【5歳児】年長さんの発表会にオススメ!劇やダンスのアイデア特集
5歳児さんの園生活の集大成である発表会。
先生方としても、子供たちの成長が伝わる会にしたいですよね。
そこで悩むのが演目決め。
クラスの子供たちが楽しみながら、いきいきと輝いて取り組める演目選びには、どの先生も頭を悩ませるのではないでしょうか。
そこで劇や合奏など、5歳児さんにぴったりのアイデアを集めました。
自園のカラーに合うような、さまざまなアイデアをピックアップしているので、演目を決める際の参考にしてくださいね。
【5歳児】年長さんの発表会にオススメ!劇やダンスのアイデア特集(11〜20)
【歌】ね

これからもずっとみんなと仲良くしたい。
できないことがあっても、何度も挑戦すればきっとできる。
そんな前向きな歌詞が感動的な1曲『ね』を発表会で歌ってみませんか?
この曲は卒園式に歌われることも多い曲でですが、バラードというわけではないので、感動しつつも場がしんみりしすぎないのがオススメポイント。
ぜひ元気な大きな声で歌ってくださいね。
笑顔で歌う子供たちの姿に、きっと先生や保護者の方は心がほっこりすると思います。
【手話ダンス】ありがとうの花

明るく優しい音色の「ありがとうの花」を手話ダンスで発表することは、思い出にも残る発表会になりそうですね。
子供たちが手話を覚えられるように、歌詞パートごとに繰り返し練習していきましょう。
音楽にのせて行う手話は、スピード感も変わってくると思うので、繰り返し練習していくことがオススメです。
手話を教える時は写真を使ったり絵本を見せたりしながら、手話を身近に感じてもらえる方法で伝えていくのがオススメですよ。
表情や体の動きも使いながら、先生も子供たちと楽しみながら練習していきましょう。
【合奏】情熱大陸

子供たちの演奏に胸がアツくなる!
『情熱大陸』を演奏するアイデアをご紹介します。
子供たちがこの日のために準備してきた背景を思いながら、発表会を見ていると感動して涙が出てくる保護者の方も多いと思います。
素直に演奏を楽しいと感じているから体が動き、表情にも笑顔があふれていきます。
音を楽しむテーマにぴったりな『情熱大陸』を発表会に取り入れてみるのはいかがでしょうか?
子供たちや保護者の方、先生にとっても思い出の1曲となりそうですね。
【踊り】ひらひらまいおうぎ

発表会にオススメな扇子を使って踊る「ひらひらまいおうぎ」は、動きやかわいらしいしぐさがポイントです。
曲や動きはシンプルなものを選ぶのがオススメですよ。
姿勢や動きを丁寧に練習し、音楽に合わせて子供たちが楽しく練習できるよう工夫していきましょう。
当日着物などを着用する場合は、練習で事前に着用し子供たちに慣れてもらうことで、本番もスムーズに発表できるかもしれませんね。
発表会後は子供たちをたくさん褒めてあげてくださいね。
【歌】あしたははれる

NHKの子供番組『おかあさんといっしょ』の元うたのおにいさんとしても知られているシンガーソングライター坂田修さんが作詞作曲した楽曲『あしたははれる』です。
この曲は卒園ソングの定番として数多くの子供たちが歌ってきた名曲。
お友達に対する気持ちや、みんながいるからがんばれるといったあたたかい歌詞がステキですよね。
歌詞が短く覚えやすいので、楽器演奏などと一緒に披露してみてはいかがでしょう。
5歳児さんの最後の発表会にふさわしい1曲ですよ。