RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】年長さんの発表会にオススメ!劇やダンスのアイデア特集

5歳児さんの園生活の集大成である発表会。

先生方としても、子供たちの成長が伝わる会にしたいですよね。

そこで悩むのが演目決め。

クラスの子供たちが楽しみながら、いきいきと輝いて取り組める演目選びには、どの先生も頭を悩ませるのではないでしょうか。

そこで劇や合奏など、5歳児さんにぴったりのアイデアを集めました。

自園のカラーに合うような、さまざまなアイデアをピックアップしているので、演目を決める際の参考にしてくださいね。

【5歳児】年長さんの発表会にオススメ!劇やダンスのアイデア特集(1〜10)

【劇】ももたろう

親しみやすく知ってる人が多い桃太郎の劇を発表会で行うのは、子供たちもイメージが持ちやすく役に入りやすいのでオススメです。

桃太郎、おじいさん、おばあさん、いぬ、さる、きじ、おになどの配役を決める時は、本番をイメージしながら子供たちがどんな役に興味があるのかを聞き、一緒に進めていくのがポイントです。

子供たち一人ひとりが主人公になれるようなセリフや衣装を、子供たちと一緒に考えていきましょう。

桃太郎の絵本を読み、どんなお話か子供たちに読むのもオススメです!

【ダンス】恋弾けました

子供たちが着用する衣装も注目なダンス「恋弾けました」は、発表会で盛り上がりそうですね。

リズミカルな曲なため、子供たちも練習に参加しやすく振り付けが覚えやすいかもしれませんね。

振り付けは年長さんにあったシンプルで覚えやすいものを取り入れていきましょう。

衣装はダンスがしやすく、動きやすい衣装を作っていきましょう。

キラキラ素材を衣装の中に取り入れることで、子供たちのモチベーションも高くなるかもしれませんね。

思い出に残る発表会にしてくださいね。

【歌】ね

「ね」 心温まる歌をお兄さん、お姉さんが歌う。保育園、幼稚園の発表会、卒園式などの人気曲。作詞、作曲、高橋はゆみ
【歌】ね

これからもずっとみんなと仲良くしたい。

できないことがあっても、何度も挑戦すればきっとできる。

そんな前向きな歌詞が感動的な1曲『ね』を発表会で歌ってみませんか?

この曲は卒園式に歌われることも多い曲でですが、バラードというわけではないので、感動しつつも場がしんみりしすぎないのがオススメポイント。

ぜひ元気な大きな声で歌ってくださいね。

笑顔で歌う子供たちの姿に、きっと先生や保護者の方は心がほっこりすると思います。

【5歳児】年長さんの発表会にオススメ!劇やダンスのアイデア特集(11〜20)

【演舞】獅子の舞

幼稚園 発表会’21 年長さん| 獅子の舞| KAORI ANNE TV
【演舞】獅子の舞

かっこいい踊りを披露したいなら『獅子の舞』がオススメ!

こちらは鳴子を両手に持って踊ります。

スピード感あるリズムと、太鼓の迫力あるサウンドが子供たちのかっこよさを引き出してくれますよ。

その場で踊るだけでもよいのですが、できれば隊列移動したり、走る、跳ぶなどの振り付けを入れた方がより見栄えがするでしょう。

みんなで大きな円になって走るだけでも迫力は増すはずですよ。

最初の「は!」という掛け声は、子供たちの気合を入れるためにも大きな声で元気に言いましょう。

5歳児さんの集大成を飾るのにふさわしい1曲です。

【歌】あしたははれる

♪ お歌「あしたははれる」 ・・・ 5歳児(らいおん組)
【歌】あしたははれる

NHKの子供番組『おかあさんといっしょ』の元うたのおにいさんとしても知られているシンガーソングライター坂田修さんが作詞作曲した楽曲『あしたははれる』です。

この曲は卒園ソングの定番として数多くの子供たちが歌ってきた名曲。

お友達に対する気持ちや、みんながいるからがんばれるといったあたたかい歌詞がステキですよね。

歌詞が短く覚えやすいので、楽器演奏などと一緒に披露してみてはいかがでしょう。

5歳児さんの最後の発表会にふさわしい1曲ですよ。

【踊り】兄弟船

力強さと成長を感じられる踊り「兄弟船」は子供たちの表情と揃った動きがポイントになってきます。

練習するときは振り付けの動きを練習してから、音楽を流した練習を取り入れていきましょう。

配置変更する場面は子供たち一人ひとりが立ち位置を理解できるように、床に目印のカラービニールテープを貼ったりすると分かりやすくなりオススメです。

本番前に袴を何回か着用して着なれておくと、本番もスムーズに進行できるかもしれませんね。

扇子の動きは大きく動くことで全体的に締まりが出て、さらにカッコ良くなりますよ。

【合奏】情熱大陸

平賀保育園 情熱大陸 年長園児による合奏
【合奏】情熱大陸

子供たちの演奏に胸がアツくなる!

『情熱大陸』を演奏するアイデアをご紹介します。

子供たちがこの日のために準備してきた背景を思いながら、発表会を見ていると感動して涙が出てくる保護者の方も多いと思います。

素直に演奏を楽しいと感じているから体が動き、表情にも笑顔があふれていきます。

音を楽しむテーマにぴったりな『情熱大陸』を発表会に取り入れてみるのはいかがでしょうか?

子供たちや保護者の方、先生にとっても思い出の1曲となりそうですね。