち、ち」と言ってから他の「ち」のつく「ちんげんさい」や「チーズ」など他の言葉も織り交ぜてフェイントをかけましょう。

もうじゅうがり

【保育の様子も見える】りお先生のアクティブあそび【もうじゅうがり】
もうじゅうがり

お決まりの掛け声や振り付けも楽しい「もうじゅうがり」遊びです。

まず、保育者が「もうじゅうがりに行こうよ」と膝をたたきながら歌うように呼びかけ、子どもたちはそれをまねして繰り返します。

お決まりのフレーズを繰り返した後は、「キリン」「チョコレート」など大きな声で物の名前を言います。

すると、物の文字数と同じ人数のグループを作って、その場にしゃがむというもの。

文字数を増やして最後は大きなグループを作ったりしても楽しいですね!

フルーツバスケット

集団あそび:フルーツバスケット!新すみれ組がみんなでチャレンジ!はちまんこども園(福井市)の日常。2018年4月
フルーツバスケット

子供の集団遊びでは定番の、いす取りゲームの一種です。

内側向きに丸く並べたいすに座り、真ん中に一人だけ立ちます。

子供たちはそれぞれ果物の名前が割り当てられており、真ん中で立っている子は果物の名前を言います。

呼ばれた子供は立って、他のいすに移動しなければなりません。

座れなかった子供は真ん中で立つ役に交代!「フルーツバスケット!」の掛け声で全員が立ったときは一番の盛り上がりです!

言葉探しゲーム

【言葉探しゲーム(5歳児)】文字遊びを保育士が解説!
言葉探しゲーム

五十音の文字を覚えるとともに、子供たちの発育にもつながる言葉探し。

読み書きの基本にもなる、遊びながら学べるゲームに取り組みましょう。

まずは、丸を書いた色画用紙に文字を書いてカット。

すべての文字が切れたらバラバラに並べましょう。

いくつかのチームに分かれて、五十音の中から言葉になる文字を見つけて作るというもの。

なるべく多くの言葉を作る、文字数が1番多い言葉を作る、などのさまざまな勝利条件を設定して遊べるゲームです。

5歳の子供が文字に慣れるきっかけを与え、友達や家族との協調性も育てる遊びに取り組んでみてはいかがでしょうか。

ジェスチャーゲーム

お題を口に出さず体の動きだけで表現して、そのお題を当ててもらう遊びが「ジェスチャーゲーム」。

言葉をたくさん覚えている年中や年長の子にオススメです。

お題をどう表現するのか、子供たちの自由は発想力が見ている方も楽しいレクリエーションですね。

かるた遊び

【5歳児】かるたを作ってあそぼう!
かるた遊び

5歳児を中心にかるたを製作してみましょう。

SDGsの取り組みに発展させるポイントは、かるたをSDGsに沿った内容にすること。

先生が考えるのももちろん、子供たちの発想を活かすと面白いアイデアが生まれそうですね!

かるたを作る前にSDGsについて紙芝居や本を使って学ぶ機会をたくさん作っておくとスムーズですよ。

イラストも子供たちに描いてもらいましょう。

完成したかるたは園の完全オリジナル!

子供たちも愛着を持って遊んでくれますね。